Daihohachimangu
Daihohachimangu things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
2023.08.01平日 午前中「風鈴祭り」を目的に訪れました。大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は茨城県下妻市(しもつまし)にあり 金運アップ、宝くじの当選祈願参拝神社、あじさい神苑として有名ですが 大宝八幡宮の御祭神 八幡大神様は、その御代に治山治水・学問・漁猟・商工・土木建築・交通運輸・縫製・紡績、その他あらゆる殖産興業の途や、衣食住等人間生活の根源を開発指導された文化の生みの親神であると同時に、武の道をつかさどる神としても世に名高く、まさに一切生業の守護神であられます。 「風鈴祭り」は境内の参道に続く石畳に、参拝客から奉納されたオリジナル風鈴 約1,000個の風鈴が奏でる音色を訪れる人々の目と耳を楽しませてくれます! この日は境内観覧中に「竜巻注意報」の地域放送が流れていたため 強い風が時折吹き 風鈴たちが 注意を促すかのように 一斉に奏でておりました! 「風鈴祭り」は 2023年7月25日 〜 2023年8月20日まで。 今年はイレギュラー日程とのこと。 風鈴は300円で購入でき、境内または自宅に持ち帰って絵付けを行い、短冊には願い事を書きます。完成したオリジナル風鈴を神社へ奉納すれば、祭り期間中、参道に飾ってもらえます。 オリジナル風鈴は、「風鈴祭り」が終了したあと、2週間以内に取りに行くと自宅に持ち帰ることができます。 まつり期間中の土・日曜の18時30分頃~21時頃には、参道でライトアップが行われ、幻想的な風景を楽しむことができます。 【場所】茨城県下妻市大宝667 【開催時間】午前8時30分~午後5時 境内は終日参拝自由 【料金】無料 【駐車場】150台 無料 (大宝保育園駐車場他) 鳥居内にある「ゑびすや」の八幡宮名物「厄除けだんご」を食したかったのですが この日は残念ながら 定休日でした。 【営業時間】9:00~16:00 【定休日】火曜日、水曜日
令.令.
30
There are a lot of hydrangeas in the end of June. It’s gonna be very beautiful especially after rain. Good thing is it’s not really much like a tourist spot yet, so you can just relax and see even in the weekend. Also, there are plenty of car park:)
Ryusei UenoRyusei Ueno
00
『大宝八幡宮』 住所→ 〒304-0022 茨城県下妻市大宝667 祀神︰誉田別命、足仲彦命、気長足姫命 御朱印:あり 駐車場:あり 備考: ・創建は、大宝1年(701年)に藤原時忠が筑紫の宇佐八幡宮を勧誘創建したことから始まる神社 ・関東地方では最古の八幡神社となる。 ・『大宝八幡宮本殿』は、国指定の文化財になっている。 ・平将門や源頼朝が戦勝祈願をした神社という記録もあるらしい。 ・6月8日〜7月7日まで『あじさい祭』が行われている。 ・私が参拝した日である令和6年6月22日には、『あじさい祭』の一貫として『高砂部屋合宿稽古』が行われており、元気な相撲取りたちが稽古していた。 ・祭中は参拝客が非常に多く、出店も色々と出ていた。 ・本殿の隣、社務所側の方からは『歴史とあじさい道』という道があり、そちらにも末社として色々な社があった。 ・『縁切り稲荷神社』も、そちらにある。 ・更に先に進むと、紫陽花がたくさん咲いている花畑がある ・人懐っこい猫さんとも会えた ・駐車場は無料で広くあるが、参拝客が多い日は駐車が困難になるほどに混み合う。 ・映画『GODZILLA-1.0』とのコラボレーション御朱印を頒布している神社の1つであり、期間限定で御朱印を扱っている。 ・此方で参拝した人が宝くじで高額当選をした、という話も多いらしい #神社 #御朱印 #結月大佐の御朱印さんぽ
結月マルルゥ大佐結月マルルゥ大佐
00
2018年10月に伺いました。平日はひっそりとした雰囲気の中に、鳥居の横のお茶屋さんの呼び込みが凄いですね。関東最古の八幡神社と言うのに相応しい感じがしています。御朱印は社務所で頂けます。書き手が常駐してますので、直書きで頂けますね。駐車場は鳥居前に広々として楽に停めれます。 ※追記※ 2019年6月に再訪致しました。駐車場は正面鳥居前の左側に停めましょう。右側でも停めれますが、鳥居前の「お茶屋さん:えびすや」の駐車場ですので、帰る前には呼び込みにあって、何かしらの飲食を強要されますので御注意を。昼過ぎに伺いましたが、神社境内は散々とした感じで誰も居ませんでしたが、要所には「造花のアジサイ」が水に浮かび、まぁ、造花でしたが雰囲気は良かったですね。社務所では、巫女さんや事務の方々が昼食を取られてました。巫女さんは「ようこそお参りにお越し下さいました」と声かけも丁重ですね。自販機は、鳥居前の「えびすや」の店先に1台、喫煙所は鳥居を入った左側に長椅子と灰皿が有りますし、えびすやの店先にも灰皿が有ります。
99 momo99 momo
20
Beautiful shrine. Nothing spectacular but the place is quiet and green. The particularity of this place is that there is a outdoor sumo wrestling ring.
TominJapanTominJapan
10
御祭神は誉田別命(応神天皇)・足仲彦命(仲哀天皇)・気長足姫命(神功皇后)。大宝元(701)年、藤原時忠が常陸国河内郡へ下向の際、東国平定の鎮護の神として宇佐八幡宮より勧請創建したのがはじまりで、関東最古の八幡社とされる。平将門が戦勝祈願のために度々参拝し、天慶2(939)年に当宮の巫女によって新皇の位を授けられたと云う。また、吾妻鏡には「下妻宮」と記される。文治5(1189)年には源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し摂社若宮八幡宮を創建。南北朝時代には当社境内一帯は大宝城域に含まれて南朝方の一大拠点となったが、興国4(1343)年に北朝の高師冬らの攻撃によって落城。当社は、その後も歴代の下妻城主の尊崇を受け、現在の御本殿は天正5(1577)年に下妻城主多賀谷尊経によって再建されたもので、国の重要文化財に指定されている。明治39年県社列格。 さて、当社ほどの著名社となりますと、これ以上境内の御様子など書くのは蛇足といもの。あとは皆様の素晴らしき数々のクチコミにお任せしますね。
きじとらきじとら
10
Nearby Restaurants Of Daihohachimangu
Yebisuya
やきとりみっちやん
居酒屋ダイニング しゃらく
くるみ

Yebisuya
4.3
(149)$$
Click for details

やきとりみっちやん
4.1
(53)Click for details

居酒屋ダイニング しゃらく
3.7
(14)Click for details

くるみ
4.2
(4)Click for details
- Please manually select your location for better experience