Mount Shakka
Mount Shakka things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
関西地区では有名な山で、日本200名山。 20240504登頂しました。 犬尾登山口⇨釈迦ケ岳⇨大日岳⇨犬尾登山口ルートで4時00分かかりました。 (YAMAPのコースタイム倍率✖0.7より、若干早めのタイム。九州ではいつも✖0.6がベースなんですが。。。今回の関西の山は遅く歩いてないのにYAMAPのコースタイムが伸びん) 登山道は歩きやすい登山道で、後半の上りだけ急登。 今回は、釈迦ケ岳を登頂後、大日岳に寄りました。(基本的には大日岳を寄ってる人はあまりいない) 大日岳は垂直の岩場を鎖で登るので、高所恐怖症の人は止めといたほうが良いですが、迂回路もあるので、無理な方はそちらから。けど、迂回路と言いつつも鎖はあるが(笑) あと、今までの鎖の中で、石鎚山や由布岳の次くらいに恐怖を感じましたので、マジで下を見ませんでした。 ちなみに、鎖の長さは石鎚山や由布岳みたいに長くないのが唯一の救いかな。 昨日は日本百名山の八経ケ岳を登りましたが、釈迦ケ岳も登山口に至る道路から登山ルートや自生する植物等似ていました。 ただ、こちらは百名山ではないが、登山口までの道路は国道から約20km約1時間かけてこないといけないが、狭いとこもあるが離合はなんとかなる。(道中に関西電力の奥吉野発電所があったが、水力発電所なのに500kVの送電線があった。おったまげ~) 登山ルートもなだらかで、ほぼ急登もないので自然を堪能して登れる。 個人的には、植生した木はなく原生林と笹の中をひたすら歩く。原生林は葉っぱがなく、見通しができ一面に生えた笹が綺麗である。(俗に言う森林限界を超えているのかな)また、紀伊半島の中央に位置するから、周囲は山に囲まれており、一望でき絶景であった。 大日岳を行かなければ距離と標高差もないので、こちらが百名山にすべきと思った。 ちなみに、大日岳や古田の森から周りを眺めると、今回の登山ルートが一望でき、自分の努力が分かりやすい(比較的に登山ルートが短いことも分かる) GW期間の祝日の晴れの日に登り、約40組の登山家に会いました。(あまりの多さに数えていません)また、YAMAPのすれ違いでは2組。 今回は宿泊先の予約が出来なかったので、登山口に車中泊したが、道中に2023年に熊出没の看板があり、暗い中の対向車がいない中での運転だったので怖い思いをしましたが、登山口に来ると車が30台。すでに登頂し山でのキャンプ泊が15台はありましたが、熊本当にいるの?というか、鈴なし多いし、おばさんと中学生の女子が犬の散歩が来ていたが(笑) ちなみに、登山前の6時頃には10台車が来たが、下山後の10時30分には73 台車があった。 GW期間と言うこともあるのでしょうが、奈良ナンバーはほぼなしで、隣接県というか名古屋ナンバー等々の遠方組多し。(北陸行ったときも思ったが何故に九州ナンバーは、ほぼなしなんだ〜) ここは、百名山じゃないのに人気の山というか日本で愛される山かな! あと、釈迦ケ岳単独も多かったけど、縦走の宿泊組も多かったなぁ〜
億り人億り人
00
山仲間3人で登りました。 5/4 7:00宿泊地かわらび荘を出発 曲がりくねった山道を1時間以上走り続け旭ダムを経由し、 8:50釈迦ケ岳登山口駐車場に到着。既に満車状態、運良く下山して来た人達のスペースが確保出来た🚙ラッキー! 幸先良いスタート 9:10登山具を装備し、いざ登山開始。 10:50千丈平を通過し、最後の急登を前に暫し休憩。体制を整え苦しい急登を20分掛けてやっと 11:17釈迦ケ岳頂上に到着⛰ 山頂に辿り着くと、お釈迦様が出迎えてくれました。お釈迦様に手を合わせ皆さんの健康を願う🙏 素晴らしい景色眺めながらかわらび荘で作って頂いた昼食をぱくり🍙 食後のコーヒーを飲み☕️ 山頂付近は、まだ残雪がちらほら 12:10下山開始 急登を一気に降り 12:45吉田の森で小休止 少し降ると登山口駐車場が見えたので、少し元気を取り戻す。もう一息またまた登り下りを繰り返すこと1時間 13:48無事登山口駐車場に到着⛰ やった~!! 登山二日目で少し疲れはありましたが、良い天気の中素晴らしい景色を眺めながらの山行を楽しめました^_^ 同行者に感謝、感謝🙏
西原正治(うどん)西原正治(うどん)
200
山頂に釈迦如来像が設置された1800mの山。この付近では人気があり登山客もわりと多い。 釈迦像は1924年に岡田雅行氏が一人で道を作りながら運んだとされている。分割しても台座だけで100kgを超えるようで、山頂に辿り着いた時はその偉業を感じて見てください。因みに岡田氏は緩やかな太尾側からではなく、険しい前鬼側から運んだらしい。 太尾登山口から山頂まで成人男性の足で70分。距離は約4kmで休憩無しの時間です。 標高1300mのスタートから若干勾配のある道を登ります。1400m地点まで上がると視界が良くなり道も緩やかになります。 そのままアップダウンを繰り返し山頂手前500mまで進むと、そこから頂上までは勾配が強くなりますが手を使ったり這って登る程ではありません。 駐車場有り。20台ぐらい停めれます。付近には駐車スペースがあるで満車でもなんとかなります。 トイレはありますが5月中旬まで凍結の為使用不可。5月上旬に訪れましたが登山口の標高でも早朝は氷が張り霜柱が見れるほど寒いので注意してください。
Ar KnAr Kn
140
台風14号が過ぎてすぐ太尾登山口に向かったのですが電力会社より先が落石、折れた枝だらけ、トレッキングポールで横に除けながら進むも断念。帰りにすれ違った方にもこの先は無理です、とお伝えしてお山トークをして引き返した。その時にホイールローダーで林道を掃除してる地域の組合の方が「明日には通れるようにしておきますので」とご丁寧に話してくださり。 2日後登ってきました。釈迦ヶ岳、大日岳天気も良くて最高でした。 それよりも林道を綺麗にしている村や関係者の方に感謝しかありません。彼らのお陰で素敵な思い出を作らせて頂いてる事を考えながら登りました。トイレも綺麗につかいます! 後、大日岳への登山道教えて下さった方、 駐車スペースを譲ってくださったJimnyの御夫婦、どうもありがとうございました。
326326
20
2023年7月23日登頂 最初の20分と最後の20分の登りが少しきつい目だけど、その他はなだらかなアップダウンが続く熊笹の草原で、樹木も少なく見晴らしが良く開放的で気持ちよく歩けます。 頂上には個人で建立されたお釈迦さんが有り、方位磁石で測ってみたところ、ほぼ正確に南の方角を向いている様です。 頂上は狭いが開けていて周囲の雄大な山々の姿を眺めることができます。 頂上手前の千丈平付近は鹿の餌場になっている様で、30頭くらいの鹿の群れに出会いました。 往復4時間位と手ごろな山なので、又登りたいなってなりました。 ただ国道168号から登山口駐車場まで17km40分の道のりで、落石も多くなかなか大変でした。 スマホはauですが、この日はほぼ電波が入らずでした。
AさんAさん
60
Leo đỉnh này oke nha ace ơi. Các bạn mới như mình cũng ổn nè. Nhưng lái xe đến đây hơi vất nha. 😄 Trông các bác Nhật leo hôm thời tiết đẹp mà ham. Hôm mình đi thì gió như bão, trời lạnh. Nheng dù sao cũng là trải nghiệm đẹp 😄
manh manhmanh manh
00
Nearby Attractions Of Mount Shakka
Mount Shakka

Mount Shakka
4.7
(56)Click for details