Kasuisai Temple
Kasuisai Temple things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
2023.4.14 静岡県出身で実家が近いこともあり、大河ドラマどうする家康を楽しみに見ている。間もなく三方原の戦いがある。家康が命拾いしたほら穴はどう描かれるのだろう。とても楽しみだ‼️ 実家が近く、幼い頃から、何で可睡斎と呼ばれるんだろうと思っていたが、家康との深い縁のエピソードを知って納得。 和尚が家康を可愛がり、江戸の家康を訪ねた和尚が家康の前で居眠りしたが、家康は、和尚が自分を子どもように思い、安心して眠ったのだろうと認めたとのことで、可睡斎とよばれたそうだ。 2022年初詣に行きました。 訪れるごとに新たなイベントに出会え、壮大な雛人形祭り、風情ある風鈴祭りなど、とても楽しみにしてます。 眺めのいい山頂には、徳川家康が身を隠し、命拾いしたという六の字穴(入れない)があり、徳川家康もこのあたりを走りまわり、戦をして江戸時代という歴史に思いに巡らせました。 徳川家康もここがあったからこそ、時代を築けた。パワーを感じられる縁起のいい場所だと感じました。 提案としては、竹あかりイベントもお願いしたいです。伊勢志摩サミットで注目を浴びた竹あかりを見た時は、竹の将来性を感じました。
弘美弘美
00
山号は「萬松山」 ご本尊は「聖観音」 寺紋は「丸に三つ葵」 曹洞宗の寺院 江戸時代には「東海大僧録」として三河・遠江・駿河・伊豆の4か国の諸寺を取りまとめる、東海屈指の曹洞宗の名刹となりました。 室町時代期の、応永8年(1401年)恕仲天ぎん禅師によって開山されました。 可睡齋という寺号は、仙鹿等膳が徳川家康を訪れた際、疲れと老齢のため居眠ったのを見て、家康が「和尚睡(ねむ)る可(べ)し」と労ったことによると伝えられています。 遠州三山にて8月までは、風鈴まつりを開催しています。(法多山・油山寺) 可睡齋の東側には、可睡ゆりの園があり、150種・200万本のゆりが植えられています。初夏は牡丹が美しい。 経典を収めている、輪蔵という堂宇があり、その輪蔵を時計回りに一回転すると、「大蔵経」を修学するのと、同じ功徳を得ることができると伝わっています。ありがたく修学させていただきました。 訪れた日が風鈴まつりの最中だったので、風鈴の涼し気な音色に癒やされてきました。 数え切れない色とりどりの風鈴が、音色とともに風に揺れとても綺麗でした。
ますみださらますみださら
50
遠州三山の一つ 寺号は徳川家康公が名づけた古刹 11代目の住職仙麟等膳和尚は、幼い徳川家康公とその父を戦乱の中から救い出し、その後、浜松城主になられた家康公は、親しく和尚を招いて旧恩を謝し、その席上でコクリコクリと無心にいねむりをする和尚を見て家康公はにっこりせられ 「和尚我を見ること愛児の如し。故に安心して眠る。われその親密の情を喜ぶ、和尚、眠るべし」 と申されました。 それ以来、和尚は「可睡和尚」と称せられ、後に寺号も東陽軒から「可睡齋」と改められたと伝わる 毎年、1月1日から3月31日まで、可睡斎ひなまつりが行われ、日本最大級の32段1200体の雛壇が飾られ、一見の価値ありです また2月の建国記念日の連休(日程は確認要)と3月2日3日は、山門前の長い石段を使った雛壇が見ものです 4月末頃から、ぼたん園が見頃となるようです 日本最大級の東司(とうす)〈トイレの事〉があり、トイレ内に烏枢沙摩明王が鎮座しています。東司は戦前より水洗トイレだったそうで、これまた一見の価値ありです
naoki jpnaoki jp
40
萬松山可睡斎、曹洞宗の仏寺です。法多山尊永寺・医王山薬王院油山寺と並び遠州三山と称されています。 法多山には何度も参詣している割には残りの2箇所には一度も参詣した事が無かったので、不意に思い立って参詣してみました。何の予備知識も無く訪れたので、何が見所なのかも分かっておらず、広大な境内を唯々そぞろに拝見して回りました。帰宅してから烏蒭沙摩明王・護国塔を拝見していなかった事に気付いた始末。 (; ̄ω ̄) 下調べくらいはしてから参詣する事をお勧めします。 それ以外の主な見所はおおよそ拝見させて頂けましたので、十分に楽しめました。特に井伊直勝氏の墓所が拝見できたのは、史跡好きには嬉しかったです。 次に参詣する際には、見逃した箇所も拝見させて頂こうと思います。 「遠州三山風鈴まつり」を開催中の期間で、法多山と同じくこちらでも風鈴がいっぱいで、とても綺麗で賑やかでした。写真撮影したい人たちで溢れていますので、お互いに思い遣りを持って己の立ち居振る舞いには気を配りましょう。
K TK T
80
法多山でお参りした後に向かったのは可睡斎さん☺️以前行った油山寺さんより山側になります。3月末までお雛様を飾ってあるとの事だったので、見てみたい‼️ってことで来訪先に選びました😆駐車場はお寺さん右側に砂利の駐車場があって¥300になります。仁王像が並ぶ門を潜ると、まず敷地の広さにビックリ‼️門とお寺さんの所までの間に、お土産店が建ってる…。 階段上がると右手に社務所があるのですが、こちらで御朱印をお願いしてから、お雛様を見に中に入ります(有料)。矢印に沿って歩くと、豪華なお雛様が廊下に展示されていて、その列びにお堂の中やお坊様の修行場など観覧することが出来ます🙆普段、本堂の中を見ることが出来ないので、貴重な体験をさせていただきました🙌徳川家康公の御位牌も見させて頂けたのも有り難いことで、ちゃんとご挨拶してきましたょ👌 他にも見所の多いお寺さんなので、とにかく敷地が広いです☝️時間を取って来た方が良いかも。季節に応じて来るのもおすすめです😃✌️
マリーブラッディマリーブラッディ
30
精進料理を食べる為に2023年3月末に行きました。 精進料理は2名様以上で、 1週間前までに予約が必要です。 電話で予約した際に境内の外は有料なので、中のほうまで車で入ってきてくだされば無料で駐車できる場所がありますよ!と教えてくれました。 当日、受付の女性も案内してくださった方も皆さん親切で温かい気持ちになりました(*^ - ^*) 受付で現金前払いでした(精進料理に拝観料も込みのようで別途支払いをしなくても雛人形や牡丹、徳川家康公と歴史の名城など観れました。) 松上膳 3,500円を食べましたが、どれもとても美味しかったです。お肉やお魚が無くてもお腹いっぱいになりました。 自分が使ったお箸は持ち帰り出来ます。 また、天ぷらの中に竹で出来たような飾りっぽい物がありますが、これ実は飾りでは無く、あじろ昆布と言う食べ物です。 少し固いですが食べれます(笑) 知らずに残される方が居そうなので、書かせて頂きました(*^ - ^*)
み(み)み(み)
00
Nearby Attractions Of Kasuisai Temple
Kasui Yuri-no-sono Lilium Flower Garden

Kasui Yuri-no-sono Lilium Flower Garden
4.2
(326)Click for details
Nearby Restaurants Of Kasuisai Temple
胡祉斎
マムゼル
ピーターパン

胡祉斎
4.4
(48)Click for details

マムゼル
4.1
(34)Click for details

ピーターパン
4.5
(28)Click for details
Basic Info
Address
2915-1 Kuno, Fukuroi, Shizuoka 437-0061, Japan
Map
Phone
+81 538-42-2121
Call
Website
kasuisai.or.jp
Visit
Reviews
Overview
4.3
(757 reviews)
Ratings & Description
cultural
relaxation
family friendly
attractions: Kasui Yuri-no-sono Lilium Flower Garden, restaurants: 胡祉斎, マムゼル, ピーターパン

- Unable to get your location