Jionji Temple
Jionji Temple things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
family friendly
accessibility
Jion-ji, is a major Buddhist temple located in the city of Sagae, in Yamagata Prefecture, Japan. Its main image is a hibutsu statue of Miroku Bosatsu.
attractions: ジオンジテラス, Sannodai Park, restaurants: 慈恩寺陣屋 内 麺 陣屋六兵衛, ひなの隠れ家 慈恩寺 陣屋
Ratings
Description
Jion-ji, is a major Buddhist temple located in the city of Sagae, in Yamagata Prefecture, Japan. Its main image is a hibutsu statue of Miroku Bosatsu.
Plan your stay
Posts
This temple on a hillside overlooking the river and fields of the surrounding countryside has an impressive collection of buildings and Buddhist sculpture. One of the three 'must-visit' temples of the area, there are a fair number of Japanese visitors but not nearly the number of tourists that go to Yamadera.
aaron meldahlaaron meldahl
00
雨が似合うお寺です。役行者が開山した葉山に、行基が見出してインド僧婆羅門によって開かれたという。令和5年6月時点では改修中で藤原式の本堂を外からみることはできませんでしたが、来て良かったです。 宝輪紋がかっこよく、本堂内天井には「龍」と「天女」が描かれていました。そして、貴重な国の重要文化財になっている木像の数々です。 平日は人が常駐していないようで、インターフォンを押す必要があります。押しても来ませんでしたが(笑)拝観券が2年前の令和3年秋の阿弥陀展で使用されたもののままでした。それもそれで話のネタに良いですね(笑)拝観料はいくらか忘れましたが、1000円以下だったと思います。 もし、このコメントをご覧の方は、古い拝観券が少しでも早くなくなるように、ぜひ本堂内を観ていってあげてください。ここでしか観られないものばかりです。弥勒菩薩坐像の目をじっと見つめてみるも良し、木像と同じポーズをとってみるも良し、細やかな装飾に意味を見出してみても良いでしょう。杓子を持つ聖徳太子像が実に状態良いです。同じ拝観券で隣の薬師堂にも入れます。本堂もさることながら、薬師堂も素晴らしいです。フュギュア芸術の域に達している木像群です。さすが、大江朝臣の一族とただただ感銘します。 慈恩寺。その昔、同じ大江朝臣の一族が治めた長井から延びた修験道「月に昇る龍」に入った人々の願いを、ここで叶えられていたことと拝察しました。 結構なお手前でございました。時が来たらまた訪れたいと思います。その時には大江管長とお会いできれば嬉しいです。私は、鎌倉幕府宿老・藤原朝臣小山朝政の末裔なり。よろしくどうか。
koji koyamakoji koyama
40
2023/05/01 慈恩寺テラスで予習したおかげで、最高に楽しめました。駐車場は慈恩寺テラス前だけでなく、境内近くにもありますので、お好きなように。 近隣神社の結びつきや参道の鳥居などを見て分かる通り、現代でも神仏習合色の強いお寺。宗派は天台宗と真言宗の兼学という珍しい形をとります。 見学料を払うと、中世の仏像を沢山観ることができます。写真こそ撮れませんが、目の前で観察可能ですので、しっかり脳内に焼き付けましょう。特に12神将が12体しっかり残ってるのは珍しいですね! 見学ルート以外の各お堂は閉められていますが、扉の隙間から覗くと中が見えたりします(笑)迷惑にならないよう参拝しましょう。 余談ですが、慈恩寺も他の自社と同様、明治政府に翻弄されたようです(特に修験道)。こういう話を聞くと『明治維新は失敗だった』という思いが確信に変わりつつあります(笑) 伝統的な日本宗教(修験道、神仏習合、仏像など)を破壊し尽くした末、国家神道というカルト国教を作り出したと思うと、明治維新は宗教/文化面では悲劇的な出来事だったんだなぁ実感させられます。
k “d” tk “d” t
70
2023年8月18日に参拝しました。 神亀元年724年に行基が、当地が景勝地であることを聖武天皇へ奏上しました。天平18年746年に聖武天皇の勅願により、インドの婆羅門僧正が開山したと伝わる古刹です。ちなみに奈良の東大寺盧遮那仏開眼供養は、天平勝宝4年752年に聖武上皇・孝謙天皇のもとで行われていますので、それよりも6年早く開山したことになります。東大寺盧遮那仏開眼供養の際は、インド婆羅門僧の菩提僊那(ぼだいせんな)が招来しましたが、慈恩寺開山の時は、どなただったのか知りたいものです。平安時代には、鳥羽天皇から御願寺に指定されました。鎌倉時代では、近隣領主の大江広元とも関係が深かったとうかがいました。江戸時代には、勅願寺ということもあり、幕府から広大な寺領を賜り、国家鎮護の祈願寺としての役割を果たして来ました。現在は、慈恩宗の本山となり、平成26年に国の史跡に指定されています。 改修工事中でしたので、外観は、シートで隠され、見えませんでした。 平安時代から室町時代作と思われる仏像が多数安置されているお寺です。
関清志関清志
10
この古刹で是非ともお目にかかって欲しいのは薬師堂の十二神将像でしょう。 慶派の流れを汲む仏師による、写実的且つ躍動的な体躯、甲冑の見事なきり金細工、個性豊かな表情とポージング、見事な出来栄えです。自分の干支の神将を探すのは勿論、お気に入りの神将を探すのも楽しいです。ウィンクしてる?神将もいたりして。 本尊の薬師三尊より古い造りなので、本来は別の薬師様をお守りしていたようです。 その他、歯を見せる阿弥陀様、宝冠を抱く阿弥陀様、胎内に血で書いた経を抱く聖徳太子像、前割りで内ぐりを施す多聞天像など、珍しい仏様が沢山あります。 檀家を持たないお寺さんなそうですから、多分有志の方?が説明してくださりますので、是非聴きながら拝観してみてください。 11月10日まで阿弥陀堂特別公開中です。 阿弥陀様の周りを経を唱えて回る行道が出来、一層の功徳をいただけるそうですよ。何故ここの阿弥陀様が冠を被っているのかも説明いただきました。
みのいちみのいち
90
GWに大石田そば街道へ蕎麦を食べに向かったものの、とてつもなく混雑していて諦めるしかありませんでした。 そこで、名刹巡りにターゲットを変更しました。 以前から来てみたかった こちらの寺を選ばせてもらいました。 車で近付くと豪華な慈恩寺テラスに圧倒されましたが、クチコミ情報を信じて本堂近くの駐車場まで進みました。 「う〜ん」と唸ってしまうほどの迫力を感じました。 山門の奥に控える茅葺きの本堂も素晴らしく、何とも言えぬ佇まいです。 建物だけでも凄いのに内部の仏像群には度肝を抜かれる思いでした。 さらに薬師堂内の十二神将の迫力の凄さには絶句しました。 京都の寺や美術館とは違って、手を触れらる程の近距離で眺められるなんてアンビリーバブルです。 今回は15時過ぎに着いたので、じっくりと拝観できませんでしたが次回は午前中から行って慈恩寺テラスを含めて見学させていただきたいと思いました。 御朱印は手書きで見事な字体でした。
芭蕉の末裔芭蕉の末裔
120
Nearby Attractions Of Jionji Temple
ジオンジテラス
Sannodai Park

ジオンジテラス
4.1
(170)Click for details

Sannodai Park
4.1
(27)Click for details
Nearby Restaurants Of Jionji Temple
慈恩寺陣屋 内 麺 陣屋六兵衛
ひなの隠れ家 慈恩寺 陣屋

慈恩寺陣屋 内 麺 陣屋六兵衛
3.9
(137)Click for details

ひなの隠れ家 慈恩寺 陣屋
4.2
(4)Click for details