Ōharano Shrine
Ōharano Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
First Ever! Kyoto Nishiyama Bamboo Lantern Festival - Dreamy Night 2024!
crypto.whalecrypto.whale
2500
平安京以前、延暦3年(784年)に桓武天皇が長岡遷都に際し皇后の藤原乙牟漏(ふじわらおとむろ)が藤原氏の氏神である奈良の春日大社から分霊を勧請したことに始まる格式高い神社。 祭神としては建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)伊波比主命(いわいぬしのみこと)天之子八根命(あめのこやねのみこと)比咩大神(ひめおおかみ)4柱の祭神がそれぞれ第一殿から第四殿に祀られています。 嘉祥3年(850年)には藤原冬嗣を祖父に持つ文徳天皇が現社地に社殿を造営。貞観3年(861年)以降、藤原氏の勢いが強かった時には皇后の参拝が再々あり、さらに円融天皇、一条天皇が度々行幸するなど、藤原氏のみならず朝廷からも特別な崇敬をうけ、平安時代に二十二社として大いに栄えました。当時は藤原氏の一族に女の子が産まれると、中宮や皇后になれるようにお詣りしたようで、女の子が祈願通りの地位につくと絢爛華麗な行列を整えて参拝したといわれています。 その後、藤原氏の没落や応仁の乱後は衰退しますが江戸時代の後水尾上皇のころより復興を遂げ、幕末の慶応元年に至って官祭も復興され、1871年(明治4年)に官幣中社に列せられており、現在でも京都御所の方位を護る方除けの神様として、また、政治の神様、知恵の神様として信仰を集まるほか、前述の藤原氏一族に女の子が産まれると、中宮や皇后になれるようにとこの神社に祈願したことに由来し良縁を授けてくれる「縁結びの神様」としても信仰されています。 また源氏物語の作者である紫式部が氏神と崇めていたことでも知られており、源氏物語二十九帖「行幸(みゆき)」の巻には、大原野へと向かう冷泉帝の華やかで美しい行列の様子が描かれたり、生前に自ら撰んだとされる「紫式部集」にも歌が詠まれています。 他にも境内には春日大社のお使いの動物(神使)が鹿である事からの狛鹿、鹿の手水舎、そして鹿をモチーフにしたおみくじやお守り、神鹿土鈴などの授与品が人気となっている他、満開の期間が数日だけという幻の「千願桜」があったり、印象派のモネの絵に似てる?「鯉沢の池」があったり、約300年続く五穀豊穣を奉謝した「奉納相撲大会」や紅葉の名所としても知られています。
田中冬一郎(スナ)田中冬一郎(スナ)
40
京都洛西に佇む古社です。 しかし、「洛西」という呼び方は、正しくありません。平安京は、唐の都城をなぞってつくられた都ですが。唐の「両都制」の長安、洛陽を平安京一つで表そうとしたと伝えられます。そこで、左京を洛陽。右京を長安になぞらえたと言われます。 右京は、完成前に放棄されましたから、洛陽しか残っていないことになります。ですから、京に上ることを「上洛」というのです。 ということは、西山は右京(長安)の西ですから、「長西」とでも言うべきでしょう😃 禁裏(きんり=宮中)に奉公する女官たちが、ふるさとの🦌奈良を偲ぶよすがにと⛩️春日大社を勧請したものと伝えられます。 参道の先に広がる本殿を見ると朱色の柱で「春日造」の様式で建てられていますからわかります。 紫式部「源氏物語」にゆかりの神社でもあります。本殿に続く道に、源頼朝らの「清和源氏」の祖の清和天皇の産湯を汲んだ井と伝えられるものがありました。 〇ご祭神 ・武御賀豆智命(武甕槌命)=タケミカヅチノミコト:鹿島神 ・伊波比主命(経津主命)=イワヒヌシノミコト(フツヌシノミコト):香取神 ・天之子八根命(天児屋根命)=アマノコヤネノミコト ・比咩大神(比売神)=ヒメタイジン(ヒメノカミ) ※前の二柱は「藤原氏」の守護神で、後の二柱は藤原氏(中臣氏)の祖先神で、大阪府東大阪市の「枚岡神社」の男女の神です。 2021年2月25日に訪れました。そのときは未だ冬で寒々しい中で、参拝者は疎らにしかいませんでした。 2022年11月25日に来てみますと、多くの「紅葉狩り」の観光客と「神前結婚式」を挙げられたばかりのホヤホヤの複数にカップルの記念写真撮影に遭遇しました。 京都の「紅葉」真っ盛りの中でも、この社は、人も多くなく、「紅葉の穴場だ」と予想した通りでした。
吉川康彦吉川康彦
20
日本昔話「かぐや姫」のモデルとなった場所は何処? それは西京区に有る大原野神社にまつわる物語とも言われている。 日本の元号も数えて248番目となった「令和」も万葉集からの引用らしい。 奈良時代の特徴はまれに見る日本文化の急速な発展でも有った。 桓武天皇が奈良平城京から長岡京に遷都した時、奥方(妃)=藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)は奈良の春日大社が遠方であった為、京都にも分霊が必要という事で、(この時代やたら呪いや災いが多かった為)大原野神社に移し、祀(まつ)り建立したものです。(784年) また、桓武天皇は鷹狩りがお好きで、よくこの大原の地に足を運んだ場所でもある。 それ以来、藤原家を始め多くの平安貴族が詣で、繁栄を極めた。また春日大社という神社は日本には2000あると言うがすべてが藤原氏の氏神❗️ 一族で女が生まれると、中宮や皇后になれるように❗️とここで祈り、祈願通り地位につくと行列を整えて参拝する事が慣わしであった。 その様なことから「かぐや姫」の物語もここをイメージして書かかれたと言われている。 また匂袋の原料としてある「藤ばかま」の葉の原種はここ大原の地で見つかっている。 ちなみに、平城京を守る神社は奈良春日神社、長岡京は大原野神社、平安京は吉田神社である。 それにまた、白砂は社殿の赤を際立たせて豪華に見せる為であるという。社殿の角を立ててカットしているのが、男の社殿、横に水平にカットしているのが、女の社殿。 また、社殿の門に座る鹿は「あ」行と「ん」行で、阿吽!最初から最後まであなたを見守りますという意味があると言う・・・。
hiro buhiro bu
40
Beautiful shrine located a little bit away from Kyoto main city. It's very peaceful here and there are not too many people here. I imagine it's beautiful in autumn with the leaves changing colours as well.
Joshi PJoshi P
10
【大原野神社(おおはらのじんじゃ)】2024.10.14㈪㈷ 当社は全国に数千あるといわれる春日大社の中でも最初の分社です。 紫式部が愛した神社でもあります。 春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の風景を楽しむ事が出来ます! 境内には平成30年9月4日に通過した大型台風21号によって折れたモミの木(樹齢約500年)の根元があり、根元の中をくり抜いて入れるようになっているので、中に入って500年の歳月を体感するとともに木霊のパワーを受けることが出来ます。(写真あり) 鯉沢(恋多、こいさわ)池に架かる赤い橋は恋の架け橋と呼ばれており、それを渡り神社内のあちこちにあるハートマーク❤️を探すと恋が実るかも知れません。 毎年9月に行われる御田刈祭(みたかりさい)で神相撲をやる相撲場もあります。(写真あり) 手水舎も変わっていて鹿がくわえた巻物から水が出ています。(写真あり) 少し疲れたら境内にある草団子屋、手打ち蕎麦屋、甘味処で休憩出来ます。 御朱印は紫式部御朱印(見開きサイズ、1000円)、切り絵御朱印(普通サイズ、4色あり、800円)、和歌御朱印(普通サイズ、2種類、500円)、本社・摂社・末社御朱印(各500円)などがあります。(写真参照) 有料専用駐車場もあり、最初の20分は無料、以降30分ごとに200円です。
コブラコブラ
20
Nearby Attractions Of Ōharano Shrine
Shōji-ji
Shōbō-ji

Shōji-ji
4.2
(204)Click for details

Shōbō-ji
4.4
(118)Click for details
Nearby Restaurants Of Ōharano Shrine
春日乃茶屋

春日乃茶屋
4.1
(33)Click for details
Basic Info
Address
1152 Oharano Minamikasugacho, Nishikyo Ward, Kyoto, 610-1153, Japan
Map
Phone
+81 75-331-0014
Call
Website
oharano-jinja.jp
Visit
Reviews
Overview
4.3
(683 reviews)
Ratings & Description
cultural
outdoor
family friendly
Description
Ōharano Shrine is a Shinto shrine located in Nishikyō-ku, Kyoto Prefecture, Japan. Ōharano is dedicated to the Fujiwara tutelary kami, Ame-no-Koyane, who was said to have assisted in the founding of the state.
attractions: Shōji-ji, Shōbō-ji, restaurants: 春日乃茶屋
