Yusanji
Yusanji things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
このお寺の主なご利益は「目」の守護・眼病平癒であり、また足腰の神である軍善坊大権現もお祀りしているとのことです。ワタシのように老眼による目の霞み、あるいは腰痛等で全身に「ガタ」のきている中高年にはピッタリの有難いご利益が揃ってますね! しかも正式な名称は「医王山薬王院油山寺」(笑) 全体から「何でも治すぞ」オーラが感じられます。 「油山」の由来は、かつて山から油が湧き出していたからだそうです。実は静岡県は太平洋側では唯一とされる「相良油田」が存在しているので、大いにあり得る話です。 さて入口の山門ではいきなりの先制パンチ(笑) なんだ?このお城みたいに立派な門は、と思っていたら本当に掛川城の大手門だったとのこと。オリジナルの大手門が移築保存されている例は少なく、ワタシのようなお城ファンにはたまらない逸品ですねえ。 まずは階段を登って宝生殿へ。本尊の薬師如来を祀る本殿は、ここから文字通り「谷を越え山を越え」て行かねばならないので、足腰が弱い人はこの場所で遥拝するのもありだそうです。奉納されたひらがなの「め」の額が可愛らしい。 参拝はコレからが本番で、美しくも清々しい原生林を抜けて山の登り階段まで来ると赤い建物が見えてきます。これぞ油山寺の霊験を世に知らしめた「るりの滝」です。孝謙天皇が滝の水で目を洗ったところ快癒したので勅願寺に指定されたのだそうです。油の成分が効いたのかな(笑)。 あとは山上の薬師本堂へ、かなり階段はキツイです。「軍善坊」に参るためには、そもそも足腰が丈夫じゃないと厳しそう(笑)。でも上では国重要文化財の優美な三重塔と薬師如来様が待っています。 やっと到着〜「安土桃山の三名塔」にも数えられる三重塔は、端正な姿で佇んでいました。いよいよ薬師如来とご対面。実は薬師如来自体は秘仏で公開されていない(前立本尊はあり)のですが、それを納めている金ピカの厨子が凄いのです。あの今川義元の奉納で国重要文化財に指定されています。 当時からどれだけ地元の信仰が厚かったかが分かりますね。 昔のままに保存された原生林も素晴らしく、「自然あり歴史あり、霊験もあり」でかなりお得感のあるお寺でした(笑)。
ヤマ田太郎ヤマ田太郎
00
1300年以上の歴史をもつ素晴らしい山寺です。 見どころがたくさんですが、山頂にある三重塔の美しさは格別。 「良い」と評判を聞いていましたが、ホント良かったです! 山全体が霊山のようになっていて広いですし、自然も豊かです。 山門から入ってすぐ目に入るのが、宝生殿です。ここでお参りして帰る方もいますが、山の上の薬師本堂へ行くのがおすすめです! 夏も涼しい山道を進んでいくと、観音堂や、厳かな雰囲気のるりの滝があります。 さらに階段を昇っていくと、三重塔や薬師本堂にたどり着きます。 散歩コースとしても最高です。 ただ、かなり歩くので、歩くのが苦手な人は途中で疲れてしまうかもしれません。 母は途中で引き返しました。 油山寺は目のご利益があることで有名です。 三重塔や薬師本堂は、元は源頼朝の眼病が治ったお礼に建立されたものだそうです。 源頼朝、孝謙天皇、今川義元など、皇室・諸大名から厚い信仰を受けてきたお寺です。 入り口に構える山門は、元は掛川城の大手門。 山門も三重塔も、本堂内の薬師如来も国指定重要文化財です。 素晴らしい山寺なのに、拝観料も入山料もなく無料でした。 申し訳なく感じました。 商業化されていないので、週末も混んでいません。 おすすめです!
NEMO NEMONEMO NEMO
90
法多山でお参りを済ませた後、こちらの油山寺にもお参りしに車を走らせました(*^▽^*) 法多山から車で18分ぐらいで到着っ♪♪ 駐車場から上がると山門に辿り着いてみると、山門らしくない…それもそのはず。 掛川城跡に作られているらしく、山門だと思った入り口は櫓の付いた城門(゜ロ゜;ノ)ノ 奥へ進んでいくと霊木と言われる天狗杉が祀られてあり、足腰に難のある人は撫でると霊力が頂けるとの事。 更に奥へ進むとお堂があって、そこには山頂の本堂へ向かわれない方はここでお参りを心を込めてお参りしてくださいと書いてありました。 山頂の本堂⁉️と思い、社務所で御朱印を書いていただいたあと伺ってみると、10分弱で山頂にある本堂へ行けると言うことなので、いざ山頂の本堂へ‼️ 向かう途中凄い冷気で上着を着ていても天然の冷凍庫に居るような感覚のなか歩いていくと、途中で瑠璃の滝のある場所に到着。 ここでは龍の天井画と瑠璃の滝を見ましたが、不思議な雰囲気の場所でした(*´ー`*) 階段を頑張って上り山頂の本堂でお参り。 ここでも御朱印を書いていただけるのですが、下で書いて頂いた御朱印と違うものが書いていただけるので、時間と体力のある方はぜひ行くことお勧めしますっ(///∇///)
マリーブラッディマリーブラッディ
20
目の霊山として親しまれているお寺です。目のお守り、足腰のお守りをいただけます。 山門前の階段向かって右の坂をのぼったところに結構広い無料駐車場があります。駐車場にお手洗いもあります。山門をくぐると、木々が生い茂っていて、雨上がりと日差しでとても風情のある景色を楽しめました。遠州三山風鈴祭りが開催されていたこともあり、山門からの参道は風鈴でとても綺麗でした。 ちょうど山門より真っ直ぐ進んでいくと、礼拝門があり、くぐると宝生殿があります。そこの“ごりやくめぐり”はとても神秘的でお勧めです。油山寺自体は17:00までですが、ごりやくめぐりの最終受付は16:30までなので気をつけて下さい。 山門から真っ直ぐ行って、礼拝門の方へ行かずに左に曲がって少し進むと、るりの滝があります。るりの滝は、赤い建物の中をくぐると、階段を降りて真正面から見れます。赤い建物正面にある階段から本堂へ向かいます。そこからゆるい階段→きつい階段を230段ほど登ると薬師本堂があります。1時間ほどあればゆっくり見て回れると思います。
Naho KamiteNaho Kamite
60
Yusanji Temple I love this place, so nice and amazing illumination. You can also get a stamp on your goshuin book which is famous souvenir in japan. 💙😍
Ryanair GabrielRyanair Gabriel
00
「遠州三山巡り」医王山薬王院油山寺 大宝元年701年行基が創建 歴史がありますね。 目と足腰の仏様として古くから信仰を集めています。ロートルランナーにはお勧めです🏃 二山とは違い創建往時の歴史を残してきているのでしょう目新しい建造物や修復は少ないです。 天皇や諸大名から寄進された文化財が沢山あります。 油山寺に着く頃には、雨は上がり参道はシットリと濡れており落ち着いた雰囲気が心地良い。 山門をくぐり正面に宝生殿左に薬師本堂への参道に分かれる。宝生殿(庭が美しい)の参拝を終え天狗谷の木立の中を本堂へ向かう。 るりの滝に建つ滝堂の天井の龍の絵には、驚かされる。 九十九折の石段を登ると右手に三重塔、正面に薬師本堂が建ち由緒ある建造物に歴史を感じますね🤔 参拝を終え名残惜しいがトレーニングの終点を目指しもう一走りです。 ❇次回は、時間をかけて油山寺の建造物や歴史の見どころを探しに訪れたいですね。
山本佳彦山本佳彦
10
Reviews
- Unable to get your location