Facebook
WanderboatGet the most of Wanderboat by installing our new mobile app.Get the app
default
JapanNagano PrefectureNebaカエル館 茶臼山高原両生類研究所(11月上旬~4月下旬冬期休業)

カエル館 茶臼山高原両生類研究所(11月上旬~4月下旬冬期休業)

Japan, 〒395-0701 Nagano, Shimoina District, Neba, 茶臼山高原 3370−1
4.0(87)
Closed
Save
spot

Info

Cultural
Entertainment
Family friendly
Accessibility
logoLearn more insights from Wanderboat AI.
Phone
+81 265-49-2580
Website
w.speedia.jp
Open hoursSee all hours
Thu10 AM - 4 PMClosed

Posts

n kochomon kochomo
茶臼山を調べていて、ゼロ磁場体験が出来るとあって立ち寄りました。 一貫して「ここ」がゼロ磁場。というより、ゼロになったり、300くらい上がったりという感じだそうです。しかし、科学的にも実証されている場所なので、感じる人が感じるのは、雰囲気や気のせいではなく、本当なのかな。と思います。 残念ながら、私はほんのり温かいかなぁ?ピリッとしたかな?くらいでしたが、子供はピリピリするーと言っておりました。 周りにもいくつかスポットがあり、看板もありました。興味のある方はどうぞ♪ カエルは、時期的に鳴く時期があるそうで、その時以外は鳴かないようです。ビデオで鳴き声を聞きました。以前、水族館でみた「ワンと鳴くカエル」より、ハッキリとワンというか、キャンキャンというか、ポメラニアンみたいな小型犬のような鳴き声でした。あれが野生でたくさん鳴いてたら...と思うと、時期を教えてもらって、来てみたい!と思いました。 館内はそれほど広くはありませんが、大切に色々なカエルが育てられていました。ただ、展示方法が少しもったいないなと感じました。難しい説明文も大事ですが、もっと簡単な言葉で表示してあると凄さが分かりやすいのかなと思いました。 よく似たカエルの水槽を横並びにして、クイズや間違い探しみたいな感じにしたら、子供たちや大人ももっと楽しめるのに~。 館長さんが親切なだけにもったいない! あと、余談ですが、こちらの駐車場のトイレはとてもキレイです。
YosyYosy
2021/10/17 あわしまマリンパークやカワズーには行ったことがあったが、山の方にもカエル館があるといううわさを聞き来館。こじんまりとした建物でほぼ日本産のカエル10種ほどが展示されていた。 ワンと鳴くカエル、ネバタゴガエルはネバタ?と外国産のカエルかと思っていたら根羽村の田子蛙でしたのね。 館内にはパワースポットもあり、磁場やらなんやらの関係で感じる人は感じるらしい。自分はよくわかりませんでした。 コーヒーを出してもらえて、2階に蔵書などもあったのでまたゆっくり過ごしに来てみたい。 近くには長寿のブナ、ラブラブサワラ、ビリビリ苔岩などのスポットもあります。館の目の前にはミニ亀甲岩も。湖の周りは鹿のフンがいっぱいあって野生動物に出くわしそうで怖かった。 30分くらい歩けば茶臼山山頂にも行けます。雷岩のほうはけっこう段差が高い階段が続くのでご注意。
Neo CyupaNeo Cyupa
以前から気になっていて今回、やっと行く事が出来ました(2025年6月) 入館料は 大人400円でした。 「ワンと鳴くカエル(ネバタゴガエル)」が有名で、実際に見る事は出来ましたが、さすがに鳴く所は見る事は出来ませんでした。 ただ「ビデオ映像」で鳴いている姿を見る事が出来ます♪ その他いろんなカエルも見たり触れたりも出来ます!! カエルグッズも大小たくさん展示されていて、見てるだけでも楽しいです♪ 最近は「磁場パワースポット」としても有名で、実際「ビリビリ」までは感じませんでしたが「温度差(冷気?)」はハッキリと感じる事が出来ました。 実際に感じる事が出来るとは思っていなかったのでビックリしました♪ 人によっては「肩の痛み(40肩50肩)」の痛みも軽減するみたい!! 外も新緑がとても気持ち良かったです♪ のんびりするにはとても良い場所です♪
See more posts

Reviews of カエル館 茶臼山高原両生類研究所(11月上旬~4月下旬冬期休業)

4.0(87)
avatar
3.0
7y

茶臼山を調べていて、ゼロ磁場体験が出来るとあって立ち寄りました。 一貫して「ここ」がゼロ磁場。というより、ゼロになったり、300くらい上がったりという感じだそうです。しかし、科学的にも実証されている場所なので、感じる人が感じるのは、雰囲気や気のせいではなく、本当なのかな。と思います。 残念ながら、私はほんのり温かいかなぁ?ピリッとしたかな?くらいでしたが、子供はピリピリするーと言っておりました。

周りにもいくつかスポットがあり、看板もありました。興味のある方はどうぞ♪

カエルは、時期的に鳴く時期があるそうで、その時以外は鳴かないようです。ビデオで鳴き声を聞きました。以前、水族館でみた「ワンと鳴くカエル」より、ハッキリとワンというか、キャンキャンというか、ポメラニアンみたいな小型犬のような鳴き声でした。あれが野生でたくさん鳴いてたら...と思うと、時期を教えてもらって、来てみたい!と思いました。

館内はそれほど広くはありませんが、大切に色々なカエルが育てられていました。ただ、展示方法が少しもったいないなと感じました。難しい説明文も大事ですが、もっと簡単な言葉で表示してある...

   Read more
avatar
5.0
3y

2021/10/17 あわしまマリンパークやカワズーには行ったことがあったが、山の方にもカエル館があるといううわさを聞き来館。こじんまりとした建物でほぼ日本産のカエル10種ほどが展示されていた。 ワンと鳴くカエル、ネバタゴガエルはネバタ?と外国産のカエルかと思っていたら根羽村の田子蛙でしたのね。 館内にはパワースポットもあり、磁場やらなんやらの関係で感じる人は感じるらしい。自分はよくわかりませんでした。 コーヒーを出してもらえて、2階に蔵書などもあったのでまたゆっくり過ごしに来てみたい。

近くには長寿のブナ、ラブラブサワラ、ビリビリ苔岩などのスポットもあります。館の目の前にはミニ亀甲岩も。湖の周りは鹿のフンがいっぱいあって野生動物に出くわしそうで怖かった。 30分くらい歩けば茶臼山山頂にも行けます。雷岩のほうはけっこう段差が高い階段が続くのでご注意。

review photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photo
avatar
5.0
9w

以前から気になっていて今回、やっと行く事が出来ました(2025年6月) 入館料は 大人400円でした。

「ワンと鳴くカエル(ネバタゴガエル)」が有名で、実際に見る事は出来ましたが、さすがに鳴く所は見る事は出来ませんでした。 ただ「ビデオ映像」で鳴いている姿を見る事が出来ます♪ その他いろんなカエルも見たり触れたりも出来ます!! カエルグッズも大小たくさん展示されていて、見てるだけでも楽しいです♪

最近は「磁場パワースポット」としても有名で、実際「ビリビリ」までは感じませんでしたが「温度差(冷気?)」はハッキリと感じる事が出来ました。 実際に感じる事が出来るとは思っていなかったのでビックリしました♪ 人によっては「肩の痛み(40肩50肩)」の痛みも軽減するみたい!!

外も新緑がとても気持ち良かったです♪ のんびりするにはとても良い場所です♪

review photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photoreview photo
Page 1 of 7
Previous
Next

Nearby attractions

default

Chausuyama

4.1

(129)

Open 24 hours
Click for details
default

Atebidaira Birdwatching Forest (Chausuyama Nature Preserve)

3.8

(21)

Open 24 hours
Click for details
boat

Get the iOS app

Get the most of Wanderboat by installing our new mobile app

Get the appContinue to site
Wanderboat Cover