Ichijo-ji
Ichijo-ji things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
outdoor
family friendly
Hokkesan Ichijō-ji is a Buddhist temple of the Tendai sect in Kasai, Hyōgo, Japan. It was first established in 650 at Emperor Kōtoku's request, and the temple complex and buildings have undergone ...
attractions: Ichijo-ji Sanjunoto (Three Story Pagoda), restaurants:
Ratings
Description
Hokkesan Ichijō-ji is a Buddhist temple of the Tendai sect in Kasai, Hyōgo, Japan. It was first established in 650 at Emperor Kōtoku's request, and the temple complex and buildings have undergone ...
Plan your stay
Posts
■概要 西国33所観音巡礼の第26番札所、「法華山」一乗寺。兵庫県加西市に立つ古刹、平安、鎌倉時代からの建物が残っており、それらは国宝、重文となっています。緑豊かな山に囲まれた静かな環境にあるお寺です。急な石段を登った金堂(本堂)が札所となっており、こちらで御朱印が受けられます(08:00〜)。2021年現在西国33巡礼1300年記念の御朱印をいただけ(2023年3月まで延長)、「千」の散華をいただくことができます(2023年3月まで延長)。 ■アクセス 参拝者用の有料駐車場があり、便利にアクセスすることができます。駐車料とは別に入口で入山拝観料1名500円を払います。入口付近にある石造の卒塔婆(そうとうば、鎌倉期)の横を通り、石段を登って本堂に向かいます。途中、常行堂、三重塔の前を通ります。御朱印を頂いてから、本堂から更に歩を進めると、開山堂のある奥の院まで行けます。 ■由来 「八葉の蓮華」に例えられる山々の中心に位置することから、開祖法堂仙人が法の華の寺としたと伝えられます。ご本尊は秘仏の聖観音菩薩で、法道仙人の守り本尊と伝えられます。御前立ちは白鳳期のもので宝物館に保管され、ご本尊ともに重要文化財に指定されています(宝物館は通常は4月、11月に公開されます)。 ■ツーリング情報 オートバイで入山し、参拝者用駐車場に停めることができ、駐車料金は130円です。お寺からは離れますが、北条鉄道法華口駅前にミニ三重塔があります。バイクだと気軽に立ち寄れます。 ■見どころ・撮影スポット ・三重塔 平安期の建物で、最古レベルの三重塔です。上の階層ほど屋根が小さくなるなど、昔の塔のデザインを伝えており、国宝に指定されています。近くからはどっしりとした安定感ある姿を、本堂からは上からの優雅な姿を眺めることができます。 ・鎌倉期〜寛永期の建物群 本堂、護法堂、妙見堂、弁天堂といった建物は鎌倉〜江戸時代に建てられたもので、重要文化財に指定されています。 ・本堂〜太子堂 本堂から奥の院に進む道から、太子堂の方に降りてくることができます。放生池があったり、「賽の河原」と呼ばれるスポットがあります。大変静かな環境で、お地蔵さんに石積みがされていたり独特の雰囲気があります。奥の院や賽の河原を見ると、古代のパワースポットを感じられます。 ■売店・トイレ・他 門前にトイレと休憩所があります。境内には見当たりませんので、予め用を足しておくのが良いと思います。
Eiji AoyamaEiji Aoyama
30
西国三十三ヶ所巡りの二十六番札所。広い駐車場が、1日300円。入山料が500円なり。 町には近いですが、山間で谷なんでしょうか。携帯の電波が届きません。少しビックリしました。 道路端からはお寺の全容は、密生した森に覆われ見えませんが、かなりの山の斜面・・・本堂まで、かなりの階段を覚悟ください(笑)時間はかかりますが、迂回路で坂道もあります。足腰が心配な方や車イスの方は、コチラみたいな案内板がありました。 とは言え、ゆるやかな坂にしてくれてますが、なかなかの距離を行くことになりますので悪しからず。 国宝の三重塔は、長~い階段と途中にあります。威風堂々な佇まいを見上げると、歴史を感じました。格好良かったです。本堂から見下ろす三重塔も、雰囲気あって良かったです。 森に囲まれたお寺のため、せっかく登っても景色は見渡せません。付近の山の森が見えるだけ・・・。 そのせいか休日でも人の入りは少なそうな感じでした。 本堂から、さらに奥・・・奥の院、賽の河原まで入ると、さらに人の入りも少なく、神妙な雰囲気が漂います。たくさんの石積みは、なかなか異様な雰囲気でした。 お寺の片隅に見子堂?見子大神?という社がありました。もとは神社だったそうですが、今はお寺の人が管理されているそうで、堂と呼ばれてるそうです。「ミルコ」と読むそうです。聞いたことのない神様で、謂われなど知らないのですが、傍らに沢山の神様の列柱があり、巨木の森の中ということもあり厳かな空気感が流れていて、静かな気持ちになる場所でした。立ち寄る価値アリ、でした。
転がる達磨転がる達磨
30
コロナであまりお出掛けを控えてるのですが、西国三十三箇巡りで訪問。バイクですが 高速を降りて、20分ほど走ると駐車場に着きました。朝11時でしたが、車が一台もなく、 西国三十三巡り初の貸しきりでした。 あまり調べずに行ったんですが、なんか、ずっしりした重い空気。とりあえず御朱印帳を頂き、あまり見所がなく帰ろうとしたら、看板を発見。奥の院と河原(読めない)! 少し歩いて行くことにしました。 奥の院に着くと、なんかさらに重い空気。 すぐにネットで調べると、賽の河原、水子の供養とのことで、周りをみると、石が積み上がってる! うちも御詠歌を上げるのですが、2~3回聞いたのですが、一つ積んでは~みたいな怖いイメージで、奥の院から、柵を自分で開けて 階段を上る感じですけど、恐怖で慌てて引き返しました。こんなこと言うとバチ当たるかもですけど、僕みたいな人間が賽の河原に行くのは駄目だと感じた。勇気ある方は、夕方四時くらいに行ってみると、そこらの肝試しより怖いと思う。でも、本当に供養で来られてる方もいらっしゃるので、絶対に遊びで来ては行けないと思いました。 一応駐車場から、スロープでかなり回り道ですけど、本堂まで行けます。 人が本当に少なかったのはコロナの影響か解りませんが、帰り12時頃は、10人ほど いらっしゃいました。 よくある、参道のそばや団子屋さんなど全く無いです。
Woody VillageWoody Village
40
白雉元年(650)法道仙人が創建、本尊に聖観音菩薩を祀る天台宗の寺院は先の応聖寺と同じ。但しこちらは西国33ヶ所の26番札所、観光よりお参りの人が多い。160段の階段を登ります。因みに駐車場は300円、入山料は500円。 先ず常行堂、僧の修行の場で念仏を唱えながら堂の周りを歩くそうです。 次の階段を登ると国宝の三重塔、平安末期の建物です。上を見上げると本堂、江戸時代の建物で重文指定、軒を張った屋根を見ながら鐘楼、そして入口の手水舎に到着です。 本堂入口には沢山の納め札、柱のくぎ阯と多くの願い事が届けられた事がわかります。本尊は秘仏、取り巻く様に二十八部衆、風神、雷神様の見守り、御前立本尊の聖観世音菩薩様に手を合わせます。 本堂近くの弁天堂、妙見堂、護法堂(いずれも重文)に寄って、ここまで来たら更に奥の院まで行く事をお勧めします。10分程です。最後、泥道だけが注意かな😊 開山堂は法道仙人を祀り、左手の小道を登ると"賽の河原"が見えます。開山堂から小石が積まれ賽の河原を感じながら登ります。上の洞窟には地蔵様が鎮座、石の祠には観音様の形の石仏。京のあだし野よりも神聖な場所、手を合わせて帰りました。
宅見肇宅見肇
10
2017-11-23 紅葉の時期に訪れる事が出来て良かったです。 法華口駅からスタートしました。 山すそから山門までの参道は落葉だらけなので滑らないか心配しながら歩きました。 山門を抜けると車道と合流します。 門前に綺麗なお手洗いがあるので、入山する前に済ませておきましょう。 受付を済ますと、いきなり長い階段が始まります。w 階段は三段階になっており、一つ目の段には常行堂が、二段目には三重塔があり、その上に本堂があります。 奥の院へは、本堂の北の坂道を一度下り、今度は階段を上ります。 少し滑りやすい苔で覆われているので、雨天時や雨の後は隣の坂道がオススメです。 前日に雨が降ったので、階段は登りでも滑りました。 下りは坂道を歩きました。 そのまま坂道を下るとイチョウの木があり、ベンチもあります。 その先には池があるのですが、紅葉が水面に反射して万華鏡を見ているようでした。 広場の先には屋根付きの休憩所もあります。 晴れていれば、点在してるベンチで休憩されるのも良いかと思います。
やまたかやまたか
20
紅葉を見にいってみました。 駐車場300円、入場料500円。 入り口に猫がお出迎えしてくれました。 国宝の三重の塔を見ながら紅葉を見て本堂へ。 階段下から見上げた本堂は播州清水寺のような感じを受けました。 お参りして、御朱印もらい、 ふと登って来た階段のある方を見ると、三重塔と青空が目に入ります。 スッと落ち着いた景色が素晴らしかったです。 帰路と書かれた看板にしたがって行くと 奥の院、賽の河原の案内が。 とりあえず行ってみようと結構な登りを超えて石が至る所に積んである奥の院、 さらに横を抜けて足場の悪い道を進んで賽の河原が現れます。 ここにも多くの石が積んでありました。 ぐるっと一周回って、入り口で人懐こい猫と戯れて、入り口向かいの無料でお茶飲めるところで休んでトイレに行って帰りました。 中にトイレはなく、駐車場付近にあるトイレのみです。 北側からも一乗寺には来れますが、見通しが悪く狭い道なので運転に自信がなければ南側から入る方が懸命です。
柾木船穂柾木船穂
20
Nearby Attractions Of Ichijo-ji
Ichijo-ji Sanjunoto (Three Story Pagoda)

Ichijo-ji Sanjunoto (Three Story Pagoda)
4.2
(16)Click for details
Reviews
- Unable to get your location