Hitokotonushi Shrine
Hitokotonushi Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
R4 8/2大安吉日。37年の時間を経て再訪⛩️前回はとっくに他界した祖母に手を繋がれて小学低学年の時に参拝した思い出が有ります😌 境内周辺は緑が繁茂した豊かな森🌲🌳⛩️ この日は天気も快晴で酷暑🌞😱☀️しかし回りが緑に囲まれており意外と涼しい。 当時を思い出しながら、🐝専用水飲み場(手水舎)で清め、いざ参拝。 潔く一言『㊙️㊙️㊙️ますよ~に🛐』 願い事は秘密🤫( ̄ー+ ̄) 参拝後は、恒例のおみくじタイム✨ 初穂料¥200を賽銭箱脇のおみくじ料金箱に入れ・・・やったぜ大吉だぁ‼️しかも金の招き猫の小間物が入っている🎯🐈️✨ 気分上々で帰ろかって時に、⛩️近くで初老のご婦人とその娘さん2人と思われる女性3人組が🤳自撮りをし始めた。娘さんと目が合った瞬間に撮りましょうか?と思わず言ってしまった😅 そしたら、娘さんが満面の笑みで『お願いしま~す♥️』パシャパシャ数枚📷️撮った後に礼を言われ、境内を後に🚶♂️💨 酷暑に加え、お姉さんの素敵な笑顔まで拝んでしまったせいで血圧が急上昇。そのまま境内でぶっ倒れて天に召してしまうところでしたわ😅 きちんと⬆️の女性陣にご奉仕をいたしました(功徳を積みましたよ~) 一言主神社⛩️ご利益有りすぎ( ̄ー+ ̄) R4 10/10大安吉日。⬆️夏に参拝した後に早速、超ご利益が有ったので、お礼参りに再訪😊お礼で頂いた🎯で5諭吉的中✨ 夕方16:00近くにも関わらず結構参拝客がおりました。この日は生憎御朱印帳を忘れて来たけれど、初穂料¥500を納め無事に御朱印を頂きました😊参拝後のおみくじは中吉😌更に本殿真向かいに大判焼き屋さんの屋台が出店しており、大判焼きを二個購入。そしたら、お店のおばちゃんがもう終わりだからといって、一つおまけしてくれました✨早速再びラッキーが起こった💮やっぱりここには何か有るな🎵素晴らしき一言主神社⛩️ R5 元旦🎍🗻☀️初詣へ。 普段は超ガラガラなのに今回の初詣は地獄の初詣となってしまった(;゜0゜) 県道の大渋滞から境内下の専用駐車場迄🅿️🚙一時間半。更に参道鳥居⛩️に出来た参拝者大行列から拝殿迄やはり一時間半。大渋滞から参拝迄要した時間だけで何と三時間😲恐るべし一言主神社⛩️ ⬆️夕方16:00に着いて19:00に参拝完了
イナッシー174イナッシー174
30
神社への案内看板がR294等付近の道道あちこちにある『一言主神社』さん。 看板に従って行くと神社らしからぬ場末の遊園地を思わせるGATEがw まさか此れが鳥居? 更に先に進むとちゃんとした鳥居が在ました😊 一言主神社さん、拝殿も本殿も期待以上に立派な造りで、ちょっとビックリ。 あんだけ看板があったら観光神社だと思うじゃないですかww 地域の方々の信仰の厚い神社らしく、寄進寄贈が昔からいっぱいあったらしく、神社の意思とは別に魔改造されたっぽい神社⛩ ●社名: 三竹山 一言主神社 ●住所: 茨城県常総市大塚戸町875 ●造り: 一間社流造で、屋根は桧皮葺風の銅板葺。 身舎外壁の左右に「鳳凰と牡丹」、後側に「鷹と牡丹」の彫物、脇障子には「三岐の竹」の彫物が填められています。 ●御祭神: 一言主大神 一言主神社縁起によると大国主命の御子神で「国譲り神話」で有名な事代主命と同一神であるとされています。 雄略天皇が葛城山に狩猟に行き、そこで「面貌容儀、天皇に相似」の一言主大神に出会い、一緒に狩りをされたと伝えています。そのなかで一言主大神は「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神」とおっしゃられたことから“託宣神”“言霊の神”として古くから信仰されてきました。 また「一言願わば、良き事につけ、良からぬ事につけ、良く聞き分けて御利益を授けてくれる神」と云われ、“万能神”としての信仰を広く集めています。 ●由来: 大同4年(西暦809年)11月13日。 今の社殿のある辺りにあやしき光が現れ、数夜の後に雪の中からタケノコが生じ、一本が三つに枝わかれした不思議な“三岐の竹”となりました。 あまりに不思議なので村人達がお祓いを致しますと… 「われは大和国葛城山の東高宮の岡にいる一言主大神なり、今この国の人々を災いから救うためにここに来た。すなわちこの“三岐の竹”を私とおもって末永くおまつりしなさい。」とおっしゃいました。 村人達これに驚いて、この辺りの人の出入りを禁じ、お社を建てました。それからこの所を『三竹山』と言うようになりました。 ●御朱印:社務所にて300円(前払い)
NightWalker wayoNightWalker wayo
30
😲‼️車で茨城県道252号線(板東菅生線)で坂東市に向かう道すがら、やたら「一言主神社」の案内看板が目につき、立ち寄った。何ヵ所にも駐車場🅿️があり、この辺り方の初詣の神社⛩️だとすぐわかった。広大な敷地に古式ゆかしき建物。「三竹山(みたけさん)」の由来は「霊竹殿」にある「三岐(みまた)の竹」にあり。 2022年2月7日(月)に坂東市の街歩きの途中で立ち寄った。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下は境内の案内板より ●一言主神社(ひとことぬし神社) 一、祭神 一言主大神(ひとことおおかみ,別名・事代主神ことしろぬしかみ) 二、創立 第五十一代平城天皇大同四年(西暦八〇九年) 大和の国(奈良県) 葛城山の一言主大神を奉斎す。 三、再建 本殿は長録三年(西暦一四五九年) 守谷城主相馬弾正胤広侯(だんじょうたねひろ,平将門の子孫)の崇信により再建す。 拝殿は天文十九年(西暦一五五〇年)兵乱のため未印と楼門を失い慶応三年一般の寄進により竣工した建物です。 四、例祭 元旦祭 一月元旦 春季祭 四月十三日 例大祭九月十三日 月嘗祭 每月十三日 五、御神徳 一言主大神は大国主命(おおくにぬしのみこと)の最愛の長子で、円満の徳を具え大義名分の道理をわきまえた神であり御父神をたすけて、国土を経営し国利民福を計って、一般民衆を安ぜられ、よき政治を行い国家守護神となられました。 大神は俗に恵美須神とも称え、御父神大黒神と常に並び、福の神運の神・商売の神・災禍の神・農作の神・縁結の神・平和の神と称え奉り一般大衆 の最も崇敬篤く信仰するところであります。 社務所
横蛸横蛸
50
カツラギヒトコトヌシ様は、アマテルカミ様、ツキヨミ様の弟であるソサノヲ様とクシイナダヒメ様との間に誕生した神様です❗️ クシイナダヒメ様は、ウサ宮のアカツチ様の弟アシナツチ様の8番目の娘です❗️アシナツチ様には8人の娘がいましたが、7人の娘達は、ヤマタノオロチ達に殺されてしまいました❗️ソサノヲ様がヤマタノオロチ達を退治したことで生き残った一人のクシイナダヒメ様と結婚出来ました❗️そして、2人の間には、8人の子供達が生まれました❗カツラギヒトコトヌシ様とは、7番目の子供です❗️すぐ上の兄は、皆さんも良く聞くかも知れませんが、クラムスビのオオトシ様(大歳様)(大年様)です❗️オオトシ様の息子に映画アニメで有名な鬼滅の刃の主人公の竈門炭次郎のモデルとなる竈門神様(カマドカミ様)のオキツヒコ様がいます❗️ また、別名を事代主様と由緒にはありますが、それは、間違いだと思われます❗️ 事代主様とは、恵比寿様の事ですね❗️そして、事代主様はソサノヲ様の孫です❗️出雲国譲りの時に、父親のオオナムチ様にアドバイスしたクシヒコ様の事を言います❗️そなクシヒコ様は、奈良県桜井市にある大神神社の三輪山が御神体です❗️ 大神神社は、祭神が大物主と書いてありますが、大物主とは、役職の事ですので、この大神神社に祭っているのは、2代目大物主、5代目大物主、6代目大物主となります❗ 2代目のオオナムチ様、5代目のフキネ様、6代目のワニヒコ様(金比羅様)となります❗ By ロックベル
ロックベルrockbellPDロックベルrockbellPD
10
決して大きな神社さんではありません しかし、集落と田畑の中、ニョキっとその神域があります 神域とはまさにこれ、という感じです 三又の神竹の由縁ばなしも、真に迫ってきます きっとかつてのような賑わいはないのでしょうが、季節の折々には参拝者が詰めかけ、まだまだ多くのひとの信仰を集めていることが実感できます ひとの信仰も時代に従い変わりますが、しかしここでは、ひとの素朴な信仰のかたち,すなわち単純に ”いいことがありますように” という庶民の願いがよく見て取れます こちらは神仏習合が見られるのですが、大日さんのほこらは境内の外に置かれていて、神域には入れないようですねぇ 本殿裏には、古墳があります あとおそらくは、周辺の道々から集められた青面金剛さん・庚申塔が、ぐるり配置されています。江戸中期から幕末くらいまでのもの。 彫りがやさしく、実にほほえましい 毎月第三日曜日に、骨董市が開かれています それなりに人が集まるのですが、参拝後の休憩・食事にふさわしいお店がないのが玉にきず 少し前には、近くに蕎麦屋さんがあったのですが数年前に閉店してしまいました。 追伸 そば屋さんの代わりに、通りをはさんで、おしゃれなお茶屋さんがあります
弘法真魚弘法真魚
100
何年か前にお正月に行ったとき とても混んでいたので 今回は1月12日 早い時間のお詣り。 人がまばらで ゆっくり手を合わせることができました。 駐車場は本殿近くにありますが 混むと少し歩きます。 お社が三竹山(みたけさん)にあり 数夜にして雪の中からタケノコが生じ 1本が3つに枝分かれした・・・不思議な「三岐の竹(みつまたのたけ)」で、そこから・・・一言主神社になったいわれが・・・調べてみてね。 本殿の左手の竹もどうぞ参拝してきてください。 お時間ある方は境内散策で御神木見たり 苔の屋根を 見たり心静かに歩かれるのも良いかもしれません。 湧水?あります。 汲んでいる方がいらっしゃいました。 「御神水」ですかね。 自由に持ち帰れるようです。 ちょっとトイレが奥ですが ちゃんとありますよ。 運転していて感心するのが 一言主神社までの 案内看板。 親切なんですよ。 「○つ目の信号右折」とか 慣れない土地の私でも 安心。 一言主神社と言えば 茨城県常総市。 水害があったところですよね。 川の工事まだやっていました。 願いは・・・普通の1年かな~ 普通に何事も無く過ごせたら幸せですね。
うみのわかめうみのわかめ
30
Nearby Attractions Of Hitokotonushi Shrine
RECAMP常総
petting zoo

RECAMP常総
3.9
(83)Click for details

petting zoo
4.1
(61)Click for details
Nearby Restaurants Of Hitokotonushi Shrine
Dining Komodo
Izumi Restaurant

Dining Komodo
4.5
(25)Click for details

Izumi Restaurant
3.5
(12)Click for details
Basic Info
Address
875 Otsukatomachi, Joso, Ibaraki 303-0045, Japan
Map
Phone
+81 297-27-0659
Call
Website
hitokoto.or.jp
Visit
Reviews
Overview
4.3
(1.3K reviews)
Ratings & Description
cultural
outdoor
accessibility
attractions: RECAMP常総, petting zoo, restaurants: Dining Komodo, Izumi Restaurant

- Unable to get your location