Mount Hachimantai
Mount Hachimantai things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
outdoor
adventure
family friendly
Mount Hachimantai is the highest peak of a group of stratovolcanos distributed around the Hachimantai plateau in the Ōu Mountains in northern Honshū, Japan. This volcanic plateau is part of the Nasu Volcanic Zone and straddles the border between the Iwate Prefecture and Akita Prefecture.
attractions: Kagami-numa pond (Hachimantai Dragon Eye), restaurants: Hachimantai Summit Rest house (Rest area, light meal cafeteria and souvenir shop)
Ratings
Description
Mount Hachimantai is the highest peak of a group of stratovolcanos distributed around the Hachimantai plateau in the Ōu Mountains in northern Honshū, Japan. This volcanic plateau is part of the Nasu Volcanic Zone and straddles the border between the Iwate Prefecture and Akita Prefecture.
Posts
Japan | 🍁 Another Year of Maple Viewing Season 🍁
StevenSteven
210
大好きな旅猿2の傑作「岩手・八幡平でキャンプと秘湯の旅」 いつかは僕も行きたいと思って数年、ようやく2022/10に訪問することが叶いました。 行くまでの詳細に関しては八幡平山頂レストハウスにコメントをしました。下記は源太森コースに関してのコメントです。最後に旅猿ファン用の追加コメントもしています。 まずはレストハウスの三階から展望台を経由して頂上への入り口へ向かいます。 200メートル程で鏡沼(ドラゴンアイ)への分岐点になり左を選択します。(写真の地図参照)因みにドラゴンアイは秋田県です。 沼の写真1枚目は鏡沼 沼の写真2枚目はメガネ沼 ドラゴンアイから1000メートル程で八幡平頂上に到着します。 そんなにキツイ坂でもないのであっという間です。 百名山で一番安易に登頂できる山とのガイドさん(カイトウさん)のコメントは間違いないです。 頂上から下ること400メートル程でガマ沼に到着します。 沼の写真3枚目はガマ沼 ここでの分岐で右に行くと400メートル程で見返峠(レストハウスが綺麗に見えます。)そこからさらに300メートルで最初の鏡沼分岐に戻ります。こちらのコースだとざっと2.5キロのハイキングになります。(鏡沼、ガマ周回コースというようです。) 今回はこの分岐で左のコースを選択して八幡沼を目指します。 沼の写真4枚目から8枚目は八幡沼 八幡沼展望テラスからこのコースの後半になりますが、木道がメインの湿地エリアになり山頂周りと異なり風をもろにうけるので10月では手袋があったほうがよい気候になります。見返峠まで2000メートルの八幡沼の周回コースになります。ここはとても幻想的で地球ではないような気分になりました。それと時々すれ違う際は半分の方が「こんにちは」と挨拶してくれるので気を付けて挨拶しました。 トータル5キロの1時間20分程度のハイキングで大変良い経験になりました。 旅猿ファン用コメント ・カイトウさんとの最初のいざこざはレストハウス三階の展望台からの入り口になります。一階から向かうとトンネル経由でカイトウさんとの出会いの場所は通りません。 ・DVD版でカイトウさんはメガネ沼に言及していますが、ドラゴンアイのほうがいい感じです。 ・旅猿では頂上の展望台が工事中でしたが、無事完成しています。 ・パワースポットはガマ沼展望テラス近辺の分岐点になりますが、広場のように見えますが道の上でした。 ・お弁当を食べた場所は八幡沼展望テラスから沼に向かう下り坂の右にいくつか木の簡易ベンチのようなところがあり八幡沼のほとりです。 ・DVD版の湿原のシーンで八幡沼のほとりまで行きますが、残念ながら先端は沼に浸食され歩けない状態でした。 ・実際ここまで歩いたら戻っていく距離とカイトウさんのガイドで沼を周回するコースの距離はそれ程大差はないように思います。(プラス1キロ弱かな)
takeshitakeshi
30
I visited this mountain on May 5th. Around 80% of the mountain path was covered by snow but I didn’t use climbing irons although I brought them. You can reach the top of mountain for only 30 minutes so a part of visitors climbed with very casual wear. I recommend here to those who want to casually enjoy climbing and nice views!
asako miyamotoasako miyamoto
00
アスピーテライン 雪の回廊を見に行った。 先日開通したと、ニュースで見たので、GWになれば混むだろうなぁ、と思い早めに行った。 アスピーテラインの雪の壁凄かった。 壁の1番高いところは、車の高さどころか、その数倍はあった。 開通当初の平日に行ったので、さほど混んではいなかった。 雪の壁もそうだが、日本の除雪の技術って凄いよな。とも思った。 行く前に洗車をしていったのだが、アスピーテラインのあちこちで雪解け水が道路を流れ、水たまり状態になっていたので、直ぐに車は汚くなった(笑) 今回、岩手県側から行った。 帰りは、樹海ラインを通ろうとしていたのだが、除雪が済んでいない為か、まだ通行止めだったので、秋田側へ抜けるように車を走らせた。 アスピーテラインは、夕方から翌朝は通行止めになっていた。 アスピーテライン全体的に、道路は乾燥路面だった。夏タイヤでも十分なくらいの日時に行った感じだ。 ただ、前述の様に雪解け水があちらこちらで流れている程度だった。 四季折々の景色が流れる八幡平って、凄くいいよね。と思った。 (2019,4,22) 添付画像が、昨年10月のものと、先日のものが入り乱れてすいません。 GoogleMapの仕様で、どうにもできません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ゴールデンウィーク近辺は雪の回廊、秋は紅葉。 景色の良いワインディングです。 走っていると、野生のキツネに遭ったことも数回ある。 本当に、自然が豊かな場所である。 冬季間は積雪のため通行止めになるが、それ以外は一年中楽しめるところ。 マイナスイオンも補給できるし。 ワインディングで、交通事故も多いところであり、オートバイの方が多いと思うが、数回事故現場にも遭遇している。 山頂の駐車場は、以前は駐車料金が無料だったが、数年前から有料になった。 山頂で駐車する際は、その点を頭に入れておいた方がいい。 大自然に囲まれながら、綺麗な空気を吸って、マイナスイオンを補給する。 そんな気分になった時は行っている。 (2018,10,21)
Google UserGoogle User
90
良。八幡平自体も標高1613mとそれ程高くないのに加えて駐車場バッチリの登山口が標高1539mなので標高差70m程しかありません。 従ってアプローチは3つありますがどれを選んでも山登った感は”ない”です。 特に最短のドラゴンアイ~メガネ沼ルートだとコースタイムで24分、ガマ沼ルートで33分と共に平らで広い石貼り道。小さな子供連れでも登れると言うか、どんな格好でも登れてしまうので、もはや登山でもハイキングでもなく散歩の領域です。更に見処は6月の雪解け時期&気象条件次第のドラゴンアイだけです。 と言うことでこれでは見処的にも余りにも物足りないので、登りだけでも湿原の中を木道に沿って進む八幡沼ルート(コースタイム70分)をお薦めします。全てとは言いませんが深田久弥が称えた高原逍遥が味わえます。 木道の程度も極めて良好、更に主要の木道には更に溝を切って滑り止め加工まで施していますのが、まあ動ける服装の方が良いのは間違いはないかと。 訪問時は雨上がりの早朝でガスが酷かったので眺望は全くダメでしたが八幡沼ルートは少し幻想的な感じで其なりには楽しめました。
antaba anantaba an
80
2023/8/14と、17に行ってきました。 どちらの日も、遠くにある台風の影響もあり、数日前からずっと霧雨続いていました。 しかしこのチャンスの逃せないので、カッパを着て山頂まで登ってきました。 山頂には、駐車場から30分も歩けば到着します。遊歩道がしっかり作ってくれてて、歩きやすく、スニーカーで十分に行けます。 池を一周できるコースもあり、いろいろな池を巡って、山頂にも歩くのがいいんではないでしょうか。 当日は霧雨で、写真は全部真っ白でちゃんと見えませんが、周りの様子少しだけでもと思い、動画をいくつか上げてみました。 駐車場付近は強い風が吹いていましたが、ハイキングコースでは、またまたかもしれませんが、強風はなくなりました。 熊がいるかどうか?はわかりませんが、いそうなので、熊よけスズを持ってった方がいいと思います。この八幡平山頂は、近くの駐車場まできたら、絶対に行っておくべきだと思います。超超超オススメです!
くろねこノアくろねこノア
30
Nearby Attractions Of Mount Hachimantai
Kagami-numa pond (Hachimantai Dragon Eye)

Kagami-numa pond (Hachimantai Dragon Eye)
4.3
(442)Click for details
Nearby Restaurants Of Mount Hachimantai
Hachimantai Summit Rest house (Rest area, light meal cafeteria and souvenir shop)

Hachimantai Summit Rest house (Rest area, light meal cafeteria and souvenir shop)
3.7
(476)$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location