Kamochi Shrine
Kamochi Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
令和3年1月25日に御参拝させていただきました。約10年振りくらいの御参拝でした。道路には除雪もしてあり雪はありませんでした。岡山県側からの道路は、かなり急な下り坂が続く為、冬場の御参拝の場合はスタットレスタイヤは必須です。山深いエリアです。無料駐車場は30台くらいは停めれるかと思います。トイレは駐車場の場所にあります。 駐車場から売店へ向けて歩き、売店を過ぎると左手に橋。橋を渡ると参道になります。3分程度で鳥居と手水舎が見えてきます。鳥居をくぐり階段を登ると、かなり狭い境内ですぐ拝殿があります。 拝殿より少し低い場所に社務所があり、お守りや御朱印が購入できます。 通常の白地の御朱印と、ゴールドの御朱印がありました。 私は両方購入したのですが、待っている時に、何とも神々しい御朱印帳に目が止まり 5,000円という御朱印帳としてはかなりお高めでしたが購入しました。表も裏も中の部分も全てゴールド。 社務所の方と少しお話ししたのですが、天皇陛下御即位に合わせて注文したが、少し間に合わなかった、とお話しされてたと思います。現在、コロナ禍の為、通常は書き置きの御朱印のみ販売しているそうですが 御朱印帳購入の時は、別途500円かかりますが御朱印帳に書いていただけるそうで、折角なので書いていただきました。 各地の神社参拝させていただいていますが これほどの御朱印帳は、滅多にお目にかかれないレアです。折角なので、この御朱印帳には金持神社様の御朱印のみ納めていこうと思います。 ひんやりした空気の中に、優しい風が 拝殿左手の山から吹き込んできていました。 冬場の御参拝の際は、道路の凍結に注意です。 皆様にご縁繋がりますように
のんSTYLE TVのんSTYLE TV
170
とても不思議な体験ができました😊 季節は10月末ですが、今年は夏が長かったので紅葉になる前、山もスッキリとした青さでした。手前にある川は水もキレイでたくさんの水が流れとてと豊かな感じがしました。 ここ半年脚を悪くしており治療中で、ずっと仕事もできてない状態でしたが、結構な傾斜の足場も不安定な階段を手すりをもってあがりました。 平日のお昼ごろですが、6.7組の方々がお詣りされてました。 駐車場より、キレイな山や川の景色を数枚、鳥居からご社殿までの階段を写真におさめ、 拝殿につき、お詣りさせていただき、写真を撮らせて下さいとお願いもして、まず本殿の中にある絵を写真に撮らせて頂こうとおもい、シャッターをきった瞬間に携帯がバッテリー切れのようになり、何度してもダメでした💦 お詣りを終えて、駐車場まで帰り、車で少し充電して、30%以上になったので、もう一度だけと、ご社殿まで向かいました。また拝殿にてお詣りと写真を下さいとお願いしたあと、ご社殿全体の写真を1枚シャッターをきった瞬間また携帯バッテリーがおちました💦 きっと、お金の心配するより先に、身体をきちんと早く治してまた来させてもらうようにとの気づかせだとおもい、帰ることにしました。 景色はたくさんキレイに撮れており、電源落ちる寸前の、本殿の中の素晴らしい絵とご社殿の写真は、1枚づつは残っていたので、大切にしたいとおもいます。 身体をきちんと治し、仕事にも復帰できたら、またお詣りさせて頂こうとおもいます。
YURI TAKAYURI TAKA
00
鳥取県日野郡日野町にある金持神社ですね。 金持神社の創建は不明ですが810年(弘仁元年)頃の歴史が有り明治元年に金持神社に改正していますね。 金持と書いてかもちと呼びますが金持という地名は全国でもここだけとのことで凄いですね。 この日は大山の散策の後に寄りましたがお正月明けでも多くの人が来ていました。運良く駐車場はスムーズに入れました。 駐車場から徒歩約5分で金持神社の鳥居に来れます。 急で石の階段は幅があっておらず滑りやすいので足元に注意して登りましょう。 階段を登ると小さな神社が有ります。お祈りをしてお守りや御朱印を買いました。 神社の周りには沢山の絵馬が有り皆さんの願い事、お礼が書かれてました。 金運、商売繁盛、願望成就の福神ですね。 金持神社へは根雨駅から約4キロ有ります。徒歩でも行けますが道が危ないのでタクシーかバスをおすすめします。 駐車場は無料で駐車場近くには売店や屋台が有りました。屋台で買った栗まんじゅうが美味しかったです。 金持神社にちなんで御朱印は金色、中身が金色の栗まんじゅうで金運アップかな(笑)
あおちゃんあおちゃん
60
宝くじ当選者が続出すると話題の金持神社です。 神社内の絵馬には「宝くじで大当たり!」「●●の握手会が初めて当たりました」の感謝の言葉がズラリです。(叶えてほしい!) 地名にも「金持」の要素があります。「金持」と書いて「かもち」と呼ぶ地名は全国でここだけで、「黄金にも勝る」といわれた鉄の産地です。建てられた時期は不明。無料駐車場は約20台位は止められるくらい広いので、車での移動をお勧めします。(移動に優しい) 鳥居をくぐり、階段が続き、階段を上った先に本殿があります。会談は普段でも滑りやすいので、雨の日は特に危ないので注意して、ゆっくり焦らず前に進んで下さい。(磯ががば回れ、ゆっくりと) 樹齢600年の大木などの自然が目の前に広がり、まるでジブリ作品のような環境に、癒されます。(忘れた心を取り戻す的な、、、) 金運、商売繁盛、願望成就の福神として、開運の神様が祀られており、感謝を述べてから絵馬にお願い事をすること願いが叶うかも。 私は欲深く?宝くじが当たるように書きました。(当たったら感謝を込めてお礼に行きます)
神社旅行神社旅行
10
御祭神は天之常立尊(あめのとこたちのみこと)・八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)・淤美豆奴命(おみずぬのみこと) 天之常立尊を御祭神とする全国でも数少ない神社で、国土経営、開運、国造りの神様をお祀りしています。 「金持」という縁起の良い地名は、全国でここだけだそうです。金持神社があるこの地は昔人が「黄金にも勝る」と大切にした鉄の産地で「伯耆誌」には金持村には3つの鉄山があったと書かれており、これらの鉄山を持つ村という意味で「金持」となったと伝えられています。主祭神の天常立命は別天神で霊験あらたかな神様であり、また、金(鉄)を持つ村と言われるように金に関係あることから、商売繁盛や金運、開運を求めて全国から多くの方の御参拝があります。 授与所の開所は午前10時~午後4時まで。また、御祈願は完全予約制、御朱印もあります。 絵馬には高額の宝くじ当選の御礼が沢山あり驚きました。縁起物グッズも多く効果がありそうです。私は金色の御朱印と交通安全のステッカーを頂きました。これからの人生、お金に困らない事を祈ります。
はるまきパパはるまきパパ
250
鳥取県や島根県、新見市に行く時に国道181号線を車で走っていて、その名前に強く好奇心をそそられて、今回 行ってみました。 全くネットなどで情報を収集せずに行きました。 先入観の無い感想です。 岡山県との県境と言う、かなり山奥に在ります。 本殿は参拝者の多さに比較したら、かなり小さな社の神社です。 そんな所なのに、日曜にはガンガン 人が訪れていました。 そして、専用駐車場から金持神社に至るまでの道筋、色んな所に賽銭が置かれていていました。 駐車場には大型バス用のスペースも在り、本来(コロナの影響が無ければ)かなり参拝者が多い事が分かる所でした。 ★を四つにしたのは、急勾配の石段が危ない状態だった事と、参拝者の多さの割に、Googleマップへの整備が、きちんと出来ていないからです。 公衆トイレや駐車場など、Googleマップに未登録の所は、今から登録申請します。
マイヨさんマイヨさん
110
Nearby Attractions Of Kamochi Shrine
金持神社札所(売店)

金持神社札所(売店)
4.3
(875)Click for details