Tamaki Shrine
Tamaki Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
広い無料駐車場があります。 10月半ばに二輪で訪問しました、未明に出発し到着までコンビニも皆無、突然高速道路の様な橋脚の高規格道路になったかと思えばトンネルまたトンネルと山の中を突き進み心細くなった燃料計を睨みながら早朝から開いている個人経営のガソリンスタンドをやっと見つけて満タンにした時は流石にホッとしました、ガソリン給油は24オープンの街中ですませておきましょう、特に休憩する機会の多い道の駅はまばらですので見つけたら休憩しておく位で良いと思います、麓の十津川村から標高1000メートルの神社まで待避所以外で離合不可能なくねくねとした山道を30分以上ひたすら登ることになりますので山道を乗り慣れた方でも相当の覚悟が必要です、私はバイクだったので足元は断崖絶壁で酷道マニアで酷い道は慣れていますが途中泥濘んだ場所が続いた時は荷物満載で重心が上がっていた事もあって流石に泣けて来ました、自動車なら1時間程度はかかるかも知れませんがスピードを出すのは禁物です、ブラインドコーナーでカーブミラーはあっても役に立たず突如対向車が現れる場所もありますのでライトを常に点燈しておくのが吉です。 無料駐車場は大変混みます、トイレも同様に渋滞気味ですので特に女性の方は早い目にトイレを済ませておきましょう。神社までの参道は柱状節理や溶岩跡などが出現するので自然をゆっくり散策しながら徒歩30分の散策を楽しめました、時折急峻な階段や足元の悪い坂道があるのでしっかりとしたシューズは必要と思います、間違ってもハイヒールやクロックスなどでは登拝しないようにしましょう、何かしらの水分は持参が必要です。 どこを見ても原生林の眺めはとても壯觀で樹齢数千年の樹木が沢山あり自然のパワーを感じます。 十津川村や紀伊山地はとても不思議な場所ですね、そこにいるだけで感じることのできるとてつもない大きなパワーにただただ圧倒されます。 食事ですが麓の道の駅 十津川2階の蕎麦屋と玉置神社駐車場に蕎麦や麺類などがありますが私は道の途中の谷瀬の吊り橋を訪れた時にたにせと言う食事処で済ませました、名物のこんにゃくを食べましたがとても美味しかったので道の駅でも柚子味のこんにゃくを食べてしまいました。 また機会があれば次は玉石社とともに玉置神社にもう一度訪れ圧倒されに行きたいです。
こじろうこじろう
70
まずは、玉置神社の説明を抜粋! 玉置神社は大峰山脈の南端に位置する標高1,076mの玉置山の山頂近くに鎮座し神武天皇御東征の途上として伝承されています。 創立は紀元前三十七年第十代崇神天皇の御宇に王城火防鎮護と悪魔退散のため早玉神を奉祀したことに始まると伝えられています。 境内には樹齢三千年と云われる神代杉を始め天然記念物に指定されている杉の巨樹が叢生し、平成十六年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。 感想ですが、以前から知人より玉置神社は一度行ってみて!と言われていて、ある日、急に行こうと思い行きました。日曜日の朝10時到着を目処に五条から168号線を南下、カーナビ通り走行し十津川温泉側から玉置神社を目指しました。皆さんのクチコミ通り、確かに道路は狭いが対向できる場所も所々にあり不便さは感じませんでした。 看板もある為迷う事もないかと思いますね。 10時少し前に駐車場に到着しましたが既に満車近くなっていました。本堂までは比較的広い平坦な山道を徒歩で15~20分程です。少し先に社務所があり御守りや御朱印が頂けます。ご祈祷待ちの方が多く驚きました。 私は御朱印と幸福鈴を購入させて頂きました。 特に神秘的な感覚は感じませんでしたが山の中なので杉の香りが心地良かったです。 また本堂付近の神大杉、大杉や夫婦杉等の巨大杉は圧巻です! せっかくなので玉置山山頂まで登りましたが、これまたキツかった(汗)本堂からは30分近くかかります!正直足腰の弱い方やご年配の方は本堂からの山頂は厳しいと思います。山道は急で狭く、滑るので相当疲れます。どうしても行きたい方は駐車場から山頂に行くコースがあるので、そちらから登ってください。なだらかな登りなので15分くらいで行けると思います。 とにかく土日祝日は混雑するので、早めの参拝をお薦めします。 途上の道路も参考に見てください。
はるまきパパはるまきパパ
680
2023年8月 呼ばれなければ到達できないと聞いていましたので、一発で行けるかな?と不安はありましたが、無事に到着できました。 売国奴が跋扈する今の世の中の現状、国民が疲弊しているなかアホみたいに重税を課し、自分達の懐に入れることしか考えない狂った政治家や官僚たちのことを報告し祖先が命懸けで護ってきたこの国を護っていただきたいとお願いして参りました。 病み上がりだったので帰り道の階段ですら息も絶え絶えだったので、玉石社にチャレンジしなくて正解でした。してたら多分途中でぶっ倒れてるとこでした。 杉の木は大きいです。見ごたえあります。途中の階段も他にもたくさんある大きな杉の根が土を塞き止めたようになっている部分もありなんだか杉の木に囲まれ守られているような神社のように感じました。 到着時は駐車場のお店空いてませんでしたが、帰りは開店準備されているところでした。 また、行きと帰りでルート変えてみました。 行きはR168から橋を渡って参道へ、所々台風一過の落石や落ち葉、落枝や、多少のぬかるみありでした。バイクなのでぬかるみや、大きい石避けるように走ってたので前を走っている車の方煽っているような感じに思われてしまい申し訳ないです。バイクはスベアタイヤ無いのでパンクが命取りなのですよ。 帰りはR425の方へ降りていきました。こちらの方が落ち葉と、落枝は多いです。途中で郵便やさんのカブと、ヤマトのバンとすれ違いましたので配送ルートはこちら側なのですね。枝や葉っぱがなければこちらの方が運転しやすいルートなのですがR168とR425交差点には一切玉置神社への案内はありません。生活道路だからこっちは通って欲しくないと言うことなのか? グーグルマップナビは行きのルートを指示。でも1つか2つ前のトンネル抜けた先の交差点に玉置神社11kmて言う案内出てたんだが、これはどこに繋がってるんだろう?
京犬ガルル京犬ガルル
30
山の中をドライブしたくて熊野大社からテキトーに走ってたら着いちゃった神社。景色も素晴らしいです。着いた時はすでに暗かったから出てくる人に道を聞きながら20分ぐらい歩いて玉石社?のあたりで参拝。誰もいない境内で霧っぽくなってきたので速攻で下山!しようと思ったら側溝にハマって人生初のJAF。下山の最中に玉置川の橋?辺りに良い感じの空き地があったので何故かまだ早いのに仮眠を取ろうとバックした時、周りが全く見えず、側溝がある事が分かっていたので注意していたのにも関わらず何故かアクセルを強く踏んでしまいました。今まで経験した事がない状況でした。簡単に言うとアクセルは踏んではいけないと分かっているのに気づいたら踏んでしまってた感じ。たぶん神社の人だろうね、困って立ち往生してる中わざわざ声をかけてくれて、電話繋がらない場所だったけどガラケーで連絡までとってくれてありがとうございました。その後は深夜まで誰もいない真っ暗な山中で2時間以上は側溝まで石を運びながら高く積み上げ、凍結防止の塩があったので振り掛けたり脱出できないか試してました。不思議なのは側溝に頭を入れて状態を確認した際に祭りのお囃子の様なドンドドンという音がしていて何故か楽しくなってきた事です。ワンピースのルフィがニカになった時みたいな感じ(笑)しかも近くの地蔵の前でだけはなぜか携帯が繋がり、牽引してもらい脱出した後もサイドミラーが折れて少し凹んだ以外は損傷がありませんでした。山の中で焼いて食べようと思って買ったイワシ鯨の肉から血が垂れて車外に溢れていたり、まるで神事でもしているかの様な。何の因果かは全く分かりませんが、今まで経験したことのない不思議なテンションとでも言いますか、、、色々な意味で忘れられない神社です。また、時間があれば伺ってキチンと参拝させていただきます!ちなみに写真は向かう際の山道(笑)
野獣先輩野獣先輩
00
日本最強のパワースポット‼️ 💪('ω'💪) 今までずっと行きたかった 玉置神社⛩‼️ 呼ばれた人しか辿り着けないと言われてる聖域、 やっと神様に呼んで頂き行く事が出来ました‼️㊗️ 実は、 2023.09.16に呼ばれて行ったのですが、 玉置神社の中に 末社である 玉石社がパワースポットの中の 最強パワースポットであると 帰宅してから気づく事に 😢😅😥😰😨🥺😭 ガッカリしてると、、、 わ〜お‼️😱 2023.09.24に また呼んで頂き無事 玉石社にお参りする事が出来ました‼️💪('ω'💪) 神様が私には初回から玉石社に行くのは無理なので2回に分けてくださったのでしょう(*^^*) 玉置神社は 紀元前37年に 第10代 崇神天皇により創建されたと伝わる日本で1番古い神社で、 大峯奥駈道の極めて重要な聖地として世界遺産に含まれています。 霊峰 玉置山 標高1,076mの 9合目近くにあり 駐車場から15分程で本社本殿に行く事が出来ます。 玉置神社の末社 玉石社は、 玉置神社の本社本殿から さらに足腰が健康な方で20分前後登った場所にあります。 末社とはいえ玉置神社の本来の聖地とも言われています。 本殿より先に礼拝にうかがうのが、大峰修験道の習わしだそう。 駐車場から参道へ向かわず 参道に向かって左へ少し上がった所に 玉置山登山口 (山頂まで700m) がありますので 玉石社へは そちらからが少し楽そうです。 山頂から玉石社まで急な 下り坂を 15分から20分ぐらい降りますので (個人差があります)、 濃霧発生時や 雨降り雨上がりは かなり悪路で危ないので やめた方がイイと思います。 大層ですが くれぐれも 行かれる時は無理ぜす慎重に‼️
イルカさんイルカさん
110
機会が有ればと思い、ようやく参拝する事が叶いました。 十津川村の山奥に位置し、ひと昔前は車で向かうにも悪路でナビやネットの情報も無かった為、招かれた者しか辿り着けないと噂される程アクセスは非常に困難でした。 今は道や標識もかなり整備され情報も充実した為、誰でも容易にアクセス出来る様になっています。 早朝の参拝でしたが、既に参拝者は多数。 二時間程の滞在でしたが、日が高くなるにつれて平日にも関わらず何処もかしこも参拝者で溢れていました。 こんな山奥に一体何処からこれだけの人が?と思うくらいです。 特に玉石社の前は参拝の行列が出来て、1人1人が長考されかなりの待ち時間が、、、 天気も良く、大自然の景色も大変美しく、玉置神社自体は自然信仰を大切にした良い神社だと思いました。境内には樹齢三千年と云われる神代杉を始め天然記念物に指定されている杉の巨樹が叢生し、平成十六年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。 玉置山は熊野三山の奥之院とされ、山自体に強い霊気と龍脈が備わっているとされています。 御祭神に龍神様は鎮座されていませんが、龍神大好きな自称龍使いとしては堪らなく興味を唆られる霊場でした。 本社御祭神 国常立尊(くにとこたちのみこと) 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 伊弉冊尊(いざなみのみこと) 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと) 摂社・三柱神社御祭神 倉稲魂神(うがのみたまのかみ) 天御柱神(あめのみはしらのかみ) 国御柱神 (くにのみはしらのかみ) 末社・玉石社 大巳貴命 (おおなむぢのみこと)
天之御中主別尊天之御中主別尊
310
Nearby Attractions Of Tamaki Shrine
Mt. Tamaki
Kumano-Gongen Okunomiya Rear Shrine - Tamaki Shrine Entrance Approach

Mt. Tamaki
4.5
(57)Click for details

Kumano-Gongen Okunomiya Rear Shrine - Tamaki Shrine Entrance Approach
4.6
(14)Click for details
Basic Info
Address
Japan, 〒647-1582 Nara, Yoshino District, Totsukawa, Tamaigawa, 1
Map
Phone
+81 746-64-0500
Call
Website
tamakijinja.or.jp
Visit
Reviews
Overview
4.7
(1.4K reviews)
Ratings & Description
cultural
outdoor
family friendly
accessibility
attractions: Mt. Tamaki, Kumano-Gongen Okunomiya Rear Shrine - Tamaki Shrine Entrance Approach, restaurants:

- Unable to get your location