苗村神社 西本殿
苗村神社 西本殿 things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
滋賀 近江八幡『近江牛毛利志満 近江八幡本店』と『苗村神社:東本宮』。 . そして、"浅草米久本店"から、滋賀の"毛利志満の本店"へ(^^)。 . "浅草米久本店"の牛鍋が🐴かったので、近江牛本場の近江八幡を訪問~👣。 そして、いつか来てみたかった"毛利志満"の近江八幡本店に入店~(^^)。 今回はすき焼きが食べて見たかったので"すき焼きコース上"を注文。 綺麗な近江牛が到着し、醤油とざらめで味付けしてもらい、先ずはお肉だけで、玉子にくぐらせパクりすると、絶妙な甘辛さで🐴🐴🐴~い😋。 その後、お野菜達と丁字麩を投入し、お肉と頂くとやっぱり🐴~い😋。 . からの、国宝😳の表示を見つけ"苗村神社"を訪問~👣。 到着して、先ずは重文の東本宮の綺麗な参道を進み、夫婦和合、諸願成就の那牟羅彦神、那牟羅姫神を参拝~🙏。 . " 東本殿"を訪問後、国宝の"西本殿"も訪問~👣。 鳥居から進むと歴史を感じる重文の楼門と"雲生井戸掛大穂生 惣禮詣與下露(それもよかろう)"の説明文を通過し、国宝の西本殿で國狹槌尊を参拝~🙏。 那牟羅⇒長寸⇒苗村となった説明文でも格式の高さが伺えました(^^)。 その後、不動堂で不動明王を見たかったのですが、写真でしか拝見出来ず😥。
長岡雅彦
00
滋賀県竜王町にある由緒正しい神社です苗村神社と書いて『なむらじんじゃ』と読みます。 (*`・ω・)ゞ 駐車場は西の社側に結構止めるコトが出来る駐車場がありますよ。 こちらの苗村神社、東の社と西の社に道を挟んで分かれており、東は『重要文化財』西は『国宝』となっております。 古くからある神社で歴史のコトは他の方々が詳しく説明しておられるので割愛させていただきますwww 東の参道は非常に静かで『凛』とした荘厳さを感じます。(ФωФ) 西の社は落ち着きがありながらも柔らかい空気が流れるほっこりする神社です。 宮司さんの話でも『田舎の神社で何も無い神社で申し訳ない』と恐縮しておられましたがそんなコトはなく歴史溢れる『楼閣』や素晴らしい『御神馬』の像など見所もたくさんありましたよ。(ФωФ) 行きたい神社がまた1つ増えました。 ヽ(*´∀`)ノ♪
怒熊猫
00
滋賀県蒲生郡竜王町に鎮座まします古社。延喜式内社。名神大社。創祀年代不詳なれど奈良期に編纂さる日本書紀に当社の由来について記述あり。当時は長寸神社と称さるる由。平安期寛仁元年(1017)当地長寸郷より朝廷に門松用の松苗を献上せし所、時の後一条帝より苗村の称号を下賜せられ、苗村神社と改称。戦国期天文五年(1536)後奈良帝より正一位の位階と正一位苗村大明神の勅願下賜、織田信長公より馬鞍一具、太刀七振寄進等を経て今に至る。県道541号線を挟んだ東本殿と西本殿を擁する広大な境内地、国宝たる西本殿や重要文化財たる重厚な楼門、東本殿、西本殿の数多の境内社の趣深い檜皮葺の屋根を擁した造りが興味深い。また、護国社も鎮座ましまし、地域をあげて英霊を尊んでいるのも素晴らしく、心打たれる。御朱印あり。
kakuda 0482
00
読 み:なえむらじんじゃ 鎮座地:滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸 主祭神:那牟羅彦神、那牟羅姫神、國狹槌尊 御神徳:開運招福、家内安全、厄除、産業、工芸技術、五穀豊穣 など 由緒を読み解くと もともと長寸(なむら)神社という名前で延喜式神奈帳に記されている この地方を開拓した祖が産土神として祀られた 最初は東本殿がスタート その後に吉野の金峯山寺から一柱を勧請して西本殿を造営 大体こんな感じ つまり抑えておくべきなのは「なむら」というのは地名ではなくて主祭神の名前由来ということ、そして東本殿と西本殿がありますよという点 東本殿が重要文化財で西本殿が国宝、県道挟んですぐなのですが全然雰囲気が違います。東本殿は鎮守の守に東苗村古墳群抱えているせいもあるかもしれない
pillow block
00
平安時代に編さんされた神名帳「延喜式」に掲載されている神社、いわゆる式内社です。創建年は不明ですが、第十一代 垂仁天皇の御世との社伝があるそうです。 元々は道路を挟んで東側に社殿が建てられ、その後平安時代になって西側の本殿が建てられたそうです。建保五年(1217年)に修造、徳治三年(1308年)に再建されたという記録があり、国宝に指定されています。 また、室町時代に建立された神社入り口の楼門は国の重要文化財に指定されており、今も参拝者を出迎えてくれます。 慶長年間以降、苗村神社の例大祭は三十三年に一度とされ、前回の例大祭は平成二十六年(2014年)に開催されました。次回は2046年に開催される予定だそうです。
伊邪那岐の三ッ帯
00
他にもあるのかも しれませんが 西と東と本殿が別れてる 神社です 西本殿は広々と 解放感のあります 五月には流鏑馬神事などが あったりするみたいです 手水舎には カエルのお庭が🤣 -------------- 〈参拝時間〉 いつでも参拝できます 〈アクセス〉 🚊公共交通機関🚍️ JR東海道本線 近江八幡駅 8.2km バス 竜王町タウンセンター下車 650m 近江鉄道万葉あかね線 武佐駅 7.7km 🚘️車 名神高速西宮線 竜王IC 3.6km 〈駐車場〉 無料駐車場あります 〈売店・食事処〉 ありません
友(放浪癖)
00
Nearby Attractions Of 苗村神社 西本殿
Chorakuji

Chorakuji
4.0
(33)
Click for details