Akihasan Hongu Akiha Shrine Kamiyashiro
Akihasan Hongu Akiha Shrine Kamiyashiro things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
爺やの車で訪問しましたわ。 平日の16時頃に到着しましたが、他に参拝の方はいませんでしたので貸切で楽しむことができましたわ。 ここへ辿り着くまでの道が中々に面白かったのでまずはそちらから紹介いたしますわ。 面白ポイントその① 道の名前 通る道は天竜スーパー林道と言いますわ。 誰が名づけたのでしょうか、少し日本人は働きすぎなのではないかと心配になりますわ。こちらの林道は起点が浜松市天竜区東雲名、終点が水窪ダムとなっており、総延長約53キロもあるながーい林道ですわ。 水窪ダムと言えばダム釣りでも有名な場所ですが、崩落によりダムに至るまでの一部区間が通行止めとなっていますので事前に調べてからの訪問をお勧めしますわ。 参拝される方もお飛ばしになられる方もそれぞれ多くいらっしゃいますので運転には注意が必要ですわ。遅い車は譲る、速い車は場所を選ぶ。ルールを守って走ることが大切ですわ。面白ポイントは以上ですわ。 秋葉山本宮秋葉神社に話を戻しますわ。 創建は和銅2年と言われ、火の神として有名な火之迦具土大神を祀っていますわ。つまり和同開珎の後輩に当たるポジションですわね。 標高が866メートルと高い為、天気によってはガスりまくりますわ。ワタクシは真っ白でした。こうなると自慢の眺望もお終いですわ。 駐車場に入ってすぐ目に入るのはとても大きな鳥居ですわ。そちらをくぐると終わりの見えない階段が現れます。ガスのせいで見えなかったのか、ただ階段が長く見えなかったのかは分かりませんのでご自身でお確かめくださいませ。400段以上あるとのことですので、気合を入れて臨みましょう。 階段を登ると西ノ閽の神門が現れます。 にしのかどもりのしんもんですわ。カッコ良すぎますわ。四神が施されておりますが中々見入ってしまう表情をしておられますので、是非とも足を止めていただきたいですわ。 通り抜けるとその先は有名な幸福の鳥居、ではなく階段ですわ。ただ階段下から金色に輝くド派手鳥居は見えるのでその頃には疲れなどないようなもんですわ。鳥居に目を奪われ3割方は手水をしないのではないかと思われますわ。 鳥居の奥には荘厳たる本殿が構えていますわ。 こちらも作りが細かく丁寧でありながら重みを感じられるので足止めろという感じですわね。こちらは四神ではなく、十二支が施されておりますわ。年によって中心が変わるという面白い制度ですわ。 右手側には神楽殿という社殿が構えられております。こちらはデカデカとジュビロ磐田の絵馬が置かれております。地元愛に涙が溢れますわね。 鳥居越しに眺める景色はどれも素敵で、天竜川、太平洋、エコパ、アクトタワー、浜名湖と素晴らしい?ものばかりですわ。 ワタクシは真っ白で何も見えませんでしたが、目を閉じるとなんとなく浮かんできましたので要はそういうことですわ。 とは言え、木々が多い茂っている場所はガスによって魅力が増す一面も持ち合わせていると思いますので、天候にかかわらず来訪をお勧めいたします。天候が悪ければ再訪問すれば良いですし、天候が良ければ再訪問すれば良いですし。
キラキラお嬢様里美キラキラお嬢様里美
90
金色(こんじき)に輝く天空のパワースポット このお社は、日本全国に存在する秋葉神社 (神社本庁傘下だけで約400社) の総本宮として崇敬されています。 この地で参拝し、運気を上げるようと、 はりきって、行ってまいりました。 さまざまなご利益をいただけますので ぜひぜひ、訪れてみてください。 ■■■縁結びに絶大な効果■■■ まずは、「幸福の鳥居」とも呼ばれる 黄金の鳥居 1993年 令和天皇のご成婚記念で 再建されました。 三周回る参拝方法方法は、 手前に看板がありますので、 是非、実践してみてください。 ■■■火事防止に確実な効果■■■ 秋葉山本宮秋葉神社で祀られている神様は、 火之迦具土大神(ヒノカグツチ)です。 その名前の通り、【火の神様】であり、 【火防の神様】です。 その為現在も全国各地から消防 火力発電や調理師など火を取り扱う仕事 の関係者がお参りとお札を求めにやって来ます。 御札を購入はマストで購入しましょう。 ■■■事業発展に大いなる効果■■■ 秋葉神社のご利益は、そんな火の力が 由来となって、火防(ひぶせ)、 鍛治から由来して鉄鋼業、 工業など事業発展にもご利益があると されています。 事業を行って見える方は、 本殿で強く願ってください ■■■大一番の勝負事に莫大な効果■■■ 古来より最も強力なのが、火の持つ エネルギーだといわれてきました。 ヒノカグツチがイザナギに切られた際に、 フツヌシとタケミカヅチが生まれましたが、 その2人の神様もエネルギーの 象徴とされています。 厄を燃やし尽くし、 己の気持ちも燃え上がらせ、 せっかく世の中に生まれてきたなら、 トコトンやってやる! というモチベーションを上げて くれるような働きがあります。 そんなご縁があってか、 名だたる武将が武士の心とも言える 刀を奉納しています。 ・伊豫守源頼義 ・足利尊氏 ・今川仲秋 ・武田信玄 ・長曽我部元親 ・豊臣秀吉 ・加藤清正 ・福島正則 ■■■揉め事の解決に確かな効果■■■ 江戸時代、秋葉信仰が高まっておりました。 その折、秋葉三尺坊と遠州の秋葉寺で、 「いずれが本山か」と揉め事となりました。 裁定については山名因幡守(いなばのかみ)が担当をしましたが、 その背後には大岡越前守が目を光らせていました。 結果、栃尾の三尺坊は行法成就の地で「古来の根元」、 遠州の秋葉寺は布教広風の地で「今の根元」と裁定、 いずれも本山であるという みごとな「大岡裁き」となったのであります。 ■■■ダイエットにすさまじい効果■■■ 駐車場から、本殿にいたる階段は相当きついです。 そして、上社~下社~上社 と歩くと、次の日は ぐったりです。 この効果は、絶大な効き目があります。
おとらさんおとらさん
170
諸厄諸病を祓ってくださると聞いて数ヶ月前に癌を患う家族と共に病気平癒を願い初めて伺いました。その後全ての癌細胞が消えたため今回お礼参りで2度目の参拝に伺いました。 本人の努力や病院の先生方のご助力があったことはもちろんですが、秋葉神社にお詣りしたことで力をいただけたのではと思い感謝しています。(生年月日から属性が調べられるのですが、家族の属性が火で秋葉神社と相性が良かったこともあるかもしれません) まだ治療は終わっておらず油断はできませんが、先生から再発の可能性は低いと言っていただき未来に希望が持てています。寛解または治癒した際にはまたお詣りに伺いたいと思います。ありがとうございました。 愛犬家の方へ。余談ですが神社で犬を飼っていて外に繋いだままにしていて、ずっとなにか訴えるように吠えていて可哀想でした。結構遠くまで響いていました。お腹が空いているのか寒いのかさみしいのか、普通の吠えかたじゃなくて辛そうに時々声を枯らして。何もなければあんなに吠えないと思うんです。神社の方はごはんは時間であげていると言っていたけれど許可をもらっておやつをあげたらすごい勢いで食べてました。ちょっと痩せているようだったし、標高の高い場所にあるので夜はとても冷えるし、近くに誰もいなくてさみしいと思うし、繋がれたままで散歩もしてもらっているのかどうかとかいろいろ心配になりました。まさか神職に就かれている方が命を雑に扱うようなことはないと思いますが、あの状態で放置しているのはなぜか、なぜ飼っているのか不安になってしまいました。参拝される方で親切な方いらっしゃいましたら、わんちゃんの声が聞こえたらちょっと様子を見てあげてほしいなと思います。
mimimimi
10
1人で伺いました。 年末に伺ったので、混んでいる事を警戒していたのですがそんなことは全くなく広い駐車場にも余裕で止められました。 御祭神は、火之迦具土大神(ヒノカグツチノオオミカミ)と申し上げ、伊邪那岐・伊邪那美二柱(イザナギ、イザナミ)の神の御子で火の主宰神ですわ。 他の皆様も書かれている通り、本宮へは階段で参ります。 その階段が多くて、なかなか険しい顔つきになりましたわ。 紳士淑女の皆様、駐車場でスニーカーに履き替えて登られた方が良いと思いますわよ。 階段を登りきっても、まだ鳥居は見えませんわ。 奥へ少し進み左手へ曲がると、さらに階段の上に鳥居が見えてまいります。 あと少しさぁ頑張りましょうね。 本宮、鳥居の美しさは私が説明するまでもなく、往々にしてパワースポットとはこういった場所にあるものだと痛感致しましたわ。 私が訪れたのは年末の16時半頃、天気は曇りでしたわ。 つまり、割と暗かったですの。 結構深い山の中ですから、出ないかもしれませんが動物さんと遭遇するのが少し怖かったですわ。 天龍スーパー林道というかっこいい名前の道を、登り下りするのですが、ところにより落石ですからご注意遊ばせ。 17時頃には真っ暗でしたわ。 もし仮にここで渋滞するような事があれば、転回出来ませんので事故をしない様に頑張りましょう。 明るい時間に誰かと行く方が楽しいかもしれませんわね。 皆さまもぜひ
タビタビ
60
【浜松市北部(旧春野町)にある秋葉神社総本宮に初詣】 密を避けるために、初詣を遅らせてましたが、昨日は浜松市北部(旧春野町)にある秋葉神社総本宮に初詣。 全国に400はある秋葉神社の総本宮として全国各地から秋葉参りに訪れている場所。全国各地から多くの人々、企業が寄進している別表神社です。 This is Akiha-Shrine in Hamamatsu city in Shizuoka prefecture,Japan. I visited there. Many poeple come to this shrine from other places in Japan. ここは旧春野町域で平成の大合併で21世紀に入り、浜松市に合併。中世には藤原氏の流れを汲む天野氏が統治していた土地でした。 秋葉神社総本宮は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約400社)の総本宮です 昔から、秋葉参りと呼ばれ、全国からこの秋葉山総本山を参拝しにきていた。由緒正しき神社で、創建は大宝元年(701年)、社格は県社、別表神社。現在も全国各地から参拝しにきます。 上社、下社とあり、上社は基本的に車で行く事になり、866メートルので高所にあります。よって、山頂部は積雪していました。
アキーラ海外見聞録AKIRA-Travel-Channelアキーラ海外見聞録AKIRA-Travel-Channel
80
静岡県西部地域の4つの神社に いのめ守りを集めに行きました。 👇️ ★秋葉山本宮秋葉神社 ★井伊谷宮(いいのやぐう) ★五社神社諏訪神社(2つの神社が一つの場所になってます) ★小國神社 猪の目(いのめ)守りは、ハートの形によく似て4つ集める事でクローバーの形が完成する御守りです。 厄除けにもなるみたい。 ★秋葉山本宮秋葉神社(上社)★ 4つの神社の中で山の上にあり道も細いので一番行くのが大変な神社でしたが 景色が素晴らしいです。 運転に自信のない方は ガードレールがない場所を走るのできついかもです。 かなりヒヤヒヤします。 私たちは、70代の方も一緒の為、第一駐車場から階段が多そうなので徒歩5分の看板を信じて弟3駐車場まで行き(山道を下がって上がっていきました)、山道を歩きました。 ゆっくり歩いたので10分位かかりましたが山道の日陰もあって きつくは感じなかったです。 金色の鳥居の看板に、いのめの(ハート)形があるので探してみて下さい。 神社の彫刻も素晴らしく 是非上を見上げてみて下さい。 火打ち石もあり、本当に火花が出ますよ。 空を見上げると円い形の雲が出て珍しいなと思ったら その横を見ると 龍の横顔のように見えました。
典厩典厩
20
Nearby Attractions Of Akihasan Hongu Akiha Shrine Kamiyashiro
Akihasan Shuyoji
Mount Akiha

Akihasan Shuyoji
4.4
(51)Click for details

Mount Akiha
4.3
(37)Click for details
Nearby Restaurants Of Akihasan Hongu Akiha Shrine Kamiyashiro
秋葉山本宮秋葉神社 上社斎館内 秋葉茶屋

秋葉山本宮秋葉神社 上社斎館内 秋葉茶屋
4.1
(35)$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location