Tamaoya Shrine
Tamaoya Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
鳥が自由を教えてくれる 歴史ある神社! 岩戸を開いた長鳴鳥(^^) もしも、 日本人のDNAの中に 神道に伝わる三種の神器の 分け御霊が備わってるとしたら、、 玉祖神社(たまのおやじんじゃ)に 行く必要があると私は考えます。 玉祖神社は玉祖大神を祀っており、 この神は勾玉を造ったとされています。 勾玉が私たちに教えてくれる事は、 ☆モノにも命が宿る☆ という 九十九神【つくもかみ】に通じる 教えであると私は受け取っています。 ★特に産業に携わる人々には、 自身が産み出す作品や形、アイデアなど 産すひ合わさったモノに、、 命を感じる時を積み重ねる事で得られる ⭐︎出逢いや氣づきの教えが得られます⭐︎ 玉祖神社は山口県に総本宮がありますが こちらの大阪の神社は、、 大阪が大昔に海だった時代から ずっと陸に鎮座していたんでは無いか? という高さから、今も河内平野を見守っています。 ★★⭐︎⭐︎☆☆ 玉のような赤ちゃん達を育ててるご両親や これから玉のような赤ちゃんを産すひ合わせる 予定の御夫婦にぜひ訪れていただきたい神社です。 また、境内には、 【天の岩戸開きの神事で鳥がなく声がした】という 一説に合わせたように沢山の鳥が自由に 歩き回っています(^^) 中にはとても羽に艶のある玉虫色の子達がいます。 鳥居の狛犬の場に鳥が安置されていたり、 向かって右側と左側で 雄と雌の違いも教えていたり、 色んな氣づきに縁を結い合わせられる 面白くて歴史が長い神社です(^^) しんせいすうひ学的メッセージ 1300年という数は、数秘の4が 隠れているので、結婚に繋がる出逢いが 増えるかもしれませんよ(^^) #玉祖神社 #神社 #神社巡り #見晴らし #八尾市 #大阪 #1300年 #パワースポット #映えスポット #水仙 #長鳴鳥 #鳥 #酉
てらぐちとしひと(HiKaMi)てらぐちとしひと(HiKaMi)
110
美しい色をした神話に登場する鳥が出迎えてくれます。 (常世長鳴鳥) 大阪平野を一望できるロケーション。 長きにわたる歴史と信仰を感じる、素晴らしい神社です。 早春は梅と水仙が綺麗です。 The special chickens welcome you. These chickens appear in the Japanese myth.(Tokoyo no naganaki dori) Feel the history and faith over a long time here. The location is also great and you can look over Osaka city down. In the early spring time, narcissus and Japanese plum are very gorgeous.
Yuya IshidaYuya Ishida
20
2024.1.2 初詣でお邪魔しました。 神社に駐車場があったのですが、知らなかったので手前の道路沿いに止めて行きました。 でも、駐車場へ入っていく道…かなりの傾斜。 『しゃこたんは無理やな…』と思いました。 あと、黒い鶏さんが散歩してるので 駐車場へ止める方は注意してください。 境内にはパワーを頂ける場所があったり、 良く見ないと気づけない位置に龍がいたり 小さいですが滝があったり(白龍発見!) 黒い鶏さんが気持ち良さそうに日向ぼっこしてたり、ちょっと見頃には早かったけど 水仙が綺麗に咲いてたし、これから梅や桜の季節になったら絶対またきたいです。 天気も良かったので、あべのハルカスが しっかり見えました。
さえこさえこ
80
創始は710年(和銅3年)に周防国(現山口県)の玉祖神社から分霊を勧請したもの。この地に玉造部の人々が住んでいたため、その祖神を祀ったものと考えられる。現在の社殿は、1725年(享保10年)の再建とされている。 山の中腹に建っている為、景色はとても良い。大阪平野は一望でき、大阪南端、神戸、淡路島まで見える。 春は水仙が境内南の斜面にたくさん咲き、秋には『高安薪能』。夜に薪の炎を灯に境内にある能楽堂で凛とした空気の中上演される。当時にタイムスリップした気分になる。 宮司、関係者は不在の事が多く、御朱印、お守り購入等用事のある時は社務所に書かれてある電話番号にかけると、ノーヘル原付で来てくれる。
川崎浩洋川崎浩洋
30
八尾市神立にある玉祖神社。“タマオヤ”と読み、高安地区の氏神様。旧国170号線の八尾市教育センター前に一の鳥居がありそこから山に向かって歩けば15〜20分ほどだが途中からの坂道はきつい。車でもそのまま上がれるが道は狭い。車だと大阪経済法科大学花岡キャンパス前のバイパスをあがると農免道路との分岐を右折すればすぐ、無料駐車場もある。 高台の神社からの眺めはとても良い、夕陽、夜景の時間帯は絶景と呼んでも過言では無い。和銅3年(710)周防国(山口県)の玉祖神社から勧請された由緒ある式内社、玉祖部の人々が住み大切に祭られできた。主祭神は古事記にも書かれている玉祖命。どの季節もたのしめる。
NN
90
2022.6 たまのおやじんじゃ 十三街道を道を少し服部川、柏原方面へ走ったところにある神社です。 見晴らしの良い場所にあり 駐車場は坂道を上がった所にある。 式内社で玉祖明神や、高安明神ともいい祭神は櫛明玉命であるようです。 長く鳴くニワトリが出迎えてくれる 鳥居脇には大樹のくすのきがありアオバズクが巣づくりをしていた。7月中頃までまではいるようだ。 本殿は面持ちのある社殿できれいにされている。高安山に願い事をすると叶うと言われており、お参りの仕方の案内がある。 お帰りの際はニワトリが道にいないかを確認をしてお帰りください。 桜の時期にもきれいだと思う。
ランエボWランエボW
40
Nearby Attractions Of Tamaoya Shrine
Jusan Pass Observatory
Mizunomijizoin
Mizunomijizoin
Juusantouge Parking Lot
Hangout
府民の森 みずのみ園地

Jusan Pass Observatory
4.1
(475)Click for details

Mizunomijizoin
4.3
(127)Click for details

Mizunomijizoin
4.2
(124)Click for details

Juusantouge Parking Lot
3.9
(16)Click for details