Suga Shrine
Suga Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
須我神社と奥宮参拝してきました。 奥宮は車で行けば徒歩400mとありましたが、まさかそれが登山だなんて思いませんでした。 登山入口に置いてある杖を借りて上がるけど角度がキツイ。足場が悪い。片側が低い崖みたいな感じで、足を滑らしたらダダダーと落ちそうなので一歩ずつ慎重にゆっくりと。途中に200mの看板があり、あと半分かと期待しましたが、そこから急な傾斜でスピードが落ちる、、日頃から買い物しか外出しない体力マイナスなので、汗だくで頻脈と息切れで苦しさMAXで引き返したいと後悔の渦。高さのある階段を二歩上がってはゼーハー必死で呼吸整えようとして、そのうち二歩が一歩になり、まるで修験道。 やっと夫婦岩の賽銭箱に手が届くようになった階段の途中で足ガクガクさせながら必死で参拝しました。残りのたった二段を上がれず、景色が良さそうなとこにプレハブのような休憩所がありましたがもうそこまで行ける気力体力ありません。まだ来た道を降りないといけないので、夫婦岩をじっくり眺めるどころか写真撮る余裕すらありませんでした。とにかく無事で帰れるように必死で祈りました。 帰りは足を踏み外さないように慎重に、上がりより時間かかりました。奥宮の存在を知らずに物見遊山の軽い気持ちで有名神社に訪れただけの罰当たりですから、ヨタヨタいつ転んでもいいように尻もちつける姿勢で一歩ずつ降りました。もし滑れば一気に蒲田行進曲です。 徒歩は400mじゃなく絶対700mくらいあります! 座るところもない山の中で人の姿が見えなくて心細かったのですが、帰りは参拝者とチラホラすれ違いました。 過呼吸で車に倒れ込みエアコン全開! やりきった充実感スゴイ凄いよ私。一生忘れられない体験となりました。 ありがとうございました。
Mouse 32Mouse 32
10
最初行った時は奥宮に感動して、次行った時はこちらの美しい竹の道にに感動しました☺️場所は車で移動する場所ではありません。稲荷さんがおられる場所からまた端の端から行けます。凄くひっそりと入口があるしHPで書いてない(なぜか不思議)ので行く人は凄く少ないと思いますが、本当に知ってほしいです。隠れ道前の鳥居の場所に不思議な霊力のある石もあります。道を登り頂上で1人祝詞を上げるのですが、誰も来ず、神聖すぎる場所で神隠しに合いそうで怖いです😂写真は、南北朝時代忠臣義綱さんの摂社です。手前にアマテラス大御神、稲田姫の両親の摂社があり、そのまた1番奥にあります。 その場所に遠い昔、義綱さんの城があったそうです。ここに来始めたキッカケは、スピリチュアルの方の話しです。参拝客が少ないのを寂しいと言っておられるそうです。義綱さんは人神で、祝詞を聞くのが好きだそうです。スピさんが直接聞いたところ、御神徳は頭脳向上だそうです。テスト前に行ったりしています!竹の道が美しすぎるので、癒やされたいときにも。大好きな場所です。
scarlettescarlette
90
須我神社の主祭神は、スサノオノミコトとクシイナタヒメノミコト、そして二人の間の御子神・スガノユヤマヌシミナサロヒコヤシマノミコトの三神です。ご夫婦神と御子神を祀ることから、「悪切り」「縁結び」「子授け」「除災招福」のご利益があるとされています。古事記(和銅五年・七百十二年)所載では、八岐大蛇を退治せられたスサノオノミコトとクシイナタヒメノミコトは出雲国須賀の地に至り、美しい雲の立ち昇るのを見て、「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を」と歌われました。この三十一文字の歌が日本で一番古い歌であり、またこの御歌の中の「出雲」が出雲の国名の起源でもあります。そしてお二人はこの地に日本で初めての宮殿をお造りになり、日本の国造りを始められました。これが古事記・日本書記に所載されている「須賀宮」であり、日本初之宮、和歌発祥の地の由縁でもあります。良縁成就・子授成就・諸願成就のご利益があります。
藤澤伸也藤澤伸也
50
須我神社。その名の通りとっても清々しい場所‼︎ 初めてこの神社にお参りしたのは2018年1月、境内には少し雪がある頃。予備知識は全く無く、仕事の移動中「日本初之宮」の案内板に興味を持って立ち寄った。本殿近くの鳥居の前に立った途端、背後になだらかな山並みを背負ったその佇まいと辺りを包む清正とした空気に触れ、直ぐに気に入った。またその由緒を知って更にここが大好きになった。 境内は広くはないが、本殿の両翼に由緒に似合った大きなペアの杉の御神木が天を指し示すように立っている。大社造りの社殿は、大きくはないが神々しい。 ここでのお勧めは、境内で買えるお煎餅! お煎餅と言っても原料は、小麦粉と砂糖が主な甘いもの。初めてお参りした際、何気無く購入してホテルで食べその美味さにビックリ! これが素朴だが癖になる美味しさ。2回目にお参りした際もしっかりお土産に購入した。
man fman f
10
こちらのスサノオ様は、サッパリしてました。大地からのエネルギーが沢山でている神社に感じました。 踏まぬ岩という霊岩がありました。 私も...不思議な体験をしました。 この先に、鳥居があり、山頂へ吉綱様がいらっしゃいます。 看板には、何も書かれてませんが...こちらへ記載しておきます。チャネリングによる御神徳を聞きました。 吉綱様の御神徳は、理解力の向上となります。 私達が、参拝したのがうれしかったようです。久し振りの祈りに、ご褒美を頂きました。大きな虹が、八雲山の上から出雲大社へ向けて掛かっておりました。 受験生、学生...など...理解力をいただけると、人間関係など...苦手な方々の応援をしていただけるそうです。 セラピスト、カウンセラー、教える立場の指導者などの方も、オススメです。 是非一度立ち寄って下さい。 いつもありがとうございます。
英雅(みやちゃん)英雅(みやちゃん)
120
スサノオノミコトにより日本で初めて宮殿が建てられた地…ということで、正直そんなに期待せずに参拝しましたが、失礼ながらこんな田舎にこんな素晴らしいお宮が…と驚くくらい良かったです。 社務所の職員さんも非常に親切に歓迎していただき、つい買い物が進んでしまうくらい(笑) 松江駅からバスで行こうとすると2時間に一本くらいなので、きちんとスケジュール組んで回りましょう。 駐車場のところに綺麗なトイレ(ウォシュレット!)と休憩スペースがあります。 八雲立つと言うくらいの山間部なので雨が振りやすく、私が参拝したときも降雨でしたので助かりました。 較べるものではありませんが、出雲大社より感じるものの強い参拝となりました。 社務所の皆さん、本当にありがとうございました!
kosuke katokosuke kato
30
Nearby Restaurants Of Suga Shrine
曽田屋

曽田屋
4.1
(14)Click for details
Reviews
- Unable to get your location