南柏天然温泉 すみれ
南柏天然温泉 すみれ things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
The entire spa has a good combination of traditional aspects and modern amenities. There is a restaurant with excellent food, but there is also an area for people to plug in laptops and phones. There is a souvenir shop. There is a good restaurant food display plus extensive menus, there is a TV. The resting room for after your bath has hammocks of different styles.and made me feel like I was in a comfortable tropical hotel. There is an extensive selection of comics. As for the baths, there are many different kinds of tubs you can go into, there are definitely more kinds than normal. There are two saunas. When you leave, you pay at a machine. Then you must scan the receipt on the gate in order to leave. None of the cubbies require coins, you can just take the key. The spa says it takes its water from 1,000 meters below ground. I didn't go into the special hot rock area, but it also seemed fun. You can see in a little from outside. There seems to be a cafe of some sort because there was a menu. There are different kinds of rock-bathing in there.
Sofia P
00
The best feature of this onsen is the hot stone bath (ganbanyoku) as it can be likened to a mini theme park. For 900 yen (weekend rate), I was able to relax in their lounge in a pod that had a personal tv and speakers good enough to keep the sound to yourself. There were 6 of the pods. There were about 6 hammocks, special aesthetic seats- that types you see at Bali, and plenty of sofa type beds. At the dining area, you could charge your devices as almost every seat had an outlet to use. The bathing area is on the second floor. My favorite part was the clay face pack in the salt-steam sauna. Both the male and female sides had them. The Laureau sauna went as high as 90 degrees C and the cold water bath was set to 12 C making it the ideal temperatures for sauna junkies. Both indoor and outdoor baths had a lying down part. Infants are allowed to enter the bathing area for a fee of 100 yen. This is charged upon entrance into the facility, but paid at a machine when leaving as with everything else through a bracelet.
Krantzl Kaneko
00
コロナ禍真っ只中での開業ということもあり、新時代に先駆けて入館方法がハイテク(?)になっていて、下駄箱のリストバンド鍵がそのまま財布付きキーバンドになっているという珍しいシステムを導入しています。 まず入口に設置されたタッチパネルで下駄箱のリストバンド鍵をかざして利用方法(岩盤浴を利用するかなどレンタルタオルが必要かなど)を選択し、出力された紙を従業員の方がいる窓口に提示して必要な物を受け渡す仕組み。 逆に言えば、タオル持参で風呂だけ入れればよい(入館料金のみ)人は、タッチパネルで下駄箱のリストバンド鍵を登録したら、あとは店員とは完全に「非接触」スルーでOK! ※きちんとコレを説明しない「案山子」の従業員(学生バイト?)がいるので要注意 なお料金は館内飲食も含めて完全後払いで、自動精算機を利用しレシートと合わせて出力されたQRコードをゲートでかざして出場!(後述します) ほんのり塩味の湯・・・館内をぐるりと回り込んで2階にお風呂がありますよ♪ 露天風呂の四阿下「あつ湯(42℃設定)」が、この施設で最も新鮮なお湯が供給されている源泉かけ流しのエリア。 4~5人程度が入れる小さめの浴槽ですが、熱めの温度設定なので人によっては「烏の行水」程度で別の浴槽へ行ってしまうので、回転率は早いほうかもしれません。 濁ったような黄土色の温泉を薄くした様な色合いとなっているお湯は、舐めると微かに塩味が感じられ、やはり「湯冷めし難い」塩化物系統の温泉であることが判ります。 ※PH7.6、成分総計11580mg/Kg 休日は休憩所の「椅子取り合戦」! この日帰り温浴施設における大きな「売り」の1つに、『ゆったり広場』という蔵書数5000冊はあろうかという漫画コーナーと、デザイナーズ家具を取りそろえた休憩室がありますが・・・ 休日は常に満員で、もう朝7:00から「一番風呂」を浴びた後で即座に場所取りするつもりで行かないと、残念ながら自分が利用できるスペースは全く残されていない状況でしたね。 利用者数に対して、休憩スペースが大幅に不足しているように思えます。 (廊下のベンチにも人が溢れている状態で、床に座り込んでマンガ読んでいる人も居ました) そんな状態で、少しでも「空席」を求めて館内お食事処へ・・・ (実は、こちらも昼食時と夕食時間帯は超満員で、注文口に行列が発生!仕方なく混雑時間帯を外した16:00頃行って、やっと食後に「ごろ寝」できるスペースを確保しましたよ) なので、特に休日は「先に座席を確保してから」注文口に並ぶことを推奨します。 ※フードコート(カフェテリア)流の完全セルフサービス方式です まぁ、座席さえ確保できれば「快適」ですよ♪ ※入口すぐ左手のカウンター席(5人分)のみ、スマホ充電用電源コンセント使用可能 但し、この日は混雑の影響なのか?・・・フリーWi-Fiの電波を拾う事が出来ませんでした。 ここの館内飲食は、「奇跡の米」新潟県妙高市産のこしひかりをメインに使用したごはんメニューも良いのですが、もっと凄い「パワーフード」を見つけました。 すみれコンディションらーめん(税込950円)を入浴後に食べると、元々湯冷めし難い塩化物温泉の成分と、ピリ辛に仕上げられたこのお食事が掛け合わされて、さらに体の奥底から温められて元気になること間違いなし! 手軽に啜れる麺類が良いけど、でも「食べ応え」も求めたい人にピッタリなおすすめメニューが今回ご紹介する「すみれコンディションらーめん」です♪ ※現地では「サウナ飯」に分類されているようでした 背脂スープにニラと薄切り豚バラ肉、もやしの炒め物がトッピングされていて、見た目にも食欲を誘う栄養たっぷり感が半端ない状態で提供されることに、先ず満足感を覚えます。 さらに驚かされるのが、スープ内に投入された焼きニンニクの欠片の量! ジャガイモの小さな切れ端みたいな粒がゴロゴロと、少なくとも10個は入っていますね♪ なので、メチャ食欲を誘ってガツガツと美味しく食えて大満足の代わりに、匂いも当然ながら強烈なのですが、どうせマスク必須の世の中で、かつ婚期を逸した独居老人予備軍のアラフィフおじさんには、もう怖いモノは何もありませんよ(笑) 先述した通り、セルフサービス(カフェテリア)方式なので、商業施設のフードコートによくあるポケベルみたいのを渡されて、呼び出されるまで自席で待ちます(水やお茶もセルフ)。 混雑日ではありましたが、ピーク時を避けた結果、オーダーから10分後に再びカウンターへ出向いて食事を引き取ることができました。 飲食代金についても本記事内で前出の通り、下駄箱ロッカー鍵に付けられたICタグで記録して退館時に入館料と合わせて一括清算します。 サウナ―ドリンクとして定番の「オロポ(オロナミンC+ポカリスエット)」の他に、「キレトマ(キレートレモン+カゴメトマトジュース)」や・・・ 掛け合わせではありませんが、クラフトコーラ(クラコ)も用意されていました。 退館時は、自動精算機を使って客が自ら下駄箱鍵に付けられたICタグをかざして、館内飲食と入館料(その他、岩盤浴やレンタル品など付帯サービス料)を合わせた表示額を支払います。 その際に、レシートと一緒にQRコードが印刷された紙が出力されるので、退館ゲートの読み取り機にかざすと、電車の改札みたいに扉が開く「店員とは完全非接触」の最新(?)仕様でした。 もう少し混雑対策をやってくれえれば・・・とは思いますが、周辺競合施設と比較した場合、★4つで妥当でしょう。
CAMMIYA 遠藤広正
00
チバラク振りの『千葉』ではある。 また一つ素敵な温泉♨が出来た‼ 『自家源泉♨すみれ』は、何やら 建設中👷の施設の裏手にあるので、 些かわかりづらくありました。 真新しく小綺麗で明るく、素敵や‼ でも、『渡り廊下』は無いやん‼ (佐倉天然温泉♨すみれの姉妹店) 1Fは岩盤浴、2Fは温泉♨です。 (エレベーター🛗があります) 岩盤浴には、専用の休憩スペース とフリードリンク🆓があります‼ COSTA のコーヒー☕は最高やん。 コルタードが美味しいですよ。 雑誌やテレビ📺もあるから、 まったりのんびり出来ますね‼ 無料のマッサージ機まであります。 岩盤浴エリアは、実に充実してる‼ 『熱響の間』は、まんまサウナで、 オートロウニュらしいですよ。 『瞑想の間』は、寝そべて💤💤❗ 寝落ちして、小一時間ぐっすりと。 なんや、アロマの香りがしたが…? 『ゆったり広場』に於いては、 実に沢山の漫画も読めるし、 仮眠も出来るリクライナーやら、 テレビ付きのリクライナーがあり、 それぞれに思い思いに過ごせます。 内風呂は天井が高く、露天風呂や サウナの入り口に『瓦の日差し』 備付のシャンプーやボディソープ は、とても泡立ちが良かった🎵🎵 内風呂は、光の加減なのだろうか? 『 エメラルドグリーン』に見えて、 なんやら温泉♨らしくあった。 サウナの1つはスチーム&ハーブ? 『ヨモギ泥塩サウナ』とあるが。 ともあれ、サウナは快適、爽快‼ 露天風呂は、『あつ湯』『ぬる湯』 『炭酸泉』『寝転び💤』とあるわ。 『あつ湯』は、さすがに熱いわ‼ 入られへんで‼もう‼へへんだ‼ でも、やっぱね、露天風呂は最高‼ 『空と風と温泉♨』気分上々 お食事処🍴はセルフサービスです。 『ハンバーグ&エビフライ🍤』 を注文したが、手作り感のある、 ハンバーグは、とても美味しいわ‼ 『チーズハンバーグ』や、 『和風おろしハンバーグ』も、 いっぺん食べてみたいなぁ‼ ステーキも食べてみたいなぁ!! お食事処🍴にはテラス席🪑もある。 良く晴れて☀暖かくもある日は、 お外で食事をするのも一興ですね‼ 補足 源泉♨温度26.8℃ PH 7.6 加温はしているが、加水や循環 はしてない、『かけ流し』との事。 なを、『あつ湯♨』は43〜45度 営業時間 朝7時~夜24時 (但し、最終受付は夜23時) COSTAコーヒー☕は、 イタリア生まれの、イギリス育ち コルタード☕は濃厚ビターな1杯 モカラテ☕は香りまでも甘い1杯 なを、COSTAコーヒー☕の定番は、 『フラットホワイト☕』らしい。 (エスプレッソ版のカフェ・オレ) 余談 『佐倉天然温泉♨澄流』は、 佐倉市染井野の七井戸公園の、 すぐ間近にあります。 『南柏天然温泉♨』とあるも、 住所は『流山市向小金』です。 びっくりドンキー南柏店も、 住所は『流山市松が丘』となる。 ちなみに、柏市光ヶ丘小学校は、 『流山市向小金』にあります。 (校門辺りの一部のみが柏市) この辺りは、流山市と柏市が、 混在しているみたいな場所ですね。 追記 『自動清算』に、何や戸惑う方も 居られますが、『フロント・レジ』 が、ちゃんと対応していました。 あの当時、建設中であったは、 『ケーズデンキ』だったんですね。 今は、ケーズデンキが良い目印に。 尚、ケーズデンキも流山市となる。 あら、冷凍の中華まんを売ってる。 『あんまん130円』 『にくまん200円』 休日岩盤浴は700円。 淹れたてコーヒー☕飲み放題やし、 岩盤浴も無制限の入り放題で、 無料のマッサージ機まであるから、 むしろ、お安いて、私は思うなぁ。 閑話 流山の地名発祥の地、『赤城山』🌋 まで、車🚘で20分弱かなぁ。 ちょっと、ぶらりと行ってみるのも 赤城山&赤城神社は、ケーズデンキ 流山店の真後ろ辺りとなります。 蛇足 館林インター🚘➡️羽生➡️蓮田➡️➡️ 川口➡️➡️三郷🚘➡️🚘➡️🚘➡️♨ 凡そ2時間弱ぐらい……なのか。 やはり、このルートが正解かなぁ? ともあれ、カーナビ🚘の指示に 従ったら、しれっと通り過ぎた。 カーナビ🚘の設定は道路に面してる 『ケーズデンキ南柏店』にする。 その方が良いのかも知れないなぁ。
淡雪山のユキヒコ
00
【サウナ熱すぎ!コスパ高すぎ!】 ★4.8 ※※20230606再訪※※ 平日夕方に訪問。 近くの競合?であるスパメッツアおおたか竜泉寺の湯と比べるとドラクエが少なくて非常に過ごしやすい。 サウナもスパメッツアより明らかに熱い! ドラゴンロウリュウよりここのオートロウリュウの方が熱いと思う。 水風呂はやはり消毒臭がする。前回人が多いからと思っていたが元々消毒臭がする水風呂なんだろう。あと、水風呂の底に炭が入った袋が置いてあったが。。。 水温は13度、前回は14度だった。 キンキンに冷えた水風呂と外気浴は最高の組み合わせだ。 これで1000円前後。ドラクエもいない。 素晴らしい施設だ。 また再訪したい。 ※※※※※ サウナ目当てで都内から車で行きました。 流山ICで降りると、途中たまに行くスパメッツアおおたかの看板が! すみれへ行くにはここからさらに20分ほどかかるとのことでやっぱるスパメッツアに行っちゃおうかと悩んだが。。。ここは我慢して新規開拓レッツゴーです。 平日大人880円、レンタルタオル小は確か100円だった気がします。(後で気づくのだが、安すぎる!) 施設全体は新しく綺麗です。 漫画が読める広場があったり、ハンモックがあったり、追加料金を払い岩盤浴エリアに入るとさらに充実してそうでした。オシャレで綺麗! さてさてサウナへ。 シャンプー、コンディショナー、ボディーソープはありますが、洗顔ソープはありませんでした涙 サウナは2種類。ミストサウナ(塩と顔用泥有り)とドライサウナ。 ドライサウナは20分おきにオートロウリュウ+オート熱波があります。 まずはドライサウナへ。 入った瞬間から、熱い!癖で4段階層のサウナ室の一番上へ。 めちゃくちゃ熱い。むしろ痛い! 5、6分も経たずに汗だくでギブアップです。 さて水風呂。 温度は14度。深さもあり完璧です。 ただちょっと消毒臭い(これは消毒が間に合ってない匂いだな)。温度も深さも完璧なのに残念。 休憩場所は室内室外共にたくさんあります。 外気浴スペースは広く、ベッドも椅子もたくさんあり、良い風も入ってきて夜は星空もみえます。最高です。 しかも1周目から身体中にあまみが大量発生!! 2周目はオートロウリュウ+熱波を狙ってサウナ室へ。 次は3段目を陣取る。 オートロウリュウがはじまると幅150センチ、高さ50センチ、奥行き50センチくらいある巨大な機械の上にのっかったサウナストーンに水が注がれます。 その後ブオオオオォという轟音で風が送られるのですが、これがやばいくらいに熱い。 熱気がサウナ室に奥に滞留するからか、ずっと熱い。むしろ痛い! 汗の量も心拍数も信じられない数値でギブアップです。 14度の水風呂も全く冷たく感じないくらいです。 身体中にあまみが再出現!! こんな感じで4往復。 あまみ出っ放し。 兎にも角にも、完璧にキマリすぎて休憩スペースで少し寝てしまい、閉店間際になって帰宅。最高のサ活でした。 最後に温泉も入りましたが、塩系の温泉。 44度。しっかり暖まれる温泉です。温泉と水風呂でも2往復しました。かなり良かったよ。 サウナのセッティングも、休憩スペースも、水風呂の温度も深さも完璧なのに。。。水風呂の匂いが。。。。勿体無いよねえ ってことで-0.2点 再訪はしたい。 人が少なければ水風呂の臭さはないはずなのでオープン直後が良いかな。
Nyo Suke
00
風呂の日に色々満喫出来ないか前日に思案して、地元でと決めたけど♨朝起きてからミッション変更。 柏に活動エリアをメインに風呂の日サウナ&風呂行かない手は無い。早速下調べして柏の増尾ゴルフでラウンドして汗を流しに南柏すみれ温泉に初In。 クチコミは最低と最近のを見る方なので、色々と書いてあるのをみて、恐る恐る&噂のスパ。興味しんしん。 まずは靴箱鍵でスマートキーInと、館内会計、退館時のリストバンド翳して自動会計は、ほぼ普通なので○ 入館時のタッチパネルでの選択くらいです、お初だと少し戸惑うの。けど問題無し。 早速脱衣し掛け湯が熱め🙂洗体して。露天風呂で下茹でコトコト。 まずは爆風ロウリュウ熱サウナへ。ロウリュウ後でぞくぞく退出しガラガラだったので4段目へ。あっちー😂 一段目に後退。 退室しビートバン洗いを初体験し、シャワーして水風呂へ、広めの水深も良い感じ。水温計は13℃指していた。サ室温度計は95℃くらい。 内湯も露天も整い椅子が沢山。何種類も面白い。何個か座ってみて、持たれる箇所が高い椅子がお気に入り。頭を預けられるので、その椅子で完結出来る椅子でした。露天ベットもお初で試しに横になる…思ったより柔らかく、これもいいかも。 クチコミで露天熱風呂が熱すぎる件を確認。片足入れて、あつ!よしいったれ!あっつー!秒で出ました、熱すぎます私には😅 露天ファイテン炭酸泉は沢山の花弁が浮いていると遠目から思っていたら、なんと唐辛子と生姜が花弁の様に沢山浮いている!!しかも 炭酸泉から出ていく人は大体背中や肩に刻まれた生姜を貼り付けている!!😅本人は気付かないので、内湯や他の場所に落としていくシステムなってしまってました。最初サ室で唐辛子が落ちてて、???でしたが謎が解けた😂 熱ロウリュサ室2回目も水風呂→外気浴でじわじわ整い、隣の泥塩サウナが気になる!! 3回目のフィッにッシュはこれだ!軽く下茹でしてIn。見様見真似で中央にある塩は直ぐに理解して、体に塗りたくり、なにやら青いポンプから液体?を顔に?液体が白いから塩を顔には沁みるんだよね〜と思ってたら、ポンプから泥を出して顔に。 自分も、4プッシュ(笑)顔にON! 泥塩サ室は63℃くらいだった気が、けど熱く退室。 🈂飯は館内で掛け蕎麦でヘルシー&ヘルシー&帰りもまだあるので軽く済ませました。予想通りの高速まで渋滞。 南柏天然温泉すみれは色々と面白くまだまだ発展していく店舗かと思います。サービス業って難しいですね、色んな人達のお客様が集まってきて、みんなが少しでも快適に過ごせるように、それはお店の方針と接客業務でお客様に分かって頂く事が一番かもと思います。 サウナ番組で何度か拝見してた、噂のスパに行けたのは嬉しく、ゴルフラウンド後の汗もすっきりしました。 次回はすみれ御膳を喰らいたいです。
Rur.
00
Nearby Attractions Of 南柏天然温泉 すみれ
Matsugaokafurusato Park
Genkimura Camping Ground

Matsugaokafurusato Park
3.8
(40)
Click for details

Genkimura Camping Ground
3.5
(16)
Click for details
Nearby Restaurants Of 南柏天然温泉 すみれ
麺王 南柏店
Niku-Mansei Nagareyama
McDonald's Minami Kashiwa Store
Uodonya Uoichishoten Minamikashiwasohonzan
Mos Burger Minamikashiwa Station
Osaka Ohsho Minami Kashiwa branch
Asakuma
インド料理 Raja (ラージャ)南柏店
焼肉酒場 肉カジ 南柏店
Ikkakuya

麺王 南柏店
3.9
(234)
Click for details

Niku-Mansei Nagareyama
4.0
(188)
Click for details

McDonald's Minami Kashiwa Store
3.4
(391)
Click for details

Uodonya Uoichishoten Minamikashiwasohonzan
3.8
(181)
Click for details
Basic Info
Address
1 Chome-272-8 Mukaikogane, Nagareyama, Chiba 270-0143, Japan
Map
Phone
+81 4-7197-5226
Call
Website
minamikashiwa-sumire.com
Visit
Reviews
Overview
4
(852 reviews)
Ratings & Description
attractions: Matsugaokafurusato Park, Genkimura Camping Ground, restaurants: 麺王 南柏店, Niku-Mansei Nagareyama, McDonald's Minami Kashiwa Store, Uodonya Uoichishoten Minamikashiwasohonzan, Mos Burger Minamikashiwa Station, Osaka Ohsho Minami Kashiwa branch, Asakuma, インド料理 Raja (ラージャ)南柏店, 焼肉酒場 肉カジ 南柏店, Ikkakuya

- Please manually select your location for better experience