Akihasan Shuyoji
Akihasan Shuyoji things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
秋葉寺と書いて「しゅうようじ」と読むそうです。 下の駐車場に車を停めて、割合急傾斜の道を登っていった先にあります。 手元のApple Watchでは111mから登り始めて862m秋葉神社に着くまでの道のりのうち、体感で8合目〜9合目くらいの位置に在りました。低山の部類に入ると思いますが,急坂が続くため、500m級の山をこなし、靴など必要装備を把握し揃えた上で登る方が良いです。水分、補給食品もあった方が良いでしょう。 ゴミは必ず持ち帰りましょう。 海抜500mくらいからは、旧お茶屋さん跡などいくつかのスポットを眺めた先に見えてくる門が印象的です。 願わくば、お茶屋さんには復活してもらい、登山道で疲れた人々を癒しつつ、富士山の眺望を堪能したいものです。 御朱印帳に記載してもらえます。 予約すれば、宿泊、精進料理も体験することができるそうです。 毎年12月には本祭?の火まつりがあり、火防を願う儀式があるようです。 お寺なのに、大権現と七福神の一柱である大黒天を前面に祀るなど、神仏習合の時代背景を強く感じますが、御本尊には菩薩様がいらっしゃるようです。 立ち寄った際には天候が悪く、時間もあまりなかったため、また参拝して、じっくり時代の流れなどを考えてみたいと思いました。
Tomohiko SugiyamaTomohiko Sugiyama
120
秋葉さんといえば秋葉神社が一般的ですが、秋葉信仰のもとは秋葉寺(しゅうようじ)の三尺坊大権現の火伏せの神様。東京の秋葉原も秋葉信仰から来ている名前で火が燃え移らないように家を離した原っぱが秋葉原ということらしい。明治時代の神仏分離、廃仏毀釈により御神体は袋井の可睡斎に移されましたが、のちに再建され秋葉さん頂上にある秋葉神社から少し下ったところに今でもあります。地域によってはここ秋葉寺にお札を代参として受けに来るところと、御神体のある可睡斎に行くところもあります。
nob katonob kato
30
秋葉神社上社の社務所の奥からずっと坂道を歩いて下りた先にあります。 御朱印をいただくときに寺を管理されている方にお聞きしたら、車ではいけないそうで、下から2時間かけて歩いて登られるそうです。 管理が及ばず寂れた印象ですが、参拝が心に残る思い出になりそうです。 ただ、参拝後はずっと山登りをしなければ車に戻れず、覚悟して参拝してください。 スニーカーでハイキングです!
みんみん
10
秋葉寺は古来より秋葉三尺坊大権現を祀っていて、 秋葉山を支配していた寺院となります。 明治政府の神仏分離令により一度廃寺になりましたが、明治13年に再建を許され明治16年8合目に寺院を建立。三尺坊の御真躰は守るために秋葉総本殿可睡斎(曹洞宗)が引き取り現在も所有しています。 秋葉寺の仁王門の内部には阿形像と吽形像が納められています。
川田卓伸川田卓伸
30
麓から参道を登りました。歴史を感じ今はトレッキング山歩きの人だけですが、往時の面影を残す門前や途中の遺構などがあります。思ったよりきつい登りが続き汗をかきますが、山頂手前に静かに秋葉寺は現れました。 立派な御朱印もいただきました。 車で行ける山頂の上社から下れば楽なコースですが、絶対歩いて登るべきです。
雅さん雅さん
10
秋葉神社下社近くの駐車場から登りました🥺 駐車場から秋葉寺まで所要時間125分🤔わたしは70分で登れました🥺そこから15分くらいで秋葉神社上社到着🚶最初の坂の勾配がキツめなので下山するときの方が辛かったです🥺
山脇俊二山脇俊二
30
Nearby Attractions Of Akihasan Shuyoji
Akihasan Hongu Akiha Shrine Kamiyashiro
Mount Akiha

Akihasan Hongu Akiha Shrine Kamiyashiro
4.5
(528)Click for details

Mount Akiha
4.3
(37)Click for details
Nearby Restaurants Of Akihasan Shuyoji
秋葉山本宮秋葉神社 上社斎館内 秋葉茶屋

秋葉山本宮秋葉神社 上社斎館内 秋葉茶屋
4.1
(35)$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location