Kumano Grand Shrine
Kumano Grand Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
Serene, heart-calming spot, which would be memorable to any holiday maker regardless of his/her faith. A shrine founded thousands of years ago to worship various Gods who are said to have built the country Japan, according to what is described in Mythology 古事記 and 日本書紀 along w/nearby shrines in the suburbs of Matsue City, e.g., Yaegaki 八重垣 and Izumo 出雲 Grand Shrine, which are very popular especially among young girls because of these shrines' Match-Making status. Since the public transportation to Kumano Grand Shrine is quite limited - no Grab or Uber available as far as I've tried - prior planning is highly recommended, including the public mini-bus schedule from the gate of the Shrine (only hourly) to the closest & more frequently served bus terminal "Yakumo 八雲" back to the center of Matsue City, but even in case there is no conveniently connecting mini-bus, walking from Yakumo Terminal to Kumano Grand Shrine covering 6km would provide a pleasant excursion opportunity for anybody who wish to experience a countryside JPN, especially during Mar - Oct when it is not that harshly cold.
Minako ImaokaMinako Imaoka
10
縁結びのご利益あり! 休み休みしながらだらだらと続けていた婚活が3年目に突入した去る年の10月頭、家族と島根旅行へ出かけました。島根はお気に入りの旅行先で、熊野大社に参拝するのは3度目だったのですが、この時は母の強い勧めで縁結びの御祈祷をしていただきました。 その足で出雲大社にも参拝。 立ち寄った博物館で地元の方とお喋りした中でも、「今日御祈祷したなら、神在月の神様のご相談に滑り込みで間に合いますよ」と励ましてもらい、謎の手応えを感じながら帰って、いただいた神札を自宅の神棚に大切にお祀りしました。 願いが届いたのか、そのすぐ後に出会った方とスピード婚約に至り、翌年には熊野大社で挙式をすることに。 素戔嗚尊とその妻、櫛稲田姫を祀る神社なので、縁結びのご利益は当然あるかと思います。 お守りの櫛もかわいいので、いただいて大切に使っています。 結婚式の支度の際、着付けやヘアメイクをしてくださったおねえさまたちが仰っていたのですが、「熊野大社は出雲大社の親」と呼ぶ方もいるそうです。詳細はそう言ったご本人もあまりご存知ないようでしたが、松江で生まれ育った方々がそんな風に受け止めている重みのある神社なんだなと思いました。出雲大社と並ぶ一の宮の神社なので、納得です。 挙式の際は神職さんが笙と琴を生演奏してくださいます。 式の締めに神主様が訓示のようなものを読み上げるのですが、これは大変時代錯誤な内容でした。妻は夫の前に出ず、とか、家の名を益々栄えさせて云々、等々。素戔嗚尊のような人が夫であれば前に出ようとは思わないでしょうけど…。並んで歩く中で前に出たり後ろに引っ込んだりして助け合っていければ良いですよね。 気になる人は気になると思いますが、あまり神経質にならずに自分たちに合った受け止め方をすれば良いと思います。 お下がりの品の中に表札用の立派な板があり、少し驚きました。昔ながらの感じが端々にあります。 夫とは仲良く楽しくぼちぼち健康にやってこれているので、良い縁を結んでいただいたなと思います。 嫌な思いをたくさんした婚活でしたが、お陰様で今の生活に辿り着けました。 1.神在月までに熊野大社で縁結び祈願 2.出雲大社にもちゃんと参拝 これがミソだったのかなと勝手に思っています。 出雲大社に並んで熊野大社の縁結びパワーが広まれば良いなと思います。 以下は熊野大社さんの提携先・周辺施設を含むレビューです。挙式を検討されている方に役立ててもらえればと思います。 神社内には大広間があるような建物はないので、神社内でできるのはお支度と挙式のみです。披露宴は松江市内の豪華なホテルで開くことも可能ですが、私の場合はすぐ隣のゆうあいくまの館さんを利用しました。 お互いの家族だけを呼んだ小さな式をして、ゆっくりお食事を味わいながら歓談したいという希望もあり、また、家族に小さな子ども連れが多かったので移動の負担をかけたくないという事情もありました。 くまの館さんは外観・内装共に、The昭和な感じの施設なのですが、失礼ながら意外に思うほどお食事が美味しいです。メニューに工夫されているのがわかりますし、山間の地域ながらお刺身の質が良くて家族も大満足してくれました。 披露宴後の夕食は量が多くて食べられるかなと迷っていたところ、受付の方がお弁当の用意を提案してくださいました。食べたい時に食べられるので家族も喜びましたし、お弁当もまたとても豪華で美味しかったです。 スタッフのみなさんの対応も嫌なところはなく、浴場がとても広くて肌当たりの良い気持ち良い温泉があって、家族を喜ばせることが出来て本当にありがたかったです。 宿泊ではなく親族控室だけ借りる相談もできたため、授乳中の家族にも安心して過ごしてもらえました。 そういった施設がすぐ隣にあるという点でも、熊野大社は良いと思います。 熊野大社での挙式をコーディネートしてくれる業者さんは松江市の市街地にあります。神社に提出する申込書もあるので、参拝された際に神社の方にお声掛けするとスムーズです。 私は「熊野大社結婚式」を打ち出しているむらまつさんを利用しました。貸衣裳店として創業されただけあって、衣装は素晴らしいものをたくさんお持ちです。気に入った白無垢で挙式できて満足でした。 当日の着付けはきっちりと、事前にイメージを伝えておいたヘアセットやメイクは柔軟に対応していただけたので、満足度は高かったです。 挙式にたくさんこだわりがある女性も多いと思いますが、熊野大社さんの周辺にお任せしても充分素敵なお式になると思います。
アラビック山アラビック山
20
山麓にある規模の大きなお社です。火の発祥の神社で「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも言われています。式内社の名神大社であり、出雲国一ノ宮、旧社格は国幣大社、現在は神社本庁の別表神社に列せられています。主祭神は「伊射那岐日真名子 加太呂伎熊野大神 櫛御気野命(いざなぎのひまなこ かぶろぎくまのおおかみ くしみけぬのみこと)」、つまり素戔嗚命です。 「伊射那岐の日真名子」とは国生みを始めて生きとし生けるものを生かし、その主宰の神を生み給うた伊弉冉尊、伊弉諾尊の可愛がられる御子との意であるという。「加太呂伎」とは神聖なる祖なる神の事。「熊野大神櫛御気野命」は熊野に坐す尊い神の櫛御気野命という意味だそうです(熊野大社由緒略記より抜粋)。やはり出雲地方は素戔嗚尊と大国主命の人気が高い様ですね。創建は日本書紀に由ると斉明5年(659年)と伝えています。古事記、日本書紀は素戔嗚尊がヤマタノオロチ退治された後に「吾が心、すがすがし」と言われて宮殿を営まれた処を「須賀」と記し、また「熊成峯に居し」とも書かれています。更に「出雲国風土記」は「熊野山、所謂熊野大神の社坐す」とも記されています。 この記述が正しいとしたら八重垣神社の成り立ちと被る様な気がしますね。確かに「須賀」に宮殿を建てたというのは双方の神社共に共通しています。が、八重垣神社の由緒からすると其処に在るのは「須賀神社」であるはずでは? 後に青幡佐久佐日古命が祀られている佐久佐神社に遷座はしましたが、延喜式神名帳にある佐久佐神社は八重垣神社の他に六所神社も論社になっているから、更に話はややこしくなります。何れが正しいとかの問題ではなく、話の整合性を考えると解らなくなりました。もしかしたら根拠となる古文書が違うのか? とも考えました。ここは自分なりに勉強せねばなりませんね。閑話休題。 熊野山は「本宮ヶ成」と称しており、古代祭祀の巨大な磐座がある。すなわち「熊成峯・本宮ヶ成」は聖地の尊称であり、共に神が顕現された処を表現していると云える。熊野大社の元々の宮地は、清浄な山であって意宇川の源流も此処にある。この「熊成峯・本宮ヶ成」に熊野大神の創祀がある。ここで先の考証をしてみる。つまり熊野大社の根源は古代祭祀の山岳、巨石信仰だったのではなかろうか? 日本神話を大和朝廷の勢力拡大のストーリーに当て嵌めると、この地には元々古代豪族がおり信仰する神も素戔嗚尊とは別の神だった。其処に大和朝廷の勢力が影響し始め、やがてその豪族は朝廷の軍門に下る。朝廷(天皇)の正統性、権威を高める為に、古代信仰に素戔嗚伝説を融合させた為に、恰も複数の素戔嗚がいるかの如く、神話なり正史の整合性に綻びが出てるのではないだろうか? 余り勝手な想像を書いてもいけないのでこの辺で止めよう。再び閑話休題。熊野大社は常に出雲大社より神階が上であったという。然し乍ら中世に入り社運は衰微し、上の宮を熊野権現と称し、下の宮を伊勢宮と称し二社祭祀になってしまう。これにより祭祀と尊崇に複雑な変化と混乱が生じてしまったと社伝は伝える(熊野大社由緒略記より抜粋)。また戦国時代に兵火により社殿及び記録の全てが灰燼に帰す。その後は仮殿で明治時代を迎えたとの事。明治4年(1871年)の制度改正により上の宮と下の宮を合祀し、順次造営が進められ明治41年(1908年)完成。その後も幾たびが神域拡張や修理造営して今に至ると言います。境内は広くどこか襟を正させる様な厳しさと、威厳を感じました。「これが神の国、出雲の一ノ宮の風格か」と思いました。無論人を拒む様な厳しさではありません。いい意味での緊張感があるという事です。摂末社も境内に点在しています。大社造妻入りの本殿と屋根には3本の鰹木と外削ぎの千木。入母屋造り平入りの拝殿があります。御朱印も頂く事が出来ました。またお詣りしたい神社の一つとなりました。 2021.03.14
Akira NishiAkira Nishi
60
熊野大社です🐈 熊野三山という 熊野本宮大社・熊野新宮大社・熊野那智大社からなる熊野三山、全国4000からなる熊野信仰の総本山が和歌山にある熊野本宮大社その本宮と言われるのがここの熊野大社です。 駐車場🅿有り トイレ🚻有り 松江駅(JR西日本山陰本線)4番のりばから、一畑バス八雲車庫行きで23分、「八雲車庫」バス停で八雲コミュニティバス(熊野行き)に乗り換え16分、「熊野大社前」バス停下車 御祭神は 伊邪那伎日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野命 いざなぎのひまなごかぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと 長い!詳しくは知りませんが イザナギが可愛がった子ども スサノオのことらしいです🐈 熊野本宮の主神は、 家都御子大神(けつみこのおおかみ)。 家都美御子大神(けつみみこのおおかみ) とも言います。 熊野新宮の主神は、 熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の2神。 熊野那智の主神は、 熊野夫須美大神。 新宮と那智の主神である熊野夫須美大神は、熊野牟須美大神 くまのむすびのおおかみ。 ムスミとは結びという意味もあります 家都美御子大神・熊野速玉大神・熊野夫須美大神。この三神を熊野三所権現といい、熊野三山のいずれの社もこの三神を祀っています。 それぞれの主神を相互に祀りあうことによって、三社は連帯関係を結び、熊野三山となったのでしょう。その本宮がここ🐈 ここからさき ご迷惑おかけするようでしたら 削除してください。 で。ですね🐈 熊野大社の御祭神のスサノオのことらしいですということでしたがそれは表向きだと思われます。こういう長ったらしい名前をつけれた祭神を祀る神社さんは本当の祭神を隠してらっしゃいます。 ここの本当の 祭神はスサノオでもなく大国主でもなく ○神武天皇 カムヤマトイワレヒコ○ のほうです。 ……のほうですとは 神武天皇はお二人いて 本当の神武天皇カムヤマトイワレヒコ と自称神武天皇ハツクニシラスメラミコト のお二人ですね🐈 と姉にあたる ○卑弥呼 後の天照大御神○ が熊野大社さんの本当の祭神だと思われます。 根拠は九州福岡に同じ大の神紋を持つ 神社さんがあります。 この地域は天照大御神に関わる地名と神武天皇に関わる地名を持つ地域でその地域にとある神社があります。ここ熊野大社さんと同じ神紋を使う神社です。 その神社近くに、ある勢力から現在も弾圧を受けて祭神を表に出せない神社さんがあります。そこも本当の神武天皇と息子の懿徳天皇と天照大御神をお祀りしていますが 表に出せずにいらっしゃいます。 この大という神紋は 大率姫氏の大です この一族は卑弥呼と神武天皇の祖先にあたる一族です。 ハツクニシラスメラミコトのこと 神武天皇と天照大御神が宮崎から動き出したということ、古事記に書かれていることは 藤原氏が創作したフィクション ということも知っておいたがいいですね🐈 卑弥呼が現在も 卑しい弥を呼ぶ子と記載され続けたか 藤原にとって卑弥呼は邪魔な存在でしかなかったのでしょう🐈 鑽火祭が行われる舞殿が一際目立って ずーっと見とれていました。 出雲の熊野大社さんが本物ですよ🐈 是非行かれてください🐈 ありがとうございます🐈
猫神様の眷属だいふく猫神様の眷属だいふく
150
今回は島根県松江市八雲町にある熊野大社に行ってきました。この神社は「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれていて、火の発祥の神社として有名です。 出雲国一宮で、出雲大社と並ぶほどの歴史と格式がある神社なんですよ。 (意外と知らない人が多い事実( *´艸`)) ここにはヤマタノオロチを退治した神祖、熊野大神櫛御気野命(くまのだいじんくしみけぬのみこと)、つまり素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られていて、殖産興業、招福縁結、厄除けのご利益があるとされています。 (中二病にはたまらない漢字がいっぱい(#^.^#)) 特に縁結びのご利益があると聞いて、実際に婚活中に参拝したら、良いご縁に恵まれたという話もあります。(あやかりたい( ͡° ͜ʖ ͡°)) 参拝した人は誰も分かりますが、神聖な雰囲気の中で特別なパワーを感じます。(*˘︶˘人) 毎年10月15日には、火を鑽り出す「鑽火祭(さんかさい・みぐしまつり)」というお祭りが行われていて、この神社ならではの伝統行事のようです。 また、10月の亀太夫神事では、出雲大社の神官が熊野大社の神官に難癖をつけるというユニークな神事も行われています。 (気になる~(@^^)/~~~) 歴史が深く、ユニークな神事もあって、一度訪れるとその魅力に引き込まれる神社です。 アクセスも便利で、 車ではJR松江駅から約30分、 バスでも簡単に行けます。((。>ㅅ<)✩⡱) 境内はとても綺麗に手入れされていて、気持ちよく参拝できました。大型駐車場も整備されていて、トイレもあるので安心です。 (ヨカッタァァε-(´∇`♥)) 熊野大社は、出雲大社と共に訪れると、その歴史と格式をさらに感じることができる場所です。 歴史ある神社を巡りたい方や、縁結びや厄除けを願う方にはぜひおすすめです。
神社旅行神社旅行
10
ゲリラ豪雨の中で向かっていましたが、駐車場に到着すると降りやみ、一の鳥居から参道を進むと独特の空気を感じました。二の鳥居をくぐり色鮮やかな橋を渡って禊を済ませると、石垣にハート型を見つけることができました。 三の鳥居をくぐって手水舎でお清めをして立派な随神門を通ると、木々に囲まれた静謐な空気の中に立派なしめ縄のかかる拝殿が現れ、威厳を感じさせます。雨に濡れた参道や屋根、緑がよりいっそうそうした雰囲気を高めていました。 拝殿から本殿の御祭神スサノオノミコトにお参りをして、右隣の稲田神社(スサノオノミコトの妻が御祭神)にお参り。左隣の伊邪那美神社の御祭神はイザナミノミコト(スサノオノミコト、アマテラスオオミカミのお母様)。 さらに隣は、荒神社(御祭神はスサノオノミコト) と稲荷神社(御祭神はウカノミタマノカミで通称お稲荷さん)。この奥に御神水「明見水」があり、洗眼すると眼病に効き、産婦が飲むと母乳が満ち足りるそうです 。 少し戻ると、鑚火殿(さんかでん)。この神社の最大な見所は実はココだと思います。屋根は萱葺き、四方の壁はヒノキの皮で覆われ竹の縁が巡らされている独特の造りです。発火の神器である燧臼(ひきりうす)と燧杵(ひきりきね)が保管されており、祭りや神事の際にはそれを使って神聖な神火を起こすのだそうです。「鑚火祭」では、出雲大社の宮司が「古伝新嘗祭」に使用する神聖な火を起こすため、この燧臼と燧杵を受け取りに熊野大社を訪れるのですよ。ちなみに火起こしの方法はスサノオノミコトが伝えたとされています。
marumon 0511marumon 0511
90
Basic Info
Address
Japan, 〒690-2104 Shimane, Matsue, 八雲町熊野2451
Map
Phone
+81 852-54-0087
Call
Website
kumanotaisha.or.jp
Visit
Reviews
Overview
4.5
(795 reviews)
Ratings & Description
cultural
Description
Kumano Taisha is a Shinto shrine located in Matsue, Shimane Prefecture. The shrine is dedicated to the god Kaburogi-kumano-okami Kushi-mike-no-mikoto, which is identified with Susanoo-no-Mikoto. The Kumano Taisha is considered one of the most sacred ichinomiyas in the Izumo Province, along with the Izumo Grand Shrine.
attractions: , restaurants:
