Tsuno Shrine
Tsuno Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
family friendly
Tsuno Shrine is a Shinto shrine located in the Kawakita neighborhood of the town of Tsuno, Miyazaki Prefecture, Japan. It is the ichinomiya of the former Hyūga Province. The main festival of the shrine is held annually on December 5.
attractions: , restaurants: Sonoda, 田舎家, Utage, 食事処 魚活, ラーメン家 一道, 居酒屋 彩, ギョーザ専門店 黒兵衛 都農, パティスリー・ヤマナカ|山中菓子舗, スナック エンゼル, 女の城
Ratings
Description
Tsuno Shrine is a Shinto shrine located in the Kawakita neighborhood of the town of Tsuno, Miyazaki Prefecture, Japan. It is the ichinomiya of the former Hyūga Province. The main festival of the shrine is held annually on December 5.
Plan your stay
Posts
神話の国、宮崎に建つ由緒正しい古いお社です。式内社であり日向の国一ノ宮、旧社各は国幣小社、現在は神社本庁の別表神社に列せられています。祭神に大己貴命を祀ります。創建は古く社伝によれば神武天皇の即位6年前(紀元前666年)に神武天皇が宮崎の宮を発し東遷の折、この地に立ち寄り国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し祭神を祀った事に遡るとされています。また神功皇后が三韓征伐に際して舟の守護神として「吐乃大明神」を勧請したとの記述をもって、皇后が凱旋後に社殿を造営したのが始まりとも伝えます。この付近一帯には縄文時代の遺跡が分布する他、円墳や前方後円墳も20基以上の都農古墳群があり、当社鎮座地からも土器、石器類が出土している。このように早くから人類が居住していたことが知られ、当社の歴史も太古の昔に遡るとされています。承和4年(837年)に官社に列し(続日本後期)、天安2年(858年)に従四位上が授けられる。延長5年(927年)、式内社に列する。天文18年(1549年)には藩主伊藤義祐により社殿が造替される。この様に日向第一の大社であったが天正6年(1578年)、島津、大友両軍の擾乱により社殿や古文書、宝物の全てを焼失し荒廃する。延宝3年(1675年)の頃には「其後取立る人も無しとて、僅の小社となり御名さへ知らず、只明神とのみ言へり」といった状態であった。その後元禄5年(1692年)、藩主秋月種政により再興があり、歴代高鍋藩主の崇敬を受けた。 安政6年(1859年)には秋月種殷より社殿の造営があった。その後平成19年(2007年)に現在の本殿が建てられ今に至ります。杉木立の中に広い境内があります。綺麗に清められており草の1本も生えてないほどです。拝殿は正面五間、入母屋造平入り千鳥破風と唐破風を持つ堂々としたもの。幣殿後ろの本殿は一間社流造、5本の鰹木と外削ぎの千木を乗せています。境内には摂社末社がありますが、その他にもトントン相撲、巨大絵馬等があり、綺麗に飾り付けされた手水舎と同じく、参拝された方が楽しめるよう、気持ち良く参拝出来る様にとの配慮が感じられます。御朱印は参道脇の社務所で¥500-で頂く事が出来ます。奥の院の瀧神社の御朱印も頂けます。御朱印は上記二種類が直書きであと3種類書き置きのものがあります。駐車場も広く国道からすぐなのでアプローチも容易です。道の駅つのから歩道橋もあり参拝しやすいお社です。歴史に傲る事なく(結構そういうお宮もあります)、丁寧な対応と気遣いをされている素晴らしい神社でした。また参拝したいと思います。
Akira NishiAkira Nishi
30
2024.8.17 奉拝 日向國の一宮になります。 ほぼ神社敷地内といってもよいよーな「一之宮食堂」で昼食を済ませて、西側の参道から参拝へ。進んでいくと…十字路に。 北側が本殿、南側に鳥居、東側にも鳥居が見えてきて、位置関係からすると本殿と相対する南側の鳥居から参拝するのが正式かな?と思い、そこへ行って記念撮影してから、本殿方面へ参道を進み、再び十字路に来ると… うーん。なんだか東側の鳥居周辺のほうが、雰囲気がいい様に見えて、やはりそこへ行って記念撮影。きっと参道のほとりに池とかがあるから、雰囲気がいいように思えたのかもしれません。 三度、十字路に戻り、拝殿、本殿方面へ。しかしその途中に社務所があったので、御朱印をお願いしておいて、先に参拝を済ませることに。 こちらの御祭神は、大己貴命 (おおなむちのみこと)=私の推し神、大国主命(おおくにぬしのみこと)です。 境内に入ると、やはりセットなので、ウサギさんもいらっしゃいました。 「撫で大黒」「撫でウサギ」で願掛け。そして次に「願掛け太鼓」でもドドンと願掛け。やっと正面5間側面3間の入母屋造の拝殿に到着して、お参りを済ませる事ができました。 一間社流造の本殿の裏側へ回り込むと、太鼓橋を渡る前にあった石持ち神事にあった「神の石」を神の石納所に願をかけて奉納。 一度にこれだけ願掛けできるなんて、なんて素晴らしい事でしょう。願いが叶い、いい事がいっぱいありますね。 最後に社務所へ寄って、お願いしてた手書きの御朱印をいただき、いつものように記念撮影。 私達がお参りしている間も地元の方々が参拝にこられてて、地域の拠り所として大切にされているのが実感できました。
おかのけんおかのけん
00
行って初めて知ったのですが、日向一宮とされる神社なんですね。 10号線沿い🛣に立っている鳥居⛩からは思いもしませんでした。(失礼。。。) 子供の頃にスポーツ少年団で遠征に行く際、この鳥居の場所でトイレ休憩をするので、知っていたのですが、参道から本殿へは入った事はありませんでした。 恥ずかしながら、10日幾年越しに参道に入ってみましたが、地域の人々にとても愛された神社⛩です。 清々しい氣が立ち込めています。 写真でその雰囲氣が伝わるかどうか。。。 参道に立ってみると、とても清々しい氣を感じます。 びっくりする様な大きな本殿ではありませんが、どこか懐かしい様な、氣を感じます。 また、奥宮には瀧神社⛩という龍を祀る神社もある様です。 改めて知らなかった事に恥ずかしさを覚えます。 都農神社のお末社には素盞嗚、足魔乳(あしなづち)、手魔乳てなづち)を祀ってあり、私個人的な繋がりではありますが、とても懐かしく思い、このご縁が偶然のものではない様に感じました。 他にも御末社はありましたが、感動のあまり見逃しておりました。 次回、参拝に行った際はのぼりを奉納しに行きたいと思います。
Tomoharu KourokiTomoharu Kouroki
10
全国一の宮神社巡りで参拝しました (令和6年6月12日) 石を納めるのやら太鼓やら、あちこちに願いを込める様な商魂たくましい感じのものがありました。 普段ならあまり興味を持たないのですが、石も太鼓もやってきました(笑) よくお祓いの時にして頂くお祓い棒?がセルフで出来るのが置いてあったり、御守りが種類豊富だったりなかなか商売上手な感じでした 普段なら興味なくどこででも御守りなど買わないのですが、説明の文言を読んでいて欲しくなり御守りを購入しました。 お祓いの棒は奈良の大神神社で毎回祓わせて頂いているので自宅にあったらいいなぁと購入して神棚に置きました 自宅で毎朝参拝する前に祓っています 買ってよかったです 本殿近くの御守りなど置いている所に無人なので社務所で対応する様な事が書いてあったので、御朱印を頂く時に御守りと祓い棒を持ってこれの支払いもお願いしますと言うと「持ってきたんですか?あちらにも人がいましたよ」っと言われましたので、とりあえず大きな声で「すいませーん」っと声をかけておけば良かったのかな?通年無人と書かれたままなのかもしれないですのでご注意下さい💦
佐々木トロ佐々木トロ
10
都農神社は、宮崎県都農町にある神社で、古代日本の神話や歴史に深く関連しています。以下は、都農神社の由緒や一ノ宮の理由、ご利益に関する情報です: 由緒: 都農神社は、日本神話に登場する「八岐大蛇(やまたのおろち)」を討伐したとされる神である「素盞鳴尊(すさのおん)」を祀る神社です。この神話の中で、素盞鳴尊は八岐大蛇から日本を守ったとされ、その勇気と力を称えて祭神として祀られています。 一ノ宮の理由: 都農神社は、日本の神社において重要な位置を占める「一の宮」と呼ばれるカテゴリーに属しています。これは、神社の中でも特に格式の高い神社であることを示します。都農神社が一の宮とされる理由は、素盞鳴尊が八岐大蛇との戦いで大いなる神通力を発揮したとされ、その功績をたたえて一の宮に列せられているためです。 ご利益: 都農神社のご利益は、家族の安全や子孫繁栄、病気平癒、商売繁盛、交通安全、厄除けなど多岐にわたります。特に子供が欲しい夫婦や、子供の健康を祈る人々にとって、神社への参拝が行われます。
大羽将裕大羽将裕
30
都農神社 日向国一之宮 〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町川北13294 祭神:大己貴命 奥宮:瀧神社・・祭神:高龗命(不動滝) 広々とした境内にゆったりと鎮座している。 この神社の奥宮は「瀧神社=不動滝」であって、「命の水」の流出する場所である。 社伝には創建は「神武天皇即位6年前」と書かれているが、歴史書を参考にすれば・・なんと「紀元前666年」と云うことになる。中国では「春秋戦国時代」の初期であり、秦の始皇帝も生まれていない時代である。一方日本では縄文時代晩期で、まだ稲作が始まっていない時代である。・・当社の付近には縄文時代以来の遺跡が多数分布、古代から人が居住していたことが知られ、都農神社周辺は太古から聖地であった・・ 神武天皇即位6年前=AD244年とすれば、その頃に「瀧神社=不動滝」から当社周辺を「いやしろち」として祀り始めた、そして社殿が建立されたのは少なくとも「AD283年=渡来人の来日」以降である。
Kazuya TamiyaKazuya Tamiya
50
Nearby Restaurants Of Tsuno Shrine
Sonoda
田舎家
Utage
食事処 魚活
ラーメン家 一道
居酒屋 彩
ギョーザ専門店 黒兵衛 都農
パティスリー・ヤマナカ|山中菓子舗
スナック エンゼル
女の城

Sonoda
4.1
(67)Click for details

田舎家
3.9
(85)Click for details

Utage
3.9
(43)$$
Click for details

食事処 魚活
4.3
(9)Click for details
Reviews
- Unable to get your location