Yogoji
Yogoji things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
▼結構、近所にも名木はあるもんですね。影向寺(ようごうじ)の乳イチョウ。 ▼乳イチョウは全国あちこちにあり、乳柱を削った汁で乳が出るようになったという伝承が多いです。 ▼イチョウには気根(きこん)という空中に露出している根っこがあるようです。 ▼これがイチョウの樹齢とともに数を増やしていき、やがて乳イチョウと言われるような生のパワーを感じられる程の大木になるようですね。 ▼ここ影向寺は川崎市内では最古のお寺のようです。 ▼天平11年(739年)、聖武天皇は、仲の良い光明皇后が病気になり、深い心配をしていました。 ▼そんな天皇の夢枕に、遠く東の国に霊石があるとのお告げがあったのです。 ▼喜び勇んだ天皇ですが、夢のお告げだけでは、その霊石の特定は難しいと感じたのでしょう。 ▼その前年(738年)に「行基大徳」との諡号を授けた行基は全国の土木事業を先導したことで有名で、全国行脚をしていることから、聖武天皇が彼を呼び寄せて夢告の話をすると ▼「その霊石は、武蔵野国・橘にある影向石のことでしょう。拙僧が出向き恢復祈願をしてまいりましょう。」といつもの行基らしく、71歳にもかかわらずフットワーク軽く奈良からこの地まで足を運ぶのでした。 ▼祈願すると、あっという間に皇后の病気は快癒します。喜んだ聖武天皇は翌年740年、ここに伽藍を建てて謝意を表したというのが、このお寺の縁起なのです。 ▼ちなみに、フットワークの軽い行基が東大寺・大仏像造営の勧進に起用されたのが、743年です。 ▼残念ながら大仏開眼の752年には行基は生きていません。弟子が開眼供養を務めましたね。 ▼ここの乳イチョウは推定樹齢600年ですので、さすがに行基の頃をしっているわけではありませんが、影向石はしっかりと1300年に渡り見てきたのでしょうね。 ▼乳イチョウは江戸時代に乳の出ない母親が、イチョウにお願いしたところ、「乳柱を削った汁を飲め」とのお告げがあったので、そのようにしたところ乳が出るようになった等の伝承があります。 ▼お寺さんの凄いところは、この縁起に見られる天平の甍のような国家的な目線の伝承話と、そこで生活する庶民の目線の伝承話が混在するところですね。 ▼その土地土着のものを許容する度量の大きさが、これだけ日本の隅々まで仏教が浸透する1つの大きな要因なのだろうと考えながら、影向寺を後にしました。
玉木造玉木造
50
う〜ん… ここ「影向寺」も東京都23区の近くに有って、非常に雰囲気の良い古刹です。 ハッキリとした古文書による創建年は、奈良時代の天平12年(740年)に高僧である行基によるとされています。が… ただ、近年の研究により それ以前の600年代後半(飛鳥時代中期~後期)には寺院として成立していた事が判ってきました。 (草創は有力在地豪族が私的な寺として建立か?在地豪族の名前は不明との事) ハッキリとした部分としては 奈良時代に光明皇后が病になりした。そして聖武天皇がこの地に霊石が有る事を知り行基を使わし祈願させた所、光明皇后の病が治ったとの事です。 そして翌年には聖武天皇の勅命により、この地に伽藍がそびえ立った様です。 それが影向寺が栄えた由緒だそうです。 霊石は今も有ります。(写真を撮り忘れてしまったので、ご自分の目で見に行って下さい) そして見る事は出来ませんでしたが、木造の聖徳太子像なども有ります。太子堂という建物に安置されています。 あとは 幹周り8.0m 樹齢650年のイチョウの巨木が有ります。 一本ものですが、根元近くから幾つかに枝分かれしてしまっています。それでもなかなかの物です。 お寺のお抱えの造園師の方?がちょうど居て話しを聞いた所、上の方約10数mは伐採してしまって有るとの事です。残念。 その他には立派なケヤキの木やサルスベリの木などが有りますね。 とても落ち着く場所ですので是非に。 駐車場は沢山車止められますよ。 自分は父の病の完全回復を祈願して参りました。
サルパラダイスサルパラダイス
50
2024.4 影向寺(ようごうじ) 天台宗寺院。本尊は薬師如来。「稲毛薬師」とも称する。 創建当時の建造物は無く、遺物もほとんど残されていないが、「関東の正倉院」とも言われる関東地方屈指の古刹。縁起によれば創建は天平12年(740年)、開基は行基とされているが、近年の発掘調査により創建は7世紀後半にまで遡ることが確実とされている。 【文化財】 木造薬師如来両脇侍像3躯(国の重要文化財) 薬師堂(県重要文化財) 本堂は閉じられていて御本尊を拝むことはできませんでした。 本堂右奥にある大きなイチョウの木が印象的です。 駐車場は10台ほどあります。
齒氏齒氏
00
2010年の寅年開帳には参加できませんでしたが、2022年の寅年の開帳には念願かなって参拝することができました。 小さな寺院ですが、駐車場が完備されバス等の公共交通機関は充実している為参拝しやすいです。 収蔵庫は、年三回ガラスの扉越しに開帳されていますが、この寅年の開帳のみは扉も開かれて直に薬師三尊・二天像・十二神将を拝することができます。 この度は、薬師如来様から発見された胎内仏もガラスケースに入れられて展示されていました。 お薬師様の姿を思う存分鑑賞したうえ、御朱印と写真集も購入することができとても満足する御開帳でした。
井野口KEIGENN井野口KEIGENN
30
2023/02/12 寺を作り過ぎで有名な行基の創建とされているが、考古学的には『7世紀後半以前』には存在していたことが確定するという凄まじい古刹。近くに郡衙の遺跡があるが、それよりも古い豪族の菩提寺とも言われる。 無論創建当時のものは現存していないだろうが、本尊は平安時代の作、薬師堂は江戸時代と歴史ある文化財も多い。 境内は坂の上にあり、中原街道から急坂を登る必要がある。立地の問題なのか、参詣客は少ない。周辺は史跡が多く、歴史好きにはたまりないエリア。
k “d” tk “d” t
10
「ようごうじ」とよむらしいです。 みなさん書かれていますが、途中かなりのアップダウンがあり、バス停からは中々しんどいと思います。 ごく最近、門の両サイドに風神雷神らしき像ができました。 寺自体は住宅街の奥に、ひっそりと存在しており、落ち着く感じです。 電池切れのため写真取れませんでしたが、推定樹齢600年のイチョウなどもあります。 (いろいろ説明もありましたが、そちらもバッテリー切れのため残せませんでした)
Mon Y.Mon Y.
10
Nearby Attractions Of Yogoji
Kasugadai park (Takatsu-ku Forest of citizen health)
Tachibana Shrine
Chitose Shrine
Chitose Central Park
Shinsakuhachimangu
Chitose Shincho Park
Tachibana Ancient Governmental Office Site
Higashitakatsu Park
Renjoin
Nogawanaka Park

Kasugadai park (Takatsu-ku Forest of citizen health)
3.6
(58)Click for details

Tachibana Shrine
4.0
(40)Click for details

Chitose Shrine
3.9
(43)Click for details

Chitose Central Park
3.7
(34)Click for details
Nearby Restaurants Of Yogoji
Fuku-fuku
ガスト 野川店
Moonglow Diner
Shichirinbō Nogawa branch
Butamaro
やきとり 遠州 野川店
たちばな温泉たちばな湯
やき肉 高西
Kourakuen
串焼き てづか

Fuku-fuku
4.3
(313)Click for details

ガスト 野川店
3.4
(289)Click for details

Moonglow Diner
4.6
(143)Click for details

Shichirinbō Nogawa branch
3.5
(150)$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location