春日乃茶屋
春日乃茶屋 things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
紅葉を愛でに立寄りました 京都西山の平安京以前に由緒をもつ古社「大原野神社」 関西ローカルのTV番組で、紅葉の穴場として紹介されていたので、今年の紅葉は、此方へ来ようと決めていました! 紅葉を愛で、参拝を済ませた帰り、境内に在る茶屋でひと休み 京都の「モネの睡蓮」とも呼ばれている、鯉沢の池のほとりに佇む「春日乃茶屋」 地元産のよもぎを使った、よもぎ団子が名物なんだそうです少し肌寒かったのですが、池の景色と紅葉を愉しみながら、東屋で戴く事にしました ■よもぎ団子 350円 お茶は緑茶やほうじ茶ではなく、よもぎ茶が付きます 団子って云っても、串には刺さってはおらず、よもぎ色の餅菓子って感じです 餅粉と上新粉で作られたモチッと食感で、ついた餅とは違った食感、表面の模様は、麻の葉模様との事で、昔から春になると模様付きの団子を作る風習が在る様です 草の様な香りがよもぎの香りなんでしょうね 塩味を感じる粒あんが包まれていて、黄な粉の香ばしさと合います ただ、思った以上に甘く感く、独特な風味のよもぎ茶が一瞬でなくなっちゃいました
TINTIN呑んだ暮れTINTIN呑んだ暮れ
20
2023,8/5 大原野神社の境内にある茶屋です。ご存知の様に"鯉沢の池"は奈良の春日大社の"猿沢池"を模している。そして向かいには"若宮神社"もある… この景色を見ながら茶屋で休憩だ✌️ 本来は名物の"よもぎだんご"といきたいが、何せ今日も危険な暑さ😲 申し訳ない、安いアイスコーヒーだ。庭を見ながら至極の時間を過ごした。 やがて茶店のおばちゃんとのお喋りが始まる。 若い参拝者への躾とか作法、近隣の寺院の見所やお宝、そして評判とかね、少し前なら睡蓮の花が満開、冬の雪の美しさとかも一杯教えてくれたわ✌️ そして最後は良く冷えた"よもぎ茶"のサービスを受ける。よもぎの味がする、餅もそうだがお灸(やいと)にも、そして傷の血止め消毒にも使う、よもぎは万能薬草、有難うございました🙇
宅見肇宅見肇
50
隣にあるお店の【そば切りこごろ】が、ゴールデンウィーク中の13:00に行った事もあり、【蕎麦】は売り切れてて【炙りサーモン寿司】はゴールデンウィーク中は提供していなかったので😞こちらの茶屋で【竹の子ごはん】と【よもぎ餅?】を買いました。 外にある席で食事したのですが、この日は天気もよく、凄く気持ち良かったです😌 しかし、これから夏場になると、暑く☀なりますし蚊🦟が増えるかも??
樽谷英樹樽谷英樹
50
お隣のお蕎麦をいただこうかと思ってましたが、お昼時で順番待ち。筍ごはんが目に入ったのでこちらでお弁当っぽい筍ごはん(1P700円)を購入して、店前のベンチでピクニック。天気が良かったこともあり、大原野神社を眺めながらのお食事は案外良かった。少し高いな!って思ってたけど、筍もまぁまぁ入っててめっちゃおいしかった。そしてよもぎ茶付きのよもぎ餅、両方よもぎ感強めで◎
RsDesign (Kyoto&Osaka)RsDesign (Kyoto&Osaka)
80
ロケーションは最高でしたが よもぎ団子はよもぎの味がしないし、水っぽいし、不味い。 みたらし団子は、団子に焼き目をつけて醤油かけただけで400円高い!不味い! 店のおばあちゃんの娘?40後半位の店の女性 おーきな声で仕事かなんかの長電話しててロケーション台無し。 孫らしき子が店を手伝っていたのは可愛くて良かった。 二度と立ち寄る事はないだろう。
good jobgood job
10
景色も雰囲気も味も良い、休むにはもってこいの場所である。 店主さんが気の良い方で世間話をしながらゆったりすごせる。 そして名物のよもぎ団子は目で楽しませて味でも楽しませてくれる最高の一品だった。餅の表面には和柄がついていて聞くに京都の伝統であるようだ。味は餡子に味を引き立てる塩が絶妙なバランスで入っていて美味しい。
喜木海弐喜木海弐
20
Nearby Attractions Of 春日乃茶屋
Ōharano Shrine
Shōji-ji
Shōbō-ji

Ōharano Shrine
4.2
(625)Click for details

Shōji-ji
4.2
(199)Click for details

Shōbō-ji
4.4
(111)Click for details