Miyajidake Shrine
Miyajidake Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
Fukuoka Trip
EllaElla
201
24(令和6)年5月31日11時からの江戸菖蒲初刈り神事に合わせて参拝に訪問させて頂きました。 子供の頃は毎年こちらで年越しをさせて頂いていた思い出の場所です。 かなり久しぶりに参拝に来ましたが、見所満載で楽しかったです。 今時期は菖蒲まつり (5月25日(土)〜6月中旬頃まで) が開催されていて 境内では期間中の日没〜21:00までライトアップがされており幻想的な姿を見ることが出来ます。 5/31の菖蒲の咲き具合は、まだ蕾が沢山あったのでこれからが見頃になると思います。 奥之宮のアジサイも咲き始めて綺麗でした。(2週間くらいは両方楽しめると思います。) それ以外の見所も沢山あったので、ゆっくり参拝しては如何かと、お勧めスポット紹介します。 ■3つの日本一 ・誰もが知る大注連縄(長さ:11m/直径:2.6m/重さ:3t) ・大鈴(直径:1.8m/重さ:450kg) ・大太鼓(直径:2.2m/重さ:1t) 大鈴と大太鼓はお昼ガラスの反射に苦戦して写真を撮りましたが なんと夜には扉を開けてくれていました!(お昼の苦労・・・(笑)) ■手水舎-いチョウズシャ- 最近、手水に綺麗な花を飾って花手水にしてくれている神社が多くなりましたが、 この水の流れるガラス板の演出が見られるのはなかなかないですよね。 夜のライトアップでは、お昼とはまた違った優艶な姿が見られるのも嬉しいです。 ■奥の宮八社巡り (昔からこの奥之宮八社をひとつひとつまわれば、大願が叶うと言われているそうです。) こちらは、参拝されている方が多かったです。 社務所にあるスタンプ帳を頂いて、それをガイドに巡ると 御利益もわかりやすく、スタンプも集められて楽しいですよ。 ■幸運のモマ(ふくろう)モーちゃん&マーくん 社務所のご朱印授与所前で見ることが出来ます。(夜はいません) ■宮zoo 一般的なzooではなく神事の際に活躍する御神馬(チェリーポケット)やポニー(宮王子)、 ミニホース(さつき&くろ)の他、ヤギやエミューを見ることが出来ます。 ただ、現在は奥の方にいる御神馬等は通路にがけ崩れの恐れがあるため一般で見ることは出来ません。(御神馬のチェリーポケットに会えなかったのが残念です・・・(泣)) ■江戸菖蒲苑 この時期だけですが、折角菖蒲まつりに来たらここまで足を運んでください! 百聞は一見に如かず・・・デス。お見逃しなく!! ■禊池 ここですね・・・誰もいない穴場です。 道沿いから見ると普通に大きな池なのですが、実は近くまで行くことが出来て 水面に近づくと・・・・、鯉!鯉!鯉!鯉!めちゃめちゃ鯉がいます。 近くで見られるのですが、なかなかこう言った形で見られるところも少ないと思うので 是非、通り過ぎず近くまで行ってください。 底が浅いので鯉がはしゃぐたびに水が濁るので撮影は難易度高かったです💦。 ■高床式平柱小屋/鉤屋(カギヤ)造り民家 中に入ることは出来ませんが、折角ならココも散策コースに良いと思います。 大まかにこんな感じです。 海岸も近い宮地嶽神社なので、少し足を運べば他にも楽しめるところが沢山あります。 第一の鳥居や宮地浜夕陽風景時計があるのは光の道をまっすぐ進んで海岸沿いです。 菖蒲まつりの次は、七夕・風鈴まつりが開催されます。 こちらも見応えあると思うので楽しみです。 因みに、夕日のまつり・光の道は2月、10月の20日前後です。 --宮地嶽神社------- 全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮 *御祭神* 息長足比売命[おきながたらしひめのみこと] 《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう]》 勝村大神[かつむらのおおかみ] 勝頼大神[かつよりのおおかみ] --------------------
m ym y
50
福岡県福津市 宮地嶽神社 奥之宮 光の音風凛まつり 20247.1より8.31まで 無料イベント 七夕祭に併せて始まり 天の川を模した三千個の虹色の風鈴達が 稲荷神社鳥居付近から最奥の不動神社鳥居前まで続く 昼はキラキラとシャボン玉のようで 夜は天の川のようなライトアップが 織姫様と彦星様の物語を思わせる 神社の灯りの雰囲気も素敵 七夕時期のお飾りも素敵すぎる宮地嶽神社楼門も必見 8月1日には茅の輪くぐりに変わるので いつ外されるのかどこ見てもなかったので どうしてもな方は公式へ 昼は本殿の境内には宮地嶽の神の遣いフクロウも観ることが出来 モマみくじも人気 7月2日あたりから福岡では蝉が鳴き始め 宮地嶽神社では3種程 ひぐらしまで鳴いてて驚いた 本格的な夏が近い ★.....⭐︎.....★.....⭐︎.....★.....⭐︎.....★.....⭐︎.....★.....⭐︎.....★.....⭐︎.....★宮地嶽神社奧之宮 光の音 風凛まつり @miyajidake ライトアップは20時からされ22時まで #宮地嶽神社神社奥之宮 昼は本殿裏からいける道は夜間封鎖される為 お手水裏売店側へ行き左に曲がりずっと進んで行く 宮地嶽神社の奥之宮は驚くほど広い 奥之宮八社に加え お花見ができる広い桜園や鯉の池 (ちなみに餌は池にもあるが 無い時あるので売店で買っておくのがオススメ 春夏が活性高い) 菖蒲園 神社で飼われている 動物園宮zooまである まっすぐ進むと風鈴に行き着くが 初めてなら入り口で 少し迷うかもなので明るいうちに行くのもオススメ 特に最奥 不動神社は日本一の横穴式石室古墳石室内に鎮座し奧之宮八社参りはオススメ(夏季は18時半まで) ★第一駐車場 無料 夜間は普段の入り口が封鎖され 真ん中あたり解放となっていた多分戸惑うだろう見つけて欲しい 駐車場や他トイレも夜間封鎖なので事前に周りのお店を利用時に 済ませておくと良い この日はお手水裏の男子トイレだけ開いてた 七夕祭と風凛まつりの明るい時から夜のライトアップ まで楽しむ人はかなり時間が空くので子供がいたら 軽食等買っておくとよいかも夜は売店も閉まっている 売店横あたりから沢山ベンチがあり 風が通り懐かしい雰囲気あって好きな場所 20時過ぎたあたりから人がぐっと増えるので 19時45分には奥之宮にいるのがオススメ 平日は駐車場共余裕ありだった 無料駐車場とても広いが休日多そう 皆様素敵七夕をお過ごし下さい 2023.7.5撮影 宮地嶽神社は今年大変縁ある神社で 2024年発表 今年の一枚2023宮地嶽神社で 優秀賞いただきました!写真や絵とか色々作品募集とかエピソード付きでとあって 和歌つけたら私だけで焦りました 大きな立派な熊手と 有名な光の道の素敵なQUOカード授かりました ありがとうございます!大事に致します! 色々コンテストがあるので是非参加してみてください! 宮地嶽神社様はいつ訪れても素晴らしい神社です是非参拝に訪れてみてください! 光の道の先にある 鏡の海 宮地浜海水浴場もオススメです! ★.....⭐︎.....★.....⭐︎.....★.....⭐︎.....★.....⭐︎.....★.....⭐︎.....★.....⭐︎..★
R KR K
00
In October and February, the sun lines up just so and the road leading to the shrine becomes golden upon sunset. This makes the shrine even more popular at this time, so it’s not a bad idea to come early if your goal is to catch the golden road. There are many little shrines along the grounds and a relatively easy hike as well. There are many shrine stamps to choose from.
E GriffinE Griffin
00
宮地獄神社です🐈 言わずとしれた超人気のお宮さん。人混みが苦手なので なかなか行けず 宮地獄神社って全国にあるのですが 何故あるのかというと 本当の天皇家を祀る神社だからですね。🐈️ これを出してしまうと神社同士で喧嘩になることは必死で神社庁からお叱りもありめんどくさいので 宮地獄神社は 隠します。 御祭神 神功皇后 勝村大神 勝頼大神 の三柱です。 通説、表向きにはこうです 昭和11年版「福岡県史」掲載の神社資料から引用です。 宮地獄神社 祭神ハ阿部相凾宮地獄大明神、藤高麿麻勝村大明神、藤助麿麻勝頼大明神ノ三神ナリ、世ニ開運ノ神ト遠近ヨリ来賓スルモノ絶ユルコトナシ。 祭神は 阿部相凾宮地獄大明神 藤高麿麻勝村大明神 藤助麿麻勝頼大明神 戦前の一時期、宮地嶽神社の祭神は阿部相凾(アベノショウカン)、藤高麿麻勝村大明神、藤助麿麻勝頼大明神とされています、 主祭神は神功皇后 以下でなかった事はお分かりいただけると思います🐈 藤高麿麻勝村大明神は勝村大神 藤助麿麻勝頼大明神は勝頼大神 問題は阿部相凾宮地獄大明神です 神社庁では勝村大神、勝頼大神は神功皇后が三韓征伐のときに仕えた家臣とされていますが 実は神功皇后の実子です🐈 阿部相凾大明神(アヘノショウカン)が祀られているということは血縁関係がある近しい人か神功皇后では無いとすれば2人の父で神功皇后の旦那の可能性。 秘密㊙️天皇のことをある時期、 あへのしょうじょう、藤大臣 というそうです。 予備知識がある方、勘がいい人は分かりますよね 神宮皇后の旦那さんで正当の天皇の血を繋ぐ方です。 もとは○○の紋章を上げてましたが祭神を隠したので三階松の紋章に変えてらっしゃいます。 意味はちゃんとあります この3つの松には正当の㊙️天皇の祖先に当たる方をそれぞれ当てられています🐈️ 北朝系は神功皇后の旦那は仲哀天皇で子どもが第15代応神天皇 こちらが通説 南朝系は神功皇后の旦那は㊙️天皇で子どもは勝村大神と勝頼大神。 神宮皇后はどちらとも婚姻関係にありました。ということです。 日本の歴史はいろいろ闇があります 通説と違うのは百も承知です🐈️ なんにせよ 宮地獄だけ参っとけといった感じです🐈️ 宮地獄神社さんは神職さんが毎日祝詞を奏上されてるので凄いです。太鼓叩きながら大祓祝詞(約5分くらい)を奏上されます。 叩くのも5分叩きっぱなしです 太鼓の達人… 朝行けばみれますよ 是非行かれてください🐈 皆さんの願いが叶いますように ありがとうございます🐈
猫神様の眷属だいふく猫神様の眷属だいふく
150
風凛祭や大きなしめ縄などで有名な神社です。 海から一の宮を通り参道がまっすぐ伸びて日没は特に綺麗な眺めが見れます。 まず着いて目につくのは、この神社の後方にある宮地山という綺麗な形をした山です。神社が建つ前はこの山を神として祈っていたのかなと思いました。 参道の階段を上がり、クランク上に曲がった所に拝殿があります。ひょっとしたら元々は真っ直ぐ奥の宮の方へ道が続いていたのかな?と思いました。 また「福津」という場所は徐福が付けたのかな?そして参道の先に見える相島は道教でいう蓬莱島かな?と勝手に想像したりしました。 道教信仰視点から見ると地理的になかなか無い聖域だと思います。 御祭神は神功皇后関連ですが、地理的に安曇の人達が住んだ跡を感じることができます。 ここを訪れる前は正直、神功皇后の三韓征伐の色が強い神社と思っていましたが、安曇族や彼らに流れるの海部の血…そして彼らが持ってきた出雲の名残(七福神、三宝荒神など)もあちこちにみることができました。 宮地獄神社という名前からしても出雲系かなと思いますね。 九州筑後地方というと、物部東征や三韓征伐の集兵など正直、血生臭いイメージを持っています。 しかし、なぜかこの神社で感じるのは全く別の…当時の安曇族や他の渡来してきた人が平和的に現地の人たちと同化していったような…何か暖かいものを感じました。 他にも思わず足を止めるような重要そうな古墳など見ましたが、時間が足りずゆっくりみることができませんでした。 奥の宮も行く時間があればもっとたくさんの事が分かると思います。 調べれば調べる程、いろいろな情報が出てきてハマってしまいそうな神社でした。 短時間でも訪れることができて良かったです。 因みに御祭神は3柱います。神功皇后は別として残りの2柱である勝村大神と勝頼大神は初めて聞く名前でした。 絵を見ると2柱とも神功皇后にそっくりで、いかにも三韓征伐を成功させるために付けられた名前という感じです。速攻で「同一人物では?」と思いましたが、この2柱に関しては知識0ですので答えはしっかり調べてから出したいと思います。 神功皇后関連の神社と書きましたが、”月”に関するものはあまり見つかりませんでした。参道先の蓬莱島(相島)の豊国龍神社あたりを捉えていることくらいでしょうか…何も関係ないかもしれませんが。笑 トーテム的に言えば”牛”のようです。入ってすぐにまぁまぁ新しい牛さんいました。でも”蛇”の名残もかなりたくさんあります。
Tomoaki KataeTomoaki Katae
10
Nearby Attractions Of Miyajidake Shrine
Miyajidake Burial Mound

Miyajidake Burial Mound
4.5
(33)Click for details
Nearby Restaurants Of Miyajidake Shrine
麺屋 Oggi 宮司店(オッジ)
ポムドテール福津
カフェ 時季の音(ときのね)
宮地館
Joyfull
Coffee beans遊悠 (ゆうゆう珈琲)
開運堂
人形屋食堂

麺屋 Oggi 宮司店(オッジ)
4.1
(71)Click for details

ポムドテール福津
4.2
(65)Click for details

カフェ 時季の音(ときのね)
4.2
(53)Click for details

宮地館
4.0
(50)Click for details
Basic Info
Address
7-1 Miyaji Motomachi, Fukutsu, Fukuoka 811-3309, Japan
Map
Phone
+81 940-52-0016
Call
Website
miyajidake.or.jp
Visit
Reviews
Overview
4.5
(2.4K reviews)
Ratings & Description
cultural
outdoor
family friendly
Description
Miyajidake Shrine is a Shinto shrine located in Fukutsu, Fukuoka, Japan. It is dedicated to Empress Jingū
attractions: Miyajidake Burial Mound, restaurants: 麺屋 Oggi 宮司店(オッジ), ポムドテール福津, カフェ 時季の音(ときのね), 宮地館, Joyfull, Coffee beans遊悠 (ゆうゆう珈琲), 開運堂, 人形屋食堂

- Please manually select your location for better experience