Yaegaki Shrine
Yaegaki Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
素戔嗚尊が 「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣造る その八重垣を」という日本最初の和歌を詠んだ場所にある古いお社です。古くから縁結びの神様として人気があります。式内社であり旧社格は県社、現在は神社本庁の別表神社に列せられています。主祭神は素戔嗚尊、稲田姫命、大己貴命(大国主命)、青幡佐久佐日古命(佐草宮司先祖神)の4柱です。旧称は佐久佐神社です。創建の年代は明らかになっていません。日本神話で有名なヤマタノオロチ退治の話を覚えていますか? この物語の主人公の素戔嗚尊は伊邪那岐尊が黄泉の国から帰り、禊祓をした際に、鼻からお生まれになったと言われています。素戔嗚尊は高天原では乱暴者で姉神の天照大神を散々困らせる存在でした。然し乍ら高天原から地上に降り立つとヒーローに変わります。 高天原から出雲の斐の川上に降り立った素戔嗚尊は、老夫婦(脚摩乳・手摩乳)と稲田姫が泣いている様子を御覧になられ、どうして泣いているのか尋ねた所、川の上流に住むヤマタノオロチという頭が八つ、尾が八つある大蛇が暴れる為、人身御供として今晩稲田姫が差し出される事になっているという。素戔嗚尊は大蛇を退治する事にし、八つの樽に強い酒を準備させた。やがて夜になり大蛇が八つの門に各々頭を突っ込み、強い酒を飲み酔っ払ったところで退治しました。この大蛇の尾に何か硬いものがあり、尾を裂いてみると立派な剣が出てきました。それがいわゆる「草薙剣」であり、これを天照大神に献上しました。これが天皇の権威を象徴する三種神器の一つで、現在の熱田神宮(名古屋市)の御神体となっています。こうして稲田姫の命を救ったのです。この時、素戔嗚尊は斐の川上から7里離れた佐草の郷「佐久佐女の森(奥の院)」に大杉を中心に八重垣を造り、稲田姫をお隠しになりました(歯の多い櫛に変えて頭に差して、一緒に大蛇を退治したとの異説あり)。ヤマタノオロチを退治した素戔嗚尊は両親(脚摩乳・手摩乳)の許しを得て夫婦となり、佐草の地に宮造りをされ、夫婦の宮居とし縁結びの道を開いたと神話は伝えます。この地で詠んだ和歌が冒頭の「八雲立つ」の妻を娶った喜びの歌から、ここは「八重垣の宮」となりました。神社としては稲田姫と住居を構えたのは現在の雲南市須賀(須賀神社)で、後に青幡佐久佐日古命が祀られている佐久佐神社境内に遷座されたという。延喜式神名帳に佐久佐神社の名前はあるが、佐久佐神社は当社の他、同市大草町の六所神社も論社になっている。元慶2年(878年)に正五位上の神階を授かった。佐草氏が神職として奉仕し、近世には八重垣大明神とされたとの事。この神社には有名な「鏡の池」があります。 素戔嗚尊が稲田姫を隠された時、稲田姫が飲料水にしたり、姿を写すのに使ったりしたと伝えられています。この池では「紙占い」が盛んに行われています。紙の上に十円玉か百円玉を乗せ、池の水に静かに浮かべます。近くで沈めば近い場所に、遠くで沈めば遠い場所に良縁があるとされます。また早く沈めば婚期は早く、遅く沈めば婚期は遅くなるらしいです。若い女性やカップルに大人気の様で、TVでも紹介されていました。私達が参拝した時も多くの参拝者が占いをしていました。家内がやってみたところ、近くで早く(5分以内)に沈んでしまいました。さて、この結果は何を意味してるんでしょうね(苦笑)。境内は広く摂末社が沢山ありました。綺麗に整備されており明るく開放的です。静かで陽当たりも良く、これなら素戔嗚尊と稲田姫もさぞや快適に暮らせたのではないでしょうか。本殿は切妻、妻入りの大社造り、御神体の向きは南です。本殿屋根には3本の鰹木と内削ぎの千木を乗せています。拝殿は入母屋造り平入り、千鳥破風の軒を持ちます。その後ろに幣殿が続き本殿という構成。現在の社殿は本殿が江戸中期、拝殿が昭和39年(1964年)に再建されたものとなります。御朱印は¥300-で頂く事が出来ます。丁度使っていた御朱印帳が一杯になったので、オリジナルの御朱印帳(¥1.000-ビニールカバー付き)を購入しました。真っ白で清らかな気持ちになる様でした。駐車場は100台以上は止められます。とても和やかな雰囲気のいいお社でした。 2021.03.14
Akira NishiAkira Nishi
40
A small temple, famous for praying for good relationship / marriage There's an interesting fortune-telling activity. Purchase a white paper at the shrine (cannot choose which paper you'd like), then bring it to the Mirror Pound and put coins (ex: 10yen) on top of your paper, then put the paper on the surface of water. Then, wait until the words appear and the paper sinks. The amount of time the coin stays afloat on the paper is supposed to indicate the fate of one's marriage.
NellyNelly
10
(無料駐車場あり) 「八雲立つ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を」という妻をめとった喜びの御歌から、『八重垣の宮』となっています。 「天つ神」素盞嗚尊と「地つ神」稲田姫命の御二柱は、この地で結ばれた出雲の縁結びの大親神様で、この御二柱を主祭神とした八重垣神社は、古来より朝廷、国司、藩主の崇敬が厚く、御神徳高い神の国出雲の古社・名社として位置づけられています。 境内社御祭神には次の神様があります。 伊勢宮・・・・・天照大御神 脚摩乳神社・・・脚摩乳命(合祀 譽田別命) 手摩乳神社・・・手摩乳命 貴布禰神社・・・高靇命(合祀 倉稲魂命) 山神神社・・・・大山祇命 天鏡神社・・・・稲田姫命 境内奥の佐久佐女の森は、素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した際、稲田姫を難から救った場所です。 森の大杉の周囲に「八重垣」を造り、稲田姫を隠したそうです。 「八重垣」とは、稲田姫命を守った八つの垣根で、大垣、中垣、万垣、西垣、万定垣、北垣、袖垣、秘弥垣と呼ばれ、今も一部地名などに残っています。身隠神事が執り行なわれる「夫婦杉」、縁結び占いの「鏡の池」も、この森の中にあります。 鏡の池には縁占いがあり、池に占い用紙を浮かべ、硬貨(10円または100円)をそっと乗せ早く沈めば(15分以内)縁が早く、遅く沈む(30分以上)と縁が遅く、近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人とご縁があると伝えられています。 恋愛、結婚等の縁に限らず色々な縁や願い事、また代理でその人を思いながらの占いもできるそうです。 占い用紙は神札授与所で販売(1枚100円)。 神社の正面側向かい側には夫婦椿があり、稲田姫命がその昔に植えた二本の椿が芽吹き出し、地上で一体となったことから、夫婦の契りの象徴として神聖視されるようになりました。境内には、現在、三本の夫婦椿があり、年により二葉の葉も現れることがあるそうです。 今回、出雲大社参拝前に初めて参拝させていただきました。 和楽器バンドの聖地の1つでもあります。 参拝ツアーされていたのか、結構沢山の参拝客が居られ驚きました。 天候にも恵まれ良い参拝ができました。
はるまきパパはるまきパパ
40
松江駅から車で20分前後で来られる、出雲大社についで県内で有名な縁結びの神社です(市営バスもあるそうです) 駐車場は広く、バス専用の駐車場もあるのでそうそう満車になることはありません 境内は清掃が行き届いていて綺麗 参拝後は隣の事務所でお守りや御朱印、鏡の池用の紙を購入する参拝客が溢れます 参拝客はカップルや女性客が多く、用事が済んでもその場に留まる客が多いので回転効率は非常に悪いです 御朱印は事務所右側、鏡の池用の紙は御朱印隣へ100円を置いてセルフで、お守り等は事務所左側へお並びください 境内には子宝を祀った山神神社もあります 鏡の池への道中にあるので参拝していく客もいます 祀ってある御神体(?)は男性のシンボルなので恥ずかしがって参拝しない客がほとんどですが… 別にそういうアダルトな場所ではなく神聖な場所なので気にせず参拝されると良いかと 鏡の池は神社から歩いて3分程度 道中の木製の橋は雨天時滑りやすくなっている為注意 鏡の池は事務所で買った専用の紙を使用する 紙を池に浮かべて、その上に10円玉もしくは100円玉を乗せて沈むまでの時間と距離で占う 『15分以内に沈むと良縁、沈むのが遅い(30分以上)だと縁が遠い。近くで沈むと近い人との縁、遠いと遠縁の人との縁がある』とのこと 紙には水に浸かると文字が浮かぶので沈む前に確認する必要があります (私は3回目でしたが文字のことを忘れて10円玉を乗せたので確認する前に沈み『北と東に吉』だけしか読めませんでした) 硬貨の乗せ方も、出来るだけ平らな面を紙に向けると紙も一緒に沈んでくれます (私の前の男性は100円を縦に投げて紙に穴が開いて紙はずっと浮いていました) 紙の浮き沈みは完全に運で、行った時には「30分以上経ってるのに沈まない。」と嘆いてる参拝客が数名いらっしゃいました 大抵の人は5分足らずで沈んで帰ってました 運試しと思ってやってみるのも一興かと思います
くろうさくろうさ
50
2023年春 縁結びの神社、八岐大蛇の世界。 奥の院佐久佐目女の森は、鈍感な自分にも霊気を感じさせてくれます♪ 以下、公式ホームページより抜粋 奥の院 佐久佐女の森 境内奥地の佐久佐女の森は、素盞嗚尊が八岐大蛇を御退治になる際、稲田姫を難からお救いになった場所です。森の大杉の周囲に「八重垣」を造り、稲田姫をお隠しになりました。「八重垣」とは、稲田姫命をお守りした八つの垣根で、大垣、中垣、万垣、西垣、万定垣、北垣、袖垣、秘弥垣と呼ばれ、今も一部地名などに残っています。この森を、かの文豪・小泉八雲は「神秘の森」と称しました。身隠神事が執り行なわれる「夫婦杉」、縁結び占いの「鏡の池」も、この森の中にあります。 鏡の池 稲田姫命が八岐大蛇の難を避けるため、八重垣にお隠れになった時に飲料水とし、また御姿をお写しになられた池と伝えられています。稲田姫命の御霊魂が深く滲透した池は、ご縁の遅速を占う池として知られ、池の奥には稲田姫命をお祀りする「天鏡神社」が鎮座しています。 鏡の池の縁占い 池に占い用紙を浮かべ、硬貨(十円または百円)をそっと乗せてください。早く沈めば(十五分以内)縁が早く、遅く沈む(三十分以上)と縁が遅く、近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人とご縁があると伝えられています。 恋愛、結婚等の縁に限らず色々な縁や願い事、また代理でその方を思いながらの占いもできます。 占い用紙は神札授与所にございます(一枚百円)。
期待の若鷹(HAWKS)期待の若鷹(HAWKS)
30
もとは八岐大蛇を退治した素盞嗚尊が櫛稲田姫と構えた宮居の跡にあって、そこから遷座してきた神社です。社号は成婚を祝って素戔嗚尊が詠んだ御歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を」に由来します。「遷座したなら二柱とも八重垣とも無縁の土地では?」と思わないでもないのですが、境内にある鏡池は、素戔嗚尊が八岐大蛇から櫛稲田姫をかくまった場所とされています。神代の出来事に対して「見たんか」とツッコミを入れるのも野暮の極みなので、そういうことにしておきます。 神社の縁起から縁結びにご利益があるとされていて、境内にはキャッキャウフフなカップルがたくさんいます。一人旅のおっさんとしては肩身のせまい限りで、本来ならば近寄りたくもないところですが、収蔵庫に保管されている重要文化財の板絵着色神像三面は、剥落が激しいものの実に素晴らしく、これを見逃すわけにはまいりません。女神像は中世の絵画では珍しいなかなかの美人さんです。積極的に宣伝していないからか収蔵庫まで足を運んでいるのは参拝者の一割ほどと見受けられますが、ここまで来たなら必見と言っていい名品です。じっくりとご堪能ください。
七面鳥放浪記七面鳥放浪記
80
Nearby Attractions Of Yaegaki Shrine
Casal de Camélias

Casal de Camélias
4.2
(11)Click for details
Nearby Restaurants Of Yaegaki Shrine
cafeテラス

cafeテラス
4.8
(3)Click for details
Basic Info
Address
227 Sakusacho, Matsue, Shimane 690-0035, Japan
Map
Phone
+81 852-21-1148
Call
Website
yaegakijinja.or.jp
Visit
Reviews
Overview
4.4
(1.6K reviews)
Ratings & Description
cultural
family friendly
Description
Yaegaki Shrine, formerly known as Sakusa Shrine, is a Shinto shrine in Matsue, Shimane Prefecture, Japan.
attractions: Casal de Camélias, restaurants: cafeテラス

- Unable to get your location