JR 王寺駅南口より駅前幹線を通り葛下川を渡った目の前正面に餃子の王将を見て左右どちらの方向に歩いても明神山登山口に一時間前後で到着します。市の力の入れようが見て取れる箇所が随所に見られ完璧なまでに安全に配慮された軽登山が楽しめるようにルートが整備されています。低山ながら大阪・奈良への眺望は見事としか言いようがありません。まさに360度大パノラマビューは圧巻です。
登山口までにコンビニや奇麗なトイレもあり全て整っています。
明神山は王寺町の西、大阪の府県にある山で、 二七三Mで眺めも良く、奈良盆地や明石海峡大橋が見える見通しの 良いところである。大阪の相場の旗振りもこの辺りで行 われていた。大学田明神山の太神宮さんは、文政十三年に大日女をまつり、 四国(徳島県)方面からも多くの人がお参りされ大いに賑わった。 は、道中にナツメ茶屋やシンコ茶屋 オーコ茶屋という茶屋があつたらしい。 また、片岡氏が一時ここに城を築いたが、松永弾正久男に焼き払われ たといわれている。この山に白狐が二匹いて、太神宮へお参りする多くの人で賑やかにし、 内宮(送迎太神宮)も外宮 (亀山太神宮) も宇治橋までもがあった。 遠くから伊野の皇太神宮へお贈りするときはこの峠を必ず通るので、こ こが大和の皇太神宮で本家本元であるともいわれ、太神宮さんの御神符を授与して帰らせた。旅で疲れた人々は、ここだけお回りして帰っていった。ある時の九郎という人が、白狐を一匹討取った。残りの一 は東に逃れて子山 (天理市守堂町附近)にかくれ住んだらしい。 ある日、郡山が馬に乗ってきて、これはニセの皇太神宮だと言っ 山では命令を出して太神宮をこわしてしまったという話がある。太神宮さんのは、三間に七間の拝殿で 火神田五丁目地内に移された。灯籠も同社に移された。 「大日神社、州山太神宮」とある。村の戸田氏が所蔵し茶釜は三角の妙見堂にある。大神宮さんの世話が、何毎日「カマス」に、四、五杯入れて家に持ち帰ったといわれる。 村人は、明神山の上まで行くのが遠いので、太神宮さんの出先のおどり地区につくった。今でも十月二十二日にここでお祭りが行われている。 神宮には、今もこの神さんがまつられていて、現在でも心と いって九月一日には、多くのお祭りがしておられます。
ムシロを二つ折りにして作った入 として使われていた。明神山の歴史を書き起こしました。