Taiokinzan Rest Area
Taiokinzan Rest Area things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
わさびのソフトクリームがめちゃくちゃうまかったのを覚えてます。 もう少し温かくなったら行こうと思うけど、今もソフトクリームありますよね? ↓令和6年4月追記 わさびソフトおいしかったです。久しぶりに来てましたが、たまたまわさびが旬(4月の上旬)ということで、わさび漬けを作ってみようかなということで買うことにしました。お店の方も作り方を教えてくれましたが、動画にもあるようですので、よく勉強してトライしますわ。 4月は気温がマイルドなので、わさびソフトも溶けにくく食べやすいし、わさびも旬なので、この時期に行くのもとてもいいと思います。わさびソフトも旬もあってか、過去に食べたやつよりおいしかったですね。 夏のわさびソフトもうまいし、坑道に入れば涼しいと思います。 ただし、直売のところ店員が二人しかいないため、配置に固定的につけないようです。つまり、呼び鈴を鳴らしても気づかれないこともあります。直売の方のカウンターに一人はいるはずなので、そこの人に声掛けはしたがいいでしょう。品物も山の中ということもあり、定番は豊富とは言えません。ただ、山菜はまあまああるといったかんじ。 評価はギリギリですが、5にかえました。 あれからわさびの醤油漬けを作ってみました。めちゃくちゃうまかったです。作り方は調味料の分量は大体もらった紙のとおりでやりました。作り方はユーチューブなどにも何人か投稿して教えてくれますので、それを見てから作り方を考えるのもいいと思います。 参考までに僕は洗ってから、適当に切ったあと、お湯(沸騰して火を止めて、少し冷ました状態。温度は多分80℃。)に20〜30秒浸して水気を切ってから、瓶に入れ、その後調味料を入れて瓶の中で混ぜて、一晩冷蔵庫に入れました。お湯を使ったため、辛味がかなり出ていく心配はありましたが、食べ見てたところあのわさびのツーンとくるのがはっきり出たので成功と言っていいはずです。 瓶詰めするときはなるべくわさびを瓶にびっしり入れること(なるべく瓶の中に空気がないこと)が大事のようです。わさびが完全に調味料の中に浸かる状態が理想と思われます。こうすることで辛味があまり逃げない状態になると考えられます。作って数日は経ってますが、まだわさびの辛味はほぼほぼ出来たときと同じですね👍
Y. Oga0Y. Oga0
10
明治期~戦後にかけて採掘がおこなわれた旧中津江村の金山であり、東洋一の金山と称えられた(なんでもあの三越が出店するほどの繁栄ぶりだったとか)。 閉山後の1980年代とバブル期に入らんとする時期に観光地化された。 坑内には採掘に使われた機材や坑夫のマネキンが80年代に観光地化された時そのままの状態で残されており、レトロマニア、機械マニア、マネキンマニア(いるかは知らんがw)の心をくすぶり満たすには十分ではないかと思うw 所要時間は1時間を見込んだ方がいい。 個人的には封鎖されていたが福岡県の八女市矢部村に通ずる道が大変気になった。歩いたら山越えるよりも早く福岡に行けるのではないかと…w また坑内を流れる「鯛生恋唄」シブくて味があったw また坑内には黄金の鯛のレプリカも展示されている。かつては純金のものが展示されていたが、心無い者に盗まれ溶かされ売られたらしい。何ともバブリーな話である…w 坑外の展示施設では鯛生金山に関する紹介展示のみならず、2002年のW杯で来訪したカメルーン代表の記念品も展示されていた(中津江の人たちは2022年のW杯でもカメルーン代表を友情応援しており、親交は続いているようである)。 道の駅では鯛生金山でしか手に入らない土産物が販売されており、こちらも見応えがあった。 筆者は「黄金浪漫」という坑内で貯蔵された金粉入り焼酎を購入(製造元は日田の井上酒造)。 他、土産物の詳細についてはホームページで閲覧可能なのでぜひそちらで。 ちなみにここへのアクセスが難関で一度はあきらめていたが、日田市のデマンドバスの事前予約で道が開けた。念ずれば通ずると言うべきかw
nabechan2116nabechan2116
30
30年ぶりに鯛生金山に行きました。 久しぶりに来ましたが、何歳になってもこういうのはワクワクします。 金山の坑道は普通は入れませんからね。 施設内にお土産屋さん、遊具ありアスレチック、レストランあります。 ・お土産屋さん:鯛生金山らしいお土産が揃っています、少しですが子供用おもちゃあります。 ・アスレチック:遊具はあまりありませんが、広い場所にあるため天気の良い日はおもいっきり走って登って滑って遊べます。 ・レストラン:幼児用ベルト付き椅子あります。 マイナーズカレー美味しかったです、辛いの苦手カレーも好まない私ですが美味しく感じました。 旬の野菜を用いた天ぷら定食は妻が食べていましたが、サクサクしてヘルシーで美味しかったとのことです。 座敷もあります、コタツがありました。 ・坑道:車椅子でも回れます、ですが坑道奥は急な下り階段があるため車椅子専用ルートで進まないといけません。 また足腰の悪い方も車椅子専用ルートで進まれた方が良いと思います。 内部はThe坑道です、炭鉱を知らない世代の方には凄く貴重な体験になると思います。 ・砂金掬い:混雑する時間帯はスタッフの方もなかなか手が回らないでしょうが、空いている時間帯だと初めての方でもサポートが受けられますので安心です。 抱っこ紐のまま砂金掬いをしていたらスタッフの方がベビーカーを持って来て「私が見ます!」と替わっていただきました。 また、別のスタッフさんが来てくれ何度もレクチャーしていただけました。 妻と9個砂金が取れました、子供が大きくなったらまた来て家族で砂金を掬いたいです。 天気の良い休日に貴重な体験を是非!
ああああ
10
道の駅内にある、地底博物館及び金の採掘体験が出来るところで、売店やレストラン、ちょっとした公園、近くに神社もあります。 地底博物館は小学生から入場料が必要です。 博物館内は猛暑時には自然のクーラーを兼ねる場所で、地底博物館入口のトンネルに入る100m前位から、ひんやりとした空気を感じる事が出来ます。 中に入ってまず思ったのは、人の偉大さや力強さを感じる坑道です。 当時は当時で最新の技術を駆使して造ったのでしょうが、時代を考えるとかなり大変だったのではないかと、何かと感慨深くなる場所です。 見学用の坑道でも充分見応えがある距離ですが、立入禁止場所を考えると、かなり巨大な規模で金の発掘が行われていたのが分かります。 そんな大昔のことでもありませんが、イノベーションの進化を感じられる、アナログで貴重な博物館だと感じました。 4歳の息子はアトラクション感覚で見ていましたが、私は立ち止まって説明を見る度に色々と考えさせられるものがあります。 あまりのスケールに感動して、最初は息子と二人で行きましたが、後日改めて妻も連れて三人で再び見に行きました。 妻も子供の頃に来て以来、久しぶりに来たらしいのですが、大人になって改めて見ると、色々と感動すると話しておりました。 4歳の息子がどうしても飽きてしまうので、もう少しじっくりと見たかったのですが、また機会があれば改めて伺いたいと思います。
NakaismNakaism
40
福岡との県境の近く、国道442号線から鯛生金山キャンプ場に入ったところにある道の駅。 山越えにあたり程よい休憩ポイントとなります。標高が高いことから気温が低く、夏場でもひんやりとしています。初訪問時は3月でしたが雪が降るなど、平地と同じ感覚で外に出ると意外と寒いです。 その名の通り金山を見たり、砂金採りをしたりと、金に関係する場所です。お土産品も金を模した物などがありました。 隣の道の駅・せせらぎ郷かみつえの特産品である木工品がこちらでも販売されています。 【2018.11追記】 中津江村は2002年のワールドカップの際にカメルーン代表のキャンプ地だったことから、選手の記念品や資料の展示があります。サッカー好きな人は金山だけではなくそちらもチェックを。 秋場(9・10月あたり?)にはダリア祭りが開催されており、たくさんのダリアが並んでいます。しかしながら2018年は異常気象で咲き具合にも影響が出てしまったらしく「今年はちょっと残念かもね」と店員さんも嘆いておられました。 金箔の入った柚子茶と昆布茶が売っており、試飲させていただきました。迷って結局買わなかったのですが、やはり買えばよかったと後悔しました。次回訪問時には購入します。
夜凪れいな夜凪れいな
20
妻と2人で行きまして、、ちょっと早く午前9時過ぎに着いてしまいましたが開いていたのでそのまま入りました。 地底博物館内に入るのに1,550円です。 地底トンネル内に入るといきなり気温下がり温度計は13度ぐらいになってました、外は約30度ぐらいでした。 この時は早かったせいか他にお客さんがおらず妻と2人で中に入って行くと、金を掘っていた当時の使われていた道具、機械、トラックなど展示してあります、またその当時働いていた人の人形が置いてあります、中はくらいのでマジでお化け屋敷の感じで、私たちが通ると人感センサーに反応した人形が突然動き出したり、案内の声が出たりして妻はビビりまくってました😀😁。 一通り回るのに30分はかかりません。 まあ、価値観の問題ですが、確実にまた1,550円払って中に入ることはないですね。 そのせいかわかりませんがこの時は日曜日です、早いとはいえ出て来る頃には10時は過ぎていましたが、有料エリアに入る人は1人も見かけませんでした。
霞拳志郎霞拳志郎
60
Nearby Attractions Of Taiokinzan Rest Area
Taiokinzan Camping Ground

Taiokinzan Camping Ground
3.5
(36)Click for details
Nearby Restaurants Of Taiokinzan Rest Area
けやき

けやき
3.5
(13)Click for details
- Unable to get your location