Shinzan Shrine
Shinzan Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
20200411あるTV番組で「ナマハゲ」をやっていたので、第1回男鹿半島弾丸ツアーに行って来ました! 天気も良く少し早起きをして6:00に出発し、時間短縮で有料道路を乗り継いで、昼前に男鹿半島に到着することが出来ました! 「悪い子はいねが!泣く子はいねが!」真山・本山に鎮座する神の使者、男鹿のナマハゲの伝承の地。 ナマハゲは国重要無形民俗文化財でありユネスコ無形文化遺産「来訪神、仮面・仮装の神々」のひとつとして登録されています。 その「ナマハゲ」をデザインした「ザ・秋田!」って言う感じの御朱印帳を最初に入手すべく「真山神社」を目指します! ナマハゲラインを走行して「なまはげ館⇒」って手の込んだモザイクオブジェの看板がある「なまはげ直売所」を右折して途中で「真山の万体仏」で圧倒され、やっと真山神社一の鳥居を通過して駐車場に到着出来ました! 先ずは、手水舎でお清めを済ませ、仁王門をくぐり、石段を登りますが、この辺りから空気が違って来ます! 神札所でお目当ての御朱印帳と御朱印をお願いして本殿で参拝させて頂きました! 精神が研ぎ澄まされ、魂から浄化されるような神社さんでした! とても良いお参りでした! 真山神社(しんざんじんじゃ):秋田県男鹿市、秋田杉がうっそうと生い茂る真山(しんざん)の中腹に鎮座。 ナマハゲゆかりの地として毎年2月になると神社の境内では「ナマハゲ柴灯まつり」が行われることでも有名です! 創建:景行天皇の時代(71~130年)、 武内宿禰が真山に登り、使命達成と国家安泰、武運長久を祈願し、瓊瓊杵命と武甕槌命の2柱を祀ったのが始まりとされています。 そして平安時代を過ぎると、修験道の霊場として修行者が集まる様になったとの事です! こうして霊場として繁栄した真山は、長い時を経て山全体がパワースポットとなったのだそうです! また、真山神社では「お山かけ」と言われる登山参詣があるのですが、真山自体がパワースポットとして注目されていることで、 近年では女性客が参加される事も増えて来たそうです! 今日も、駐車場には車が十数台駐車してあるのに、普通に参拝しているのは私一人だけでした! 参拝を済ませて神札所で御朱印帳を拝受した時に、巫女さんにお話を伺うと「今日は、女性の登山目的の方がほとんどですので神社は静かです!」 次回は、欲張らずに「お山かけ」をしに参ります! 20220903男鹿半島なまはげ弾丸ツアーに行って来ました! 今日の青森県は晴れ間が出てますが、秋田県は曇天予報ですがホテルで朝食を食べずに6:00に出発しました! 先ずは、男鹿半島に鎮座してる「真山神社」を目指します! とにかく早く到着したいので高速に乗り、真山神社駐車場に9:45無事到着しました! 道中、小雨には降られましたが、真山神社に到着すると雲が割れ青空が覗き始めました! 雨上がりの少し重たいけど澄んだ空気の中、約2年ぶりに参拝させて頂きました! 拝殿で参拝を済ませ、真山に少し登り五社殿で参拝し、社務所でお声をかけると見覚えのある巫女さんが対応して頂けました! 御朱印をお願いすると「こちらの御朱印帳はお持ちですよね!でしたら限定の書置きの御朱印がよろしいですか?」とお声をかけて頂きました! ん?「私の事を覚えておいでですか?」と伺うと、千葉から仕事で青森に来て真山神社に参拝した事を覚えていてくれました! 金・銀のナマハゲ👹入りの書置きの御朱印を拝受致しました! 少し、お話をさせて頂き、健康厄除守を色違いで2つ頂きました! 雪が降ったら、また参拝に来よう!
藤田力藤田力
50
This shrine marks one end of the pilgrimage route across the mountains of Oga. In the past it was a syncretic Buddhist site, but became a Shinto shrine in the Meiji Period. Up behind the shrine is a collection of interesting Buddhist statues and massive stone stairs leading into the mountains. We went here instead of the nearby museum because there was a line to get in there, but while the shrine is quieter the whole narrow mountain road and parking can be crowded during holiday seasons.
aaron meldahlaaron meldahl
00
真山神社: ぶらり放浪記:御朱印 秋田の男鹿半島にある【真山神社】 なまはげ館👹のすぐ近くにあります。 男鹿半島に向かう途中で巨大な【なまはげ】が出迎えてくれます👹 男鹿総合観光案内所に並ぶ2体の【なまはげ】は15m級の巨人です!! 【進撃の巨人】の巨人はまだデカいのかと思うとビックリですΣ(・ω・ノ)ノ! 記念撮影後、真山神社に向かう予定が男鹿半島の景色に魅せられ、寄り道開始です‼ 男鹿半島はホントに海が澄んでてキレイでした💛 ここにはもう一つの名所【ゴジラ岩】があるとのことで早速散策開始!!! 岩がたくさんありどれが【ゴジラ岩】か分からんฅ(๑*д*๑)ฅ 磯釣りしている人もいて何が釣れるのか気になりながらも捜索していたところ、【ゴジラ岩】らしき岩を発見!? なんかおかしい(ಠωಠ )? 逆だ!! 慌てて戻ろうとしたが潮だまりにハマり足がビチョビチョヾ(。>﹏<。)ノ 看板の設置を求めます٩(๑`н´๑)۶ 場所がわからない人は灯台の左側から【ゴジラ岩】を探してください! やっと出会えた【ゴジラ岩】をパチリ‼ 昼間だったので山崎賢人のCMのようにはいきませんでした。 次に山を登り寒風山に向かいました!! 少し曇っていましたが八郎潟や男鹿半島を見渡すことができました(●´∀`●) そして目的の真山神社へ!! 寄り道しまくったので時間が無くなり【なまはげ館👹】では駐車場に車を止めトイレを借りただけで歩いて真山神社に向かいました。 小ぶりですが趣きのある神社の拝殿で参拝しました。 厳かな雰囲気に心があらわれました。 武内宿禰(たけのうちのすくね)が、男鹿半島の秀峰、湧出山に登り、使命達成、国土安泰、武運長久を祈願するために、瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の二柱を祀ったことが始まりだそうです。 古くから地元の人の信仰の場所になっていた趣きを感じます。 社務所に立ち寄ったところ古びた【なまはげ】のお面👹が2つ置いてありました。 ただでなまはげ体験ができるなんてラッキー💛 普通のなまはげより古びていて味わい深いお面でした!! 記念撮影後、社務所で御朱印をいただきました。 厳かで素朴な雰囲気を保つ神社での参拝はとても思い出に残りました。 おススメの神社です。 秋田では竿燈を体験したり、きりたんぽ鍋や稲庭うどんも食べて本当にいい思い出ができました。
dai daidai dai
20
If you can only do one thing in Japan make sure it is going to the Namahage festival in February. The best night ever, made better by the falling snow. If you are visitng outside of February do go to the nearby museum.
Natalie MeekNatalie Meek
10
男鹿三山の一つ、真山にあるのがこの男鹿真山神社です。 かつては修験霊場であり、道無き道をば山伏が駆け廻ったであろうこの山の頂には、一時期台風で失われ、のち再建された本殿があるとの事で、そこに神が鎮座しておられます。 従って柴灯祭(せどまつり)の「なまはげ」はこの山頂より下って来る神の使者だという事です。知らなかったー。 じゃあ一般の人が御詣りする所は本殿じゃないのかなー? 色々教えてくれた授与所の人に訊けば良かったなー。 境内には杉の大木が多くあり(戸賀湾の交通手段である丸木舟もこの杉を使った様です)、花粉症の当方、春は来れないのですが、何やら上の方には樹齢千年を超える榧(かや)の御神木もあるそうで、いつか是非ともその木を見てみたいなぁ、と思っています。 江戸の著名な旅行家で、秋田の地に没した菅江真澄さんも此方に寄られたそうで、その時の様子を紹介した御堂も側にありますが、どうやら本物の薬師如来本尊が有るのは山の上らしく、そちらを拝めるのも冬場は無理っぽいです。 宿の送迎バスの関係で、柴灯(せど)で焼かれた縁起物の餅を貰うのは断念。 色々とリベンジしたい事が多いので、参詣できなかった南の赤神神社(五社堂)と併せて、是非また此方に伺わねば!と強く想った次第です。
梅田省理梅田省理
30
2023年2/10〜12に行われた柴灯祭りの際、訪れた。関東から車で9時間。行くだけですんごい疲れた。しかしそれ以上になまはげとお祭りの迫力に驚いた。 当日は雪が降っていて寒かったが、このお祭りには子供から大人、老人の方々まで、幅広い層の人たちが参加していた。真山神社の真ん中には大きく燃え上がる炎。鳴り響く太鼓の音、松明をかざし神社を練り歩くなまはげ。もう本当に怖かった。 「神社、👹、雪」という環境が自分には新鮮だった。特に松明を持ち下山するなまはげは怖いが、、神秘的。 怠ける人の心を戒め、幸福をもたらす来訪神なまはげ様。大人ですら怖いと感じたのに、子供が怖いわけない。災難で最大の不幸だと感じると思う。 でも、地元の親子の方はアグレッシブに👹に向かっていた。もちろん子供は泣き喚いていたけど、親御さん達は頑張ったね。と。 家族の絆がより深まるし、本当にこの文化をすごく大切にされているのだと感じた。ステキだ✨ 自分を再度、戒める事で先の災難不幸を背負ってくれているなまはげ様。その分、自分は思いっきり人の幸せを願える人にならなきゃって勝手に思った。 よくわからずに刺激欲しさに訪問したのだが、来てよかった。
삼나무나욘삼나무나욘
40
Nearby Attractions Of Shinzan Shrine
Namahage Museum

Namahage Museum
4.3
(1.7K)Click for details
Nearby Restaurants Of Shinzan Shrine
森の木の実ジュース

森の木の実ジュース
4.6
(18)Click for details
Reviews
- Unable to get your location