T-30 Zenrakuji Temple
T-30 Zenrakuji Temple things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
高知城へは約6㎞、JR高知駅まで約4㎞というこの辺り一帯は、往時「神辺郷」といわれ、土佐では最も古くから栄えた地方である。 縁起によると、桓武天皇が在位(781〜806)されていたあとの大同年間に弘法大師がこの地を訪れ、土佐国一ノ宮・総鎮守である高鴨大明神の別当寺として、善楽寺を開創され霊場と定められた。 以来、神仏習合の寺院として法灯の護持につとめ、神仏の信仰を啓蒙して栄えている。とくに土佐2代藩主・山内忠義公のころには武門の庇護をうけて寺は興隆し、繁栄をきわめた。だが、明治新政府による廃仏毀釈の難を受けて寺運は一変し、昭和4年に再興されるまで苦難の日々が続いた。その後、2ヶ寺で納経ができるなど混迷の時期を経て、平成6年1月1日を以って「善楽寺」は第三十番霊場として現在にいたっている。 本堂左隣の大師堂は大正時代の建立。ここの大師像は「厄除け大師」として知られ、厄年にお参りしたり、交通安全などを祈願すると霊験があらたかと伝えられる。また、境内には「子安地蔵堂」があり、弘法大師作といわれるやさしいお顔の地蔵尊が祀られている。難産で苦しんでいる妊婦を、大師が祈祷し安産させたという伝説があり、安産や子宝祈願にご利益があるといわれる。さらに水子供養の祈願にも参詣する人が多い。 本坊前は開放的な雰囲気が漂う。土佐一ノ宮の別当寺として栄えた古刹である。 土佐神社の道の、すぐ反対側にある寺です。 本堂の反対側に首〜上(首〜頭)に、悩みがある方が参拝すると良い、お地蔵様もいて、土佐神社と一緒に参拝するのが良いかと。
和人和人
10
土佐神社の隣にあり駐車場も広いですが、大通りから駐車場に入ってくるのに狭い道なので対向車に気を付けてください。 【善楽寺の歴史・由来】 高知城へは約6km、JR高知駅まで約4kmというこの辺り一帯は、往時「神辺郷」といわれ、土佐では最も古くから栄えた地方である。 縁起によると、桓武天皇が在位(781〜806)されていたあとの大同年間に弘法大師がこの地を訪れ、土佐国一ノ宮・総鎮守である高鴨大明神の別当寺として、善楽寺を開創され霊場と定められた。 以来、神仏習合の寺院として法灯の護持につとめ、神仏の信仰を啓蒙して栄えている。とくに土佐2代藩主・山内忠義公のころには武門の庇護をうけて寺は興隆し、繁栄をきわめた。だが、明治新政府による廃仏毀釈の難を受けて寺運は一変し、昭和4年に再興されるまで苦難の日々が続いた。その後、2ヶ寺で納経ができるなど混迷の時期を経て、平成6年1月1日を以って「善楽寺」は第三十番霊場として現在にいたっている。 本堂左隣の大師堂は大正時代の建立。ここの大師像は「厄除け大師」として知られ、厄年にお参りしたり、交通安全などを祈願すると霊験があらたかと伝えられる。また、境内には「子安地蔵堂」があり、弘法大師作といわれるやさしいお顔の地蔵尊が祀られている。難産で苦しんでいる妊婦を、大師が祈祷し安産させたという伝説があり、安産や子宝祈願にご利益があるといわれる。さらに水子供養の祈願にも参詣する人が多い。 本坊前は開放的な雰囲気が漂う。土佐一ノ宮の別当寺として栄えた古刹である。 (HP抜粋)
原田真原田真
10
2022年4月4日に、自転車遍路でお邪魔しました。 善楽寺には山門はなく、大きな十一面観音が迎えてくれます。 この十一面観音は台座が3m、像は5mあり、高さ8mの大きさです。 善楽寺の本山である長谷寺の「長谷観音」をモデルにして作られたそうです。 善楽寺は、810年(大同5年)に弘法大師が高加茂大明神(現在の土佐神社)の別当寺として神宮寺とともに創建したといわれています。 応仁年間(1467年~1469年)に兵火によって焼失しましたが、2代目土佐藩主の山内忠義の庇護を受けて栄えました。 本堂の前には「仏足跡」がありました。 仏足石は足腰に御利益があるので、仏足石を撫でた手で自分の足腰をさすると良いそうです。 大正時代の建立の大師堂に祀られる大師像は、廃仏毀釈の荒波を逃れた尊像で、厄除大師として有名です。 最近の2004年まで、65年間にわたって「30番札所が2つある」時代があったそうです。 善楽寺は明治初期の神仏分離によって廃寺となり、御本尊は一時期第29番札所土佐国分寺に移されていました。 1875年(明治8年)に、先に復興していた安楽寺に御本尊が移されて安楽寺が30番札所になり、1929年(昭和4年)に善楽寺も再興します。 しかし、お互いが「30番札所である」と主張し、長らく30番札所の納経はどちらのお寺でも受けることができました。 1994年(平成6年)に、争いが決着して善楽寺が30番札所、安楽寺は30番奥の院という形におさまったそうです。
かずちゃんかずちゃん
20
ここのお寺の場所は高知市マルナカ一宮店の横の道をまっすぐに行くと信号があります。そこの信号をまっすぐに土佐神社の参道を走っていくと、ここの善楽寺の駐車場の所に行き着きます。ちなみにここの住職は女性ですよ。ちなみにここの御朱印でアニメの御朱印が、1000円で販売されてます。6月までの期間限定ですよ。かわいい女の子のアニメです。この御朱印は納経帳に貼り付けることはできません。このアニメの御朱印は、ここの善楽寺のオリジナルなので、ここでしか手にはいりません。ここから先は2024年7月現在のクチコミを書かせていただきます。アニメの御朱印ですが、7月1日から第2弾が始まっています。今回は、前回とは絵柄が違っています。前回は、アニメの女の子がお遍路さんの格好して杖をついて、お寺の境内を歩いているシーンを描かれていましたが、今回はアニメの女の子が、本堂でお参りしているシーンが描かれています。これも期間限定です。前回と同じく1000円です。今回は特別にクリアファイルに御朱印を挟んでいただきました。また、アニメの女の子を描いたうちわも一緒にいただきました。話変わりますが、手水舎(ちょうずしゃ)手や口をひしゃくを使って水で清める所に風鈴がたくさん吊るされており、風が吹くたび心地よい音色を奏でていました。風鈴の動画も撮っています。 ぜひ見ていただけたら幸いです。
田村徹田村徹
20
2023.12.30 10巡目逆打ち 四国三十番札所、百々山善楽寺さんです。 桃色です。モモォ(「🍑・ω・)「🍑 バイク巡礼用に、洗える輪袈裟を購入したのがきっかけで、なんとなく親近感を持って毎回参拝していたのですが、いつも納経所の方の笑顔の素敵なこと。 色々とご縁が繋がって、今回ようやく腹を括った先達への親寺としてお世話になることにしました。 桃色文字の白衣と桃色88マグネットも購入したので、桃色輪袈裟と合わせて、桃色気分で11巡目はまわりたいと思います。 今回初めて住職とお話させていただいたのですが、笑顔のとても素敵な明るい方でした。 住職の人柄あって、お寺の方々が皆さんとても素敵な笑顔なのですね。 2024年は1年限定のアニメコラボ寺なのだそうです。 アニメ好きな方も是非お遍路の世界に1歩踏み入れるキッカケにされてはいかがですか? 四国遍路1周すると日本にいながら異世界に転生した気持ちが味わえるかもしれませんよ?(˶' ᵕ ' ˶) そんな非日常が心地よくて、気がつけば10巡目となりましたヾ(*´∀`*)ノ
Momoca USAgiMomoca USAgi
20
私は四国八十八・別格二十・四国三十六不動の霊場会の公認先達です。 主に歩き遍路に役立ちそうなクチコミを投稿しています。 第30番善楽寺の境内では高知県出身のアニメーター刈谷仁美さんの描いたキャラクター「百々(もも)ちゃん」がお遍路さんや参拝に訪れた方をお迎えしています。刈谷仁美さんは2019年の広瀬すず主演NHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」のオープニングアニメを手がけた20代新進気鋭のアニメーターです。 ラジオ遍路・88の音巡りで2024年1月14日に住職の新たな発信について放送されました。現在もラジオ遍路・88の音巡りのサイトで聴くことができます。 納経所では「百々(もも)ちゃん」のクリアファイルを購入することもできます。
釋称念しゃくしょうねん釋称念しゃくしょうねん
10
Nearby Attractions Of T-30 Zenrakuji Temple
Tosa Shrine

Tosa Shrine
4.4
(475)Click for details
Nearby Restaurants Of T-30 Zenrakuji Temple
カフェ、ル、ジョーヌ

カフェ、ル、ジョーヌ
4.5
(1)Click for details
Basic Info
Address
2 Chome-23-11 Ikkushinane, Kochi, 781-8131, Japan
Map
Phone
+81 88-846-4141
Call
Website
zenrakuji30.jp
Visit
Reviews
Overview
4.2
(330 reviews)
Ratings & Description
cultural
accessibility
Description
Zenrakuji is a Shingon Buddhist Temple located in Kōchi, Kōchi, Japan. It is the 30th temple of the Shikoku Pilgrimage.
attractions: Tosa Shrine, restaurants: カフェ、ル、ジョーヌ
