Heitate Shrine
Heitate Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
いろいろ言わてる日の宮、幣立神宮です 駐車場🅿あります トイレ🚻あります 車椅子♿の方は途中まで車で登ってこれますがやはり最後に階段があり 車椅子では難しいです☹ 御祭神 神漏岐命 神漏美命 天御中主神 健磐龍命 五色人神 神宝とされる、五色人の面、ダビデの水玉、御神体である古代文字で書かれたヒフミ石板があるお宮です。 このヒフミ石板の文字は地中海ミノア文明やエジプト文字と同じ豊国文字の草書体です。 この豊国文字で書かれた九州の古文書の上書(ウエツフミ)には神武天皇以前の73代に渡る有史前の古代天皇が存在した九州ウガヤフキアエズ王朝、九州王朝の歴史が書かれています。 神代文字のペトログラフで有名な大分国東のペトログラフもウガヤフキアエズが神託を受け、野焼きをし土地を掘れと書かれてます。 神武天皇はウガヤフキアエズから48代後の第73代目の天皇です。 初代天皇ではない。これはこの世に出しては行けない取り扱い注意な案件☺ それをお持ちのお宮さんです。 ここの日の宮と大分国東のペトログラフと 日の宮、幣立神宮の近くに神武天皇が降りて神事を行った場所があります🐈 その後、神武天皇は筑後へ北上 このことを知っていればニニギ天孫降臨伝承が雪崩式に一気に崩れ落ちますね、お宮さんにご迷惑がかかるのでここまで🐈 初代神武天皇と正史に書き綴ったがため嘘に嘘を被せてどうしようも無くなるお粗末さに突っ込みたくなるだけです(笑) それとこの事実が公になれば世界最古の神が日本から出ることを嫌がる人たちが古来より日本にいることも書いて終わり(笑) 幣立神宮がいろいろ由緒が胡散臭いなど悪く言われてるのもこういう事です。まぁ由緒がぶっ飛んではいますけど。 四の五の言わずに現地に来られて調べられてから物申すれば良いと思いますよ🐈 写真は2020年10月頃です。 1番最初の写真の蛇ちゃんは幣立神宮の本殿から東神宮と反対左側に行くと初代神主様のお墓があるのですがここに行く途中踏まれて瀕死だったので八大竜王の池まで連れて行きましたまだ少し息はありましたけど。最期を迎えるには乾いた道路より水辺がいいやろうと思って連れていきました。途中すれ違う貴婦人方たちが手に蛇持ったおっさんとすれ違うもんだからドン引きされますよね😄 何?蛇?何をしんさっと?儀式的なもんじゃない?😱とヒソヒソ話をいただきました 儀式的な(笑) 写真に聖徳太子のお堂がありますが あまり皆さんご存知ないです 八大竜王池から本殿へ戻るときに左手に行くと小さい家があります。それを右手に見ながら回って行かれますとお堂に着きます。東神宮に行かれたら立ち寄ってみたらいかがでしょうか🐈 トップページから動画タグか なければ写真タグから動画をみてみてください。 お姿をみることができるかもですよ。 是非行かれてください🐈 ありがとうございます🐈
猫神様の眷属だいふく猫神様の眷属だいふく
320
2020年12月半ばに車で7時間かけて北九州から日帰りで行ってきました。ゼロ磁場が病気や怪我の治療に良いと聞いたこととTOPの大神様方を祀っているという知る人ぞ知る有名な神社という事だったので。結果として述べると、最高に素晴らしかったです。磁場のお陰で身体中がポクポクと温まり、電池で例えると10%も無かったエネルギーが一気に99%まで充電できた感じでした。すぐに元気になった私をみて主人は目を丸くするばかり。寒い時期だったので主人はガタガタ震えながらもう帰ろうと言うのですが、私は元気になるばかりで、あとちょっとあとちょっとと言って結局神社に3時間いました。神社前の無料駐車場に停めた後、まず長〜い階段を頑張って上がりTOPの大神様方がいらっしゃる本殿に参りました。この時わきに有名な木があるのですが、そこにとても大きな龍神様が逆さまにデンと木に張り付いてて驚きました。この山一帯を飛び回り神域を守っていました。その後に周りに祀ってある神々様を参り、最後に奥の山道を15分ほど降って八大龍王(水神)様のいるお社に参りました。(山道は二手に分かれているので「御手洗」の方へ向かって下さい。ちなみにその方向にはトイレはありません) その後から手を地表に30cmぐらい離して翳すと地面から丸い温かなエネルギー(磁場)が出ているのが感じれるように。私の手は乾燥しているので湿ってるとか関係なく感じる人は感じるようですね。(主人は全く感じられませんでした)水辺の所と大樹たちの周辺が強く感じました。個人的には右手より左手の方が強く感じました。強いものは電気ストーブの温かさ並みの透明な球体(大小あり)がフワリと地表から出てきます。イメージは夜に地表から湧き出てくるホタルといったところでしょうか。とても柔らかな優しいエネルギーです。心も体も元気になって来ます。大きなものでバスケットボール並みの球体も出てきます。 ゼロ磁場は長野の文杭峠が超有名ですが、九州ではこの神社が一番だと思いました。 お陰で鬱も治り線維筋痛症もほとんど痛みが無くなりました。持病のある方は是非何度も行ってみると良いかと思います。 良い神社やパワースポットに行った後は便意を催します。悪い気を出させてくれているので神様に感謝しましょう。 ひとつ気になることがあるとすれば、大樹たちの根もとを皆が山道として踏み荒らしているので、大樹たちの根が弱りきっていたことです。何もしなければ5年もせずにみんな枯れてしまうかも。木々が痛いと訴えていましたよ。有名な縄文杉のように根を傷つかせないよう早急に通路を作り保護する必要があるかと思います。
ひむかひむか
880
高速バスと地元のバスを乗り継いで訪問したのは随分前。当時はそうゆう系方面でネットで取り上げてはあったけどパワースポットなんて言葉が流行る前で知る人ぞ知る的な場所でした。九州のヘソと 言われる阿蘇山のエネルギーを背負った裏阿蘇パワースポット! 神社にのぼる階段は結構急勾配です。 お手洗いは意外と広く好印象。こういう場所は浄化作用でトイレに 行きたくなるからちゃんとしていてほしいですよね。 二種類あるお水を汲むのも 目的のひとつだったのですが,水汲み場まで 降りていく山道の足場はあまり よくなかったです。 五色神祭の日訪問だったので高速バスを 降りてから会う人達は、皆私が当然お祭りに来ていると知っている態度で"ああそんな場所なんだ"と思いました。そして、帰りは神社でたまたま話した親切な地元の女性が高速バス停まで車で送ってくれて、バス停で何人かいた初対面の人たちに神社を扱った本について教えてもらってとても不思議で ほっこりした一日でした。皆偶然居合わせて年齢も性別もバラバラなんです。でも神社の話で盛り上がってました。 その後高千穂方面バスツアーで寄る場所になり,ツアーに参加しまた行きました。前より興味本意の観光客が多くなった印象でした。コロナでそんなツアーも今は無くなってしまいましたね。(悲) 自然のパワーを感じたりするような敏感さは残念ながら持ち合わせていませんが、信じたい!派。ここに行って運が開けたとか個人的には全くないのですが、行って良かったまた行きたいと今でも思うのです。うまく言えませんが鈍感な私にも "気付き"は ありました。 ニューエイジ&スピリチュアル系の知り合いに"神社に行きたいと思うのは神様があなたを呼びよせているんだよ"と言われたことがあります。 最近近くの上色見神社に偶然家族が 行きたいと言って一緒に行きました。私はついこの前上色見に行きたいと思ってグーグルマップを見たりしてアクセスをチェックしたばかりでした。それは,ある人が ここと上色見と もうひとつの高千穂あたりのパワスポ神社を 友人(ヒーラー)のおすすめで 行った記事を 読んだからです。そもそものきっかけはここ弊立神宮についてなんとなくまた調べてみたからです。 なんだかとっても不思議な巡り合わせです。ここにも近いうちにまた再訪したいと思っています。最初に訪問した時の写真を添付します。
London photo guide blogLondon photo guide blog
40
強力なパワースポットであるとして、近年急に参拝者が増えてる熊本県山都町(旧蘇陽町)にある神社です。巷では「15000年の歴史がある」等と言われたりもしてますが、誇大表現過ぎ。旧石器時代ですよ(笑) 文字やましてや信仰(系列だった宗教)があったとしたら、世紀の大発見です。また「日本一古い」も誤りです。日本神話で伊弉諾、伊弉冉の夫婦神が最初に作ったのは自凝島(淡路島)で、日本一古い神社も淡路島に在ります。確かに「幣立」という地名は古く、社伝によれば、神武天皇の孫である建磐龍命(阿蘇神社の主祭神)が、阿蘇に下向した際この地で休憩し、眺めがとても良い場所であると、幣帛を立て天神地祇を祀った事に始まる、とされていますから、少なくとも阿蘇神社より先に当宮が古い事は有り得ないのです。上記二つの説を誰が拡めたのか知りませんが信じるに足りない噂でしかありません。 日本神話に出てくる主祭神としては天之御中主になります。 旧社格は郷社です。創建は詳らかではありませんが、延喜年間(901〜923年)とされています。阿蘇大宮司友成が神殿を造営し伊勢両宮を祀り幣立社と号し、1144年に友孝が阿蘇十二神を合祀し大野郷の総鎮守としたとあります。今の社殿は1729年に細川宣紀により改修されたものです。本殿は流造で7本の鰹木を乗せ、千木は外削になっています。社殿の左に神水が湧く「東御手洗」に降りる道が在ります。「約200m」に騙されました。きつい下り勾配の山道を歩く事7分は掛かります。無論帰りは倍以上に時間が掛かります。 確かに樹の根元から湧く水は清冽で神秘的です。流石に飲むのは気が退けますが、手を洗うと冷たい清水でした。因みに道路から境内迄は急な石段を150段程度登らなければなりません。 しかし杉の大木に囲まれた境内は静かで凛とした空気感があり、流れる風はひんやりとした山の冷気で気持ちが良かった。 御朱印は書き置き(コピーです…)のみ、賽銭箱横に山積みされており¥300-を置き、拝受出来ます。駐車場は国道沿い両側にあり、相当数止められます。時間に余裕を持って参拝される事をお勧めします。
Akira NishiAkira Nishi
20
2022年5月6日(金)参拝。 御朱印をいただきました。 (書置きのみ、初穂料300円) 一の鳥居修復後初めての参拝でした。夕方17半時過ぎ、すっかり閉まっていると思っていた拝殿が開いて明かりが煌々とついていました。通常ならば帰られているはずの宮司さんがいらっしゃってびっくり。なんでも県外からの参拝者の祈祷があり到着遅れる旨連絡があったので待って執り行い、先程終わったとの事。親切すぎる。 気付けば雑談になり、ざっくばらんに色々なお話を聞かせて頂き感謝です。一緒に拝殿の戸締まりをするという貴重な体験までありがとうございます🙏 後日幣立神宮のことを調べていると、春木宮司がYouTubeに出られているのを見つけましたので興味のある方はぜひ。 ⬇YouTubeチャンネル⬇ 小坂達也の古事記に学ぶ帝王学 『幣立神宮・春木宮司対談。 神道とは何なのか?』 【以下、幣立神宮に関する情報】 神武天皇の孫である健磐龍命(たけいわたつのみこと)が、神武天皇から西海の鎮撫(九州平定)を命じられた。 まず宮崎(日向国-ひむかのくに-)に上陸。 日向国から五ヶ瀬川に沿って三田井(高千穂)、馬見原を通って高森町草部(くさかべ)へ辿り着く。このとき一羽の白鳥が幣立神宮へ案内しました。健磐龍命は御幣(ごへい)を立てて奉祀されたので「幣立神宮」の名が起こったといわれている。 ちなみに健磐龍命は阿蘇神社の主神であり、阿蘇開拓の神様として有名。 幣立神宮は九州の真ん中、中央構造線上にある。 中央構造線というのは関東地方から九州地方におよそ1000キロに渡って日本列島を縦断している大断層。地殻変動の巨大なエネルギーがぶつかり合うことによって、N極とS極のエネルギーが打ち消しあいゼロ磁場になる、他の地域に比べて磁場エネルギーの変動がおきやすいなどといわれている。そしてこの中央構造線上に多くのパワースポットと呼ばれる場所があり、伊勢神宮もまさに中央構造線上に鎮座している。
na nana na
110
世界民族の発祥の地! かもしれない伝説のある、神聖な神社。 アマテラスオオミカミはもちろん、アメノミナカヌシノオオカミや、オオトノチノオオカミなど、大変に格式の高い神様をお祀りされています。 昔から参拝したくて、ようやく機会が訪れました。 今回は正月三が日中に訪れたのですが、寒気が重なったせいか遠景の山々が雪化粧をしており、路面の不安はありましたね。 結果今回は大丈夫だったのですが、状況次第ではスノータイヤが必要になりそうです、冬にいらっしゃる方は天候チェックは怠り無くです。 入りは9:00頃で、その頃はまだ駐車場はガラガラでした。しかし、参拝を済ませて帰る10:00頃、この頃になると比較的に広い駐車場が二面あるのですが、そのどちらもびっしりと埋まっていました。天候次第ですが、お早い到着をおすすめします。 季節的なものもありますが、清浄な空気感に包まれており、そこにいるだけで心が浄化されていくような、そんな気持ちの良い場所でした。 本殿より離れて森を下り、しばらく歩くと水の宮がありました。清冽な水が湧き出し泉をつくり、神事のお米を作るのであろうと思われる田もありました。 長い年月を感じる自然と、清冽な水、清浄な空気に包まれ、念願も叶い、多幸感に包まれながら帰ることができました。 ちなみにアメノミナカヌシノオオカミ様は、造化の三神と呼ばれる三柱の神の一柱であらせられ、もっとも原初の神様で、この世界の始まり以前から存在されている万物の全て、とも言える神様です。 その名を読んで、日々を当たり前に存在できることを神様に感謝するだけで、御利益があるといわれてます。 あと、少々締まらないかもしれませんが、出店のたこ焼き、美味しかったです(笑) 神様はそれぞれ人の内に在るものです、感謝の意を持って参拝しましょ。
Fum MigFum Mig
430
Nearby Attractions Of Heitate Shrine
Higashisui Shrine

Higashisui Shrine
4.6
(43)Click for details
Nearby Restaurants Of Heitate Shrine
パン工房ヤマGEN

パン工房ヤマGEN
4.5
(111)Click for details
Reviews
- Unable to get your location