Yata-dera
Yata-dera things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
関西で6月の花と言えばやはり「紫陽花(あじさい)」ですね。 梅雨の季節に咲く花として色々なところで見られます。 その中でも奈良県の矢田寺の紫陽花は見に行く価値のある場所の一つですね。 この日は6月下旬の雨の週末でちょうど晴れ間が出た良いタイミングの昼下がりでした。 気温も少し上がりだして、じめっとしてきた感じでした。 矢田寺の入り口すぐの駐車場に車を止めて、坂をあがり拝観料を払います。 ここからが大変でして、階段をしばらく登らないといけないのです。 10分~15分ほど階段を上ってようやく、本堂が見える地点まで。ここから振り返ってみる奈良の景色が美しいんですが、かなり息があがっているはずです。 ゆるやかな坂道を歩き本堂にお参りすると、そこら中に紫陽花が。 なかでも圧巻は「紫陽花の小径」。小径なんですが結構アップダウンが激しい上に、左右見回しても紫陽花だらけの中を歩くことになります。顔の大きさ程ある紫陽花もたくさんあり、まさに「紫陽花のジャングル」!一年分の紫陽花を堪能する事ができます。 本堂よりさらに上がったところにある「閻魔堂」も見る価値ありです。 紫陽花の時期は特に土日はかなり混んでるとの事でした。 階段も雨で滑るので運動靴や歩きやすい靴がお勧めです。 飲み物は本堂右手の販売所で売っていますが、熱中症防止のためには持って行くことをお勧めします。 Yatadera (Kongosan Temple) When it comes to June flowers in the Kansai region, "hydrangeas" immediately come to mind. These flowers bloom during the rainy season and can be seen in many places. Among them, the hydrangeas at Yatadera in Nara Prefecture are definitely worth visiting. On this day, it was a rainy weekend in late June, and we were fortunate to have a sunny break in the afternoon. The temperature had started to rise, and it felt quite humid. We parked our car in the lot just at the entrance of Yatadera, walked up the slope, and paid the entrance fee. The challenging part starts here, as you have to climb stairs for a while. After climbing the stairs for about 10 to 15 minutes, you finally reach a point where you can see the main hall. The view of Nara from here is beautiful, but you'll likely be out of breath. Walking up the gentle slope to the main hall, you will see hydrangeas everywhere. The most impressive part is the "Hydrangea Path." Although it's called a path, it has quite a bit of elevation change, and you will walk through a sea of hydrangeas on both sides. Many of the hydrangeas are as big as your face, making it feel like a "hydrangea jungle!" You can fully enjoy a year's worth of hydrangeas here. The "Enmadou" hall, located further up from the main hall, is also worth seeing. During the hydrangea season, especially on weekends, it can get quite crowded. The stairs can be slippery when it rains, so wearing athletic shoes or comfortable walking shoes is recommended. Although drinks are sold at the shop to the right of the main hall, it is advisable to bring your own to prevent heatstroke.
Halhisa 奥田 (Halhisa)Halhisa 奥田 (Halhisa)
00
Absolutely beautiful. Went on a Saturday (June 18th) and heard it was peak season and it was really pretty. It was crowded as you can imagine, as we heard this year was the first time the gardens opened in 3 years. You’re better off going by bus, since theres limited parking along the slope. You should NOT go with a baby stroller: it’s all slopes and stairs and stone paths. Took my 2 year old there and he refused to be held: he enjoyed the stairs and the stone paths. It was a wonderful experience and the views were just beautiful.
DokinDokin
00
Such a gorgeous temple a little outside of Nara. My friends and I wore yukata and kimono to go and see the hydrangeas because the temple is famous for it. We took a taxi from Nara station for about 30 minutes both ways. It was about ¥4,500 both ways so I definitely recommend taking a taxi cause the buses can take over an hour.
Brittany SzczesnyBrittany Szczesny
00
2024年6月8日(土曜)訪問。近鉄郡山駅9時25分発20系統矢田寺前行きバスに乗車。週末で人が多いからか、大きめのバスで矢田寺前までは行かず矢田バス停まで。72系統だと少し遠目の横山口バス停で下車。下車時、本堂拝観100円割引券をいただく。車で来る場合の駐車場は矢田バス停横の駐車場は500円、少し登ったところの駐車場は700円、さらに一番近いところの駐車場(北川駐車場)は1000円のようであった。バス停からは上り坂で特に最後の方はきつめで階段もある。登り切ったところの眺めは良い。入山料大人700円。本堂内特別拝観(特別拝観は6月中のみ)500円(割引券で400円)。拝観時、係の方が丁寧に説明してくださった。この日は本堂拝観の後、アジサイ園を見て、閻魔堂の閻魔王坐像を見るのを忘れて帰ってしまった(特別開扉6月中のみ)。アジサイはある程度咲いてはいたが、つぼみも多くまだまだという感もあった。本日6月11日火曜再度訪問。バスは近鉄郡山駅発72系統9時2分発で横山口で降りて歩く(9時31分発20系統で矢田バス停まで行けたが待ち時間が長かったので72系統に乗ってしまった)。本堂を再び拝観の後、閻魔堂の閻魔王坐像を拝観。さらに裏山の矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡りをした。一周約3.5km、所要時間1時間半とのことだった。杖を借りて登り始めたが、上り坂がずっと続き、かなりきつい。登山と考えた方が良いだろう。途中36番37番あたりで御影堂があるはずだったが、見つからなかったので、そのまま先へ行った。62,3番あたりまで上り坂だったような覚えがある。最後のところで分かれ道があり、係の方が右へ登ると100m ぐらいで御影堂だとおっしゃったので寄ってから帰った。37番あたりで御影堂で途中でやめて帰る方法もあるようだ(ただ、私は下る道がわからなかった)。日曜日に雨が降ったためか、本日火曜は紫陽花は土曜よりも咲き進み、見頃と言っても良かったが、まだまだ蕾も多く、最盛期は来週あたりになりそうだ。
E TE T
00
奈良を代表する紫陽花寺です。紫陽花開放時期は平日でも混み合うため、土日は避けられるなら避けたほうが良いです。 シーズン中は門前付近で入山料を払う必要がありますが、それ以外の時期は無料。なお本堂に入るにはさらに拝観料が掛かります。 紫陽花のあるときは賑わいますが、それ以外だと荘厳な雰囲気が漂っています。 駐車場には別料金が掛かるので留意されたし。 境内に入るまでに急な上り坂や階段を昇る必要があるため、健脚な方でないと少々辛いかも。 夏季の庭園の渓流及び周辺の紫陽花はとても綺麗ですが、蚊が多いので虫除け対策をしておいたほうがベターです。 ご本尊や紫陽花に目が行きがちですが、紫陽花シーズン中に開放される閻魔堂も見ごたえ十分だと思っています。 また、千仏堂の千体仏も……🥹 御朱印の種類およびもらえる箇所が非常に多いので御朱印マニアにもオススメ。 池の錦鯉が人馴れしているのか、寄ってきて可愛かったです🥰 寺務所は気さくに対応してくれる方が多く取っつきやすいお寺です。 【追記】 閑散期に参拝して帰ろうとしたとき、本堂前に傘を忘れてしまったのを思い出して慌てて引き返しました。境内の長い階段を昇った先で70代くらいのご年配の夫婦に遭遇。挨拶を交わし、傘を忘れたことについての話もしたのですが、帰るまでに忘れたことを思い出せたのはご利益があったからでしょうと奥様が仰いました。 旦那様の立ち振る舞いも丁寧で、老紳士という表現が似合うお方。階段を昇った先で、遠くに見える郡山の街並みをバックに奥様を撮影されていました。 きっとお地蔵様を拝みに来られたのだと思いますが、信仰心の強い方々はかくも気品を感じるものなのだなぁと感服した次第です。
八茸八茸
00
2023年6月17日 毎年 紫陽花の季節になると訪れる素晴らしいお寺です。 お寺近くには駐車場がありどこも500円でした。 拝観料はシーズンで変動性かもしれませんが今日は700円でした。 料金所から階段をしばらく登ります。少し汗ばむぐらいの段数はありますが足腰に不安や心肺の弱い方でも休みながらなら登って登れない段数ではないと思います。 今日は満開でした! 枯れている花も蕾で咲いていない花も見当たらないぐらい、 どの株の花も咲き揃い素晴らしい紫陽花の世界を満喫できて大満足でした。 青や紫、ピンクや白など色鮮やかな紫陽花の間を通りくぐって巡って歩くお庭がとても素晴らしいです。 谷筋に小川が流れていて狭い登り道や下り道など勾配もありますが、 眺めを変えて山肌に咲き揃う紫陽花の景色を味わう事が出来ました。 閻魔堂では年配のご婦人の方がお話をして下さいます。 閻魔大王の像が真ん中に置かれたお堂の中には他に10人の仏様の像があり 案内役の六文銭を渡す白いお婆さんの像と置かれています。 お話は、閻魔大王が人間を極楽浄土か地獄へかの仕分けをする裁判の面白いお話です。 死んだ後、7日ずつ49日までの間にどのようなやり取りがあるのか、三途の川の渡り方には3通りあり 1番徳を積んだ人は橋を渡って行けるそうです。 一般の普通人は舟、徳の無い人は激流を歩いて渡るそうです。 また閻魔大王とお地蔵様は表裏一体で 微笑むか罰せられるかその人の今世での生きて来た行いによって裁かれると言うお話に誠実に生きる事を諭されます。 毎年、同じお話ですがとても良いお話で聞かせて頂くのも楽しみになっています(^-^)
ky Nky N
00
Nearby Attractions Of Yata-dera
Yamatokoriyama City Total Park
Nabezoyama Tomyo Temple
Yamatokoriyama City Total Park
3.6
(183)Click for details
Nabezoyama Tomyo Temple
4.2
(37)Click for details
Nearby Restaurants Of Yata-dera
無心庵
無心庵
2.0
(3)Click for details
Basic Info
Address
3506 Yatacho, Yamatokoriyama, Nara 639-1058, Japan
Map
Phone
+81 743-53-1445
Call
Website
yatadera.or.jp
Visit
Reviews
Overview
4.2
(500 reviews)
Ratings & Description
cultural
outdoor
family friendly
attractions: Yamatokoriyama City Total Park, Nabezoyama Tomyo Temple, restaurants: 無心庵
