Konpiraso
Konpiraso things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
2020年春 東京で外出自粛します。 秋には行きたいです。 1/5 情熱大陸で放送していた。 やっぱり味は日々進化しているんだと思いました。妻の墓参りに三瀬に年3回行っていますが、必ず食べて帰ります。 地元にいる甥っ子も言っていましたが、毎年味が変わるって言っていましたが、店主の奢りのない努力が出ているのだと思います。 私もほとんどの常連さんも、毎回味を楽しんでいると思います。 鶴岡のだだちゃ豆以来の食文化です。 夏は食べられませんが、裏にある金比羅神社⛩夕日を観に行きます。 12/14 10:00 番号札15番 ギリギリテーブル確保 5月に食べたものと同じだけど、あっさりがよりあっさりに感じました。 ご馳走様でした。 海里に乗って帰ります。 毎年ゴールデンウイークに墓参りに行った時に立ち寄ります。整理券を早くもらって用事を済ませ時間調整をしながら行きます。 毎年味が変わります、私の気のせいか分かりませんが、進化だと思ってます。 私の味覚も変化はしているのだと思います。 時間があればすぐ裏の金刀比羅神社に登り、日本海抱きしめて帰ります。足元は注意が必要です、雨の日は絶対危険です。 三瀬海岸も誰もいませんが綺麗です。 日本海を代表するザ・ラーメンです。 世界に誇れるラーメンかも? 1/5was broadcast on the Passion Continent. After all I thought that the taste is evolving every day. I go to Mise three times a year to visit my wife's grave, but I always eat and go home. I look forward to it every time. I can't eat it in summer, but go to see the Kompira Shrine at sunset. 12/14 10:00 Number Card 15th Secure last minute table It was the same as what I ate in May, but I felt lighter. It was a treat. I will return on a nautical mile. I drop in every year when I visit a grave during Golden Week. I get a numbered ticket early and finish errands and go while adjusting the time. The taste changes every year, I don't know if it's my concern, but I think it's evolution. I think my taste is changing. If you have time, climb the Kotohira Shrine in the back, hug the Sea of Japan and return. Be careful at your feet, rainy days are absolutely dangerous. There is no Mise beach, but it is beautiful. The ramen that represents the Sea of Japan. Is it ramen that can be proud of the world?
A EIJIA EIJI
120
電車と徒歩の旅で初来店。11時に到着。その頃にはすでに96番目。週末だから、すごいお客様の数! ◆並びについて 発券機の番号順にご案内されますよ。ちなみに、朝8時に店舗前へ発券機が設置されるようですので、早く食べたい方は早朝の発券機対応をおすすめします!オープン後は発券機が玄関前から大広間へ移動しますので、靴を脱いでなかに入り、大広間(テーブル席)方面入口まで取りに行ってみてね。 ◆中に入るタイミングは 玄関先には「○○番まで中でお待ちください」という案内あり。 ◆呼び出しの凡その時間 発券番号の時間の目安も玄関にあります。 90番台は14時が目安。私の時はほぼ記載通りだった! ◆待ち時間の楽しみ方 中では多くの人が待っていましたが、外はオーシャンビュー(磯、海岸)なので、のんびり海を眺めながら、釣りをしながら待てますよ。わたし、2時間パソコン開いて外で待って、中では30分ほど待ちました。 ◆注文まで 「椅子席の手前」という空間に、番号で呼び出されます。90番から100番のお客様は椅子席手前でお待ちくださーい!と、よばれます。 テーブルがある食事席には秩序よく呼び出され、順番に空いた席(1グループ1テーブル)へご案内されます。わたし1人だったから、テーブル一人じめ。。。 ◆いざ注文 席に着くと注文を取りに来てくれます。あっさり、こってりは脂の量です。中間というのもあるらしい!(隣の席の人注文してた。)大盛りはできないので、替え玉を頼むらしい!味の濃い薄いもお願いできるけど、注文の時にお気軽に!!と記載あり。 ◆実食 オペレーションもよく、座ったらあっという間にラーメン登場!チャーシューメンあっさりに黒磯海苔のトッピング。トッピングは別皿にて出てきますので、グループでシェアもできそうです。宅麺でずっと利用して食べてきて、自分が作ってない琴平荘のラーメンを食べれるなんて幸せ。美味しい!あっさり醤油とチャーシュのホロッととろける感じもたまらないし、メンマは歯応えが強くて美味しい!メンマのトッピングはおすすめしたい! ◆会計 お会計は伝票を店員さんに渡して、金額を機械にインプットしてもらったら、精算機で精算。現金のみ!お土産のラーメンなどもあるので、一緒に買ってしまうよねぇ。。。 ◆駅から来る人へ(そんなにいないよな。。。) 三瀬駅からは徒歩15分。三瀬は整理整頓された家並みが多くて、消火栓が道路にポツリポツリと置かれている。猫が寝ていたり、平和な時間が流れていて、車も少ないから、子供連れでお散歩感覚で歩いてもよいかも。ただし、11時台の三瀬発の電車のあと、鶴岡方面は15時台、村上方面も13時台のあと15時台まで電車がないので、待ち時間も含めて楽しむコースとして参考にしてみてください!
じゅとじゅと
100
2023年3月訪問【No.25】 訪れたのはとある月曜日。 今回は状況を詳細に伝えるために曜日も明記します。 とうとう行って来ました、琴平荘。 ラーメン愛好者なら知らない者のないお店ではないでしょうか。 まあ自分自身がラーメン愛好者かどうかは微妙ですけどね。 行くなら平日と決めてました。 開店時間をろくに把握せずに向かいます。 というかココに限っては何時に開店するかよりも、いつから整理券がゲット出来るかが問題なわけです。 いくつか口コミを見て予習。 平日なら9時あたりに行けば一巡目で座れるのではないかと推定しました。 そして、到着は8:40頃。 店前に男性一人がいて、駐車場には年配夫婦が乗った車が一台。 番号札システムなので、実際に待っている人・車は少ないですね。 自分が車から出ようとしたタイミングで、一台の車が店前に停まり、そそくさと整理券を取っていきました。 いざお店へ。 お店の玄関に番号札の機械が置いてあります。8時から発券機が置かれるようです。 25番でした。 番号札は1組1枚ということなので、自分が25人目ということはありえないわけで、そう考えると一巡目に座れたとしても、着丼するのはかなり遅くなりそうですね。 時間潰し対策は万全ですし、車中泊用に布団も積んでいる状況だったので、布団に入って横になって入店可能になる10時半まで待ちます。 そして10時半が近づく頃にはたくさんの人達がぞろぞろと店前に集まってきた。 10時半になると女性スタッフ登場。 12番までが一巡目でした。 (テーブル(4人掛け)が12卓あり、お一人様でも一卓に一人なので、一巡目が12番までなのだと思われる。) 残りの人達は、食事をする大広間か別の座敷で待つことが出来ます。順番が近い人は大広間の後方で待つのが良いでしょう。自分も大広間で待つことにします。若めの客もちらほらいましたが、半分以上は自分より年上な人達で、客の平均年齢はかなり高そう。 11:16、着席。 退店は11:51。ちなみに、その時の番号札は91番でした。 ● 中華そば(あっさり) 850円 麺は中細の縮れ麺。 麺の表面がツルツルではなく凸凹しているのは、スープの絡みを良くすることを意図しているのか? 麺の形を影響しているのかもしれないが、食感はボソボソ(ボツボツ?)した感じ。 中華そばのスープへの相性はいいのかもしれないが、個人的にあまり好みではない食感です。 口コミ情報によれば、焼アゴやスルメイカを出汁に使っている? 魚臭さのような雑味は無い。 何か一つが突き抜けて主張しているということはなく、いろんなものが一つにまとまっている感じがします。 スープの味わいは多少温くなってからの方が分かるかもしれないということで、麺を食べ終わった後のスープもしっかり飲み切りました。(麺は通常で240gということなのでそれなりにボリュームがあり、目に見えてスープが残ってしまう状況にはならなかったです。) 客の平均年齢が高そうと前記しましたが、それが何を意味するかというと、そういったお店のスープの味は多分自分好みではないだろうな、という思いです。 “至高”の中華そばがあるのなら食べてみたいものですが、そもそも自分にとって中華そばが至高になり得るのか?というわけです。 正直これほど大騒ぎする理由が僕の舌には分からなかったです。 別にラーメン自体を低評価する気はないですが、高評価するのも気が進まないというのが本心です。 あくまでも自分の好みの話なので悪しからず。 長めのチャーシューが2枚。 ちょっと筋があり、肉質も固め。 臭みも少し感じられる。 写真を見ている段階から期待できないチャーシューではないかと想定していたが、チャーシューに関しては明らかに2級品であったと思います。 ● 漁師めし 150円 海苔(や鰹節)の香りムンムンで登場。 特に何も言われなかったはずなので、一口目は軽く混ぜてパクついたのですが、特に味がついていません。 なのでテーブルに用意されていた醤油をささっとかけて食べました。(適量かけるのが難しい…) 漁師めしっていえば聞こえはいいですが、ズバリ言えばおかかごはんの上位版? 150円なのでどうこう指摘するようなレベルではないのかもしれないですが、わざわざ頑張ってやって来てまで食べたい一品ではありませんでした。 客の問題なのか、スタッフの案内の問題なのか分かりませんが、呼ばれた番号の人が大広間におらず、後になって現れて差し込まれるということが自分の滞在時に何度かあった。常連客はその辺のことは理解してるんでしょうが、人気に釣られてやって来た一見さんがそういうミスに陥っているのかもしれません。 お店としては繁盛するのは良い事ですが、繁盛し過ぎるのも大変だよなと思ってしまいますね。
JoeJoe
70
超有名なラーメン店です。10月から5月の昼間しか営業していません。主に入店から精算までの流れを書きます。 ★駐車場 国道8号から鶴岡寄りの信号のある交差点から入ります。あつみ寄りは離合不可能な1車線で対向車が来たら悲惨です。 駐車場は店の対面、そのちょっと上、店の横から店の下をくぐり抜けた奥にも有ります。 ★まずはとにかく番号券入手 朝8時から番号券が入手できます。それまでは店の前に並んで待ちます。朝8時に番号券の発券機が店の入口の前に出るので、グループ毎に番号券を入手します。 10:30以降は店内の食堂に発券機が移動するので、店の入口から靴を脱いで入り、廊下を食堂まで進み、発券機から番号券を入手します。 番号券入手後は入店予定時間まで、何処かに行っても構いません。但し、戻ってきた時に、駐車場が満車で入れないことも有るので、余裕を持って戻ってきましょう。 ★テーブルへの案内予定時間 おおよそ30分毎に10グループです。10:30から入店可能です。最初の10:30は1〜9、11:00は10〜19、11:30は20〜29、といった具合です。店の入口に番号に対する目安時間が貼ってあります。 ★入店して待合室で待機 テーブルへの案内予定時間の約一時間前になると入店して大広間の待合室で待つことができます。 店の入口に入店して良い番号が表示されています。 靴を脱いで廊下を歩き、食堂の手前にある大広間で待ちます。畳の部屋でテレビが有ります。寝転んで待っても良いです。 ★食堂へ移動 テーブルへの案内予定な状態が近づくと、10グループ毎に食堂へ移動するように、大広間の待合室へ呼びかけがあります。 食堂と同じ部屋にある待機場所へ移動します。そこにメニューも有ります ★テーブルへ移動 テーブルが空き次第、待機場所から番号順に移動します。番号が呼び出された時に不在だと、すぐに次へ飛ばされてしまいます ★テーブルに着席して注文 メニューはテーブルにも有ります。ここで番号券を渡しますので、なくさないように。 替え玉は注文と同時でも良いし、後で注文しても良いです。 水はセルフサービスです ★着丼 比較的すぐに着丼します ★精算 使用済みティッシュはテーブル横にあるゴミ箱に自分で捨てます。 伝票をレジに持っていきます。現金精算は自分で精算機に入れます。 お土産ラーメンはレジの横に有ります 日曜日の7:30に着きましたが、すでに行列で、番号は30番台(12時代の予定)でした こってりを注文、そのためか、スープは米沢ラーメン・喜多方ラーメンのような透き通った感は無かったです 麺は中太縮れ麺でコシが有ります。佐野ラーメンのようなモチモチ感ではないです 漁師めしもオススメです
mac noritetsumac noritetsu
20
▪️店名 【中華そば処 琴平荘】 ▪️評価 食べログ3.72(2023年5月時点) こちらは旅館琴平荘の店主が冬期の集客の為に2002年から始めたお店で、ラーメン食べ歩き好きの店主が独学で試行錯誤を繰り返して美味しいラーメンを作り上げ、繁盛店に仕上げた山形のレジェンド店です。 山形の最果てのエリアにお店がある事や、繁忙期の夏季営業(6-9月)中は営業しない事などから、食べログEAST百名店の中でも最難関の訪問難易度と言われています。 1ヶ月前に訪問する覚悟を決めて、GW明けの平日月曜日に千葉から始発で向かい、約5時間半かけて訪問! 最後は駅からタクシーを使い、10時25分に到着! 整理券を獲得すると、番号は54番。(54人ではなく、54組です。笑) 10時30分になり、整理券12番までは席へ。 その他の番号の人も旅館内の待合エリアで待機。(待合エリアの座敷で座って待てる事がかなりありがたかったです。) 待つ事2時間10分で案内されて席へ! ✂︎┈┈┈┈┈┈注文したもの┈┈┈┈┈┈ ☑︎ 中華そば 塩 @ 850 ✂︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 醤油食べる予定でしたが、別メニューで塩を発見してしまったので、塩にチャレンジ! 1組でも相席システムにはしておらず!4名席で優雅に待つ事4分ほどでラーメンが高速着丼。 表面が軽くオイルで覆われた淡いグリーンイエローのスープに、個性的な縮れ麺、肩ロースチャーシュー、ネギ、メンマなどがトッピングされています。 スープはアタック優しめ、飛魚と鶏ガラ、カエシには日本海の塩、鯛と浅利(隠し味的に)が入っているとの事。滋味深くて、複雑な旨みが嫌味なく口の中に広がっていって、心地よい余韻が長く続きます。時間経過で味わいにさらなる深みが出てくる為、後半スープを掬うスピードが加速。 麺は中細で細かく縮れていて小麦の風味をほんのり感じます。特殊なちぢれ形状の為か、スープを絡める事で普段と麺とは異なる絶妙な喉越しと旨味が口の中に広がるめちゃ旨麺。 チャーシューは柔らかく煮込まれていて、肉の凝縮した素朴な旨味を感じます。 めんまはフレッシュで固めのコリコリ食感がアクセント。 パンチが足りないと感じたら、卓上に塩ダレが置いてあるのでお好みに調整可能! 同じく胡麻も追加投入できるので、胡麻好きな方はぶっかけちゃいましょう。 電車とタクシーで合計6時間、店内で2時間 合計8時間かけてようやくありつけた1杯。 どこか懐かしい味でありますがしっかりとオリジナリティを持つレジェンド店の塩ラーメン。 とても美味しくいただきました! 次はできれば車とかでいきたいです…笑 ごちそうさまでした!!
こたろぐこたろぐ
60
−2024年4月28日(日)来店− ラーメン王国 山形県は鶴岡市にあります「中華そば処 琴平荘」へ行ってきました。 総評は、評判どおりでウマイ店🍜です! 全国的に有名店で混んでるラーメン屋さんとしても有名ですが、ゴールデンウィークだからか、やばい位の混みようでした。10時前に到着し、92番の整理券。11時オープンですが、実際に食した時間が14時過ぎでした。 オーダーは「チャーシューメン あっさり」に「メンマ」、「替え玉 1玉」を注文しました。 あっさりかこってりをセレクトできますが、あごだしと言う事と、皆さんの口コミからやはりあっさり一択でした! 具は、チャーシュー5枚にネギ、焼き海苔、メンマが入ります。チャーシューは、肉身8:脂身2といった感じの薄切りながらも1枚1枚が大きさのあるチャーシューで、柔らかながらも脂身が少なめなので飽きること無く美味しくいただけます。メンマは味がしっかりとしており、噛み応えもありながらも程良い柔らかさでメンマ旨し!! 麺は、中太の平縮れ麺で硬めに茹でられており、一言で言うと喜多方系の麺です。喜多方系の麺と違うところはややワシワシした感じの麺で、モチモチ感はあまり無く、噛むとパツッと切れる麺でした。 麺量は240gあるらしく、盛りの良い店の普通盛りと言った感じです。 さて、スープですがあごだしらしく、着丼と共に良い香りが鼻を刺激します。薄味ながらも出汁が良く効いており、味が濃い薄い好み関係なく、老若男女、万人に好まれるような優しい味付けで美味かったです。 替え玉 1玉も240gあり、充分な量で、スープ完飲したら大食いな私も満足いく量でした。 追加トッピングのメンマは、オススメで、前述したようにこちらのメンマオススメです!メンマが好きな私ですが、今までに食べたメンマランキングBEST5には入ります。 夏の期間は、浜茶屋をされるようでラーメン屋さんとしては夏季のみ休店される琴平荘さん。その限定感と秘境の地のような立地、11時から14時までの営業時間の短さなどから、ラーメン好きとしては是非食べたかったラーメン屋さん。 味も美味しかったですし、待ち時間にお腹もペコペコになり、空きっ腹も旨味の程良いスパイスになりました。 流石の有名ラーメン屋さん、ご馳走様でした。
潮越後潮越後
60
Nearby Attractions Of Konpiraso
Sanze Beach
Kihi Shrine

Sanze Beach
4.3
(73)Click for details

Kihi Shrine
4.1
(12)Click for details
Nearby Restaurants Of Konpiraso
あねちゃの台所 風浦里(ふらり)
Uroko

あねちゃの台所 風浦里(ふらり)
4.8
(7)Click for details

Uroko
5.0
(1)Click for details