Izawanomiya
Izawanomiya things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
family friendly
Izawa-no-miya is a Shinto shrine in the Kaminogō neighborhood of Isobe in the city of Shima in Mie Prefecture, Japan. It is one of the two shrines claiming the title of ichinomiya of former Shima Province.
attractions: Shimashifureai Park, Isobe Shrine, restaurants: Kawaume, ハタ食堂
Ratings
Description
Izawa-no-miya is a Shinto shrine in the Kaminogō neighborhood of Isobe in the city of Shima in Mie Prefecture, Japan. It is one of the two shrines claiming the title of ichinomiya of former Shima Province.
Plan your stay
Posts
歴史の中に伝説が宿る history...... 『歴史』と訳すのではなく、 hi-story:高度な物語を表現します。 それは『伝説』とも訳されます。 天照坐皇大御神御魂を祀る 伊勢神宮:内宮(皇大神宮)の別宮で 志摩国の一之宮、伊雑宮には数々の 伝説が残っています。 【伝説①】真名鶴伝説 皇大神宮御鎮座の翌年、 鳥の鳴く声が昼夜高く聞こえて泣き止まず 倭姫命が使いを遣わすと、嶋(志摩)の国の 伊雑の上方の葦原に、 1本に千穂に茂った稲をみつけました。 その稲を白い真名鶴がくわえ鳴いていた。 倭姫命は「恐し。事問ぬ鳥すら田を作り、 皇大神に奉るものを」 と感激され、その稲を抜穂にして、 皇大神の御前に懸け奉った。 倭姫命は稲の生えていた場所を 「千田」と名付け、 そこに天照皇大神の摂宮を造られた。 これが現在の「伊雑宮」(皇大神宮別宮) とされます。 日本酒「沢の鶴」の命名は このお話に縁を頂いたとか。 【伝説②】七匹の鮫伝説 伊雑宮で行われる御田植祭に、 七匹の鮫が的矢湾より磯部川を伝って 参詣しにくるという。 これが七本鮫で、竜宮の使い ともいわれている。 しかし、漁師の一人が七本鮫のうちの 1匹をモリで刺し殺してしまう。 残りの6匹は怒って漁師を噛み殺し、 その家は衰退していった。 以来この日は海女さんは海に潜らず、 伊雑宮に参拝するとのこと 【伝説③】織姫を招く神事 明治以前、伊雜宮には 『伊佐波登美命』 『玉柱屋姫命』 の2座が祀られていました。 この2神は同一とされ 倭姫命が神宮への神饌(神様の食事)を 奉納する場所を探し 伊勢志摩を訪れ、迎えた神です。 御田植祭では天に大きな団扇を掲げて、 田んぼに倒す、という神事が行われる。 これは”天の神様を田んぼに降ろす” いう意味が込められているという。 このとき田に降ろされた神は 『玉柱屋姫命(伊佐波登美命)』 ですが、 『玉柱屋姫命』 玉は空の星 屋を夜とすると 『星の柱の夜の姫』という意味になり 天の川の姫、つまり織姫様であるといわれます。 【伝説④】竜宮の玉手箱伝説 昔、海女さんが海から持ち帰った 玉手箱があり、その中には 蚊帳がはいっていました。 それを使用していたら 次々と不幸が続くために 伊雜宮に奉納して お祀りされました。 【伝説⑤】お伊勢参りレイライン 元伊勢籠神社 伊勢神宮外宮 伊勢神宮内宮 伊雑宮 レイラインで一直線に結ばれます。 上から順に参拝するとご利益があるとか。 【伝説⑥】財運の巾着楠 神聖な境内に、根元が膨らんだ楠があります。 樹齢700年と言われるこの木は、『巾着楠』 と呼ばれ、手をかざすと 金運・財運が与えられるといいます。 【伝説⑦】伊雜宮の夫婦杉 境内に2本の杉が並んでいます。 しかし、1本の角度が40°傾いています。 縁結びの御利益や、倒れないことから 商売繁盛にご利益があるといわれます。 他にもたくさんの伝説が残ります。 この神社の、神聖な杜や 御神田に宿る霊力が これらの伝説を育んできました。 おだやかなこの杜で過ごす時間は おとぎ話のような心地よさです。
おとらさんおとらさん
350
Shrine is very barebones, but is still manned. Part of the Ichinomiya pilgrimage. Construction is similar to Ise Jingu Geku and the Shuin Stamp is plain and simple like the Ise ones. There’s free parking and a bathroom just around the corner. On a weekday, I had to ring a bell to get my stamp, but he wrote it in my book. Quick stop. From here it’s 30 minutes to Ise Jingu Naiku.
ADream In JapanADream In Japan
00
「伊勢」という聖地は、 「外宮」と「内宮」と「伊雑宮」の 三つでワンセットです。 日本人の始祖である イザナギとイザナミが、 最初に結婚式を挙げたのが 「伊雑宮」です。 「伊雑宮」の「雑」という字は、 本来は旧字を使います。 「雑」は 「御雑煮」にも使われるように、 「なんでも」という意味もあります。 他にも、 「型にはまらずに、何ものにもとらわれない」 というニュアンスもあります。 つまり 「この世界の全てを包括する」 ということで、 「宇宙」という意味です。 「伊」というのは 「いろはにほへと」の一番最初の音なので、 「始まり」の意味です。 だから、 「伊雑宮」というのは 「宇宙の始まりに関わる絶対神を祭った聖地」 という意味になります。 だとしたら、 「イザナギ」と「イザナミ」が その神様になりますね。 シュメールでは 「エンキ」と「ニンフルサグ」であり、 「イナンナ」も含まれます。 「伊雑宮」のシンボルは 「剣」です。 さらに、この神社の90度にあたる御神体は 「田んぼ」です。 つまり、 「何も無い」という土地が 御神体なのです。 しかしまったく何も無いわけではなく、 普段は目には見えないけど、 大切なものということです。 都会に暮らしていると 田んぼはまず見ることはありませんが、 日本人には とても大切な主食である「米」の 生産地ですね。 だから、 もう一つのシンボルは 「目には見えないけど、大切なもの」 「伊雑宮」 =「天照坐皇大御神御魂」 =「宇宙」 =「無」 =「聖霊」 ● 聖書の中の「父と子と聖霊の御名」における 『アーメン』の隠れた意味。 「父」は、「乳」でもあり、 「母」でもありますね。 また、外宮に祭られている神様は 食事を作る母でもあり、 マリアでもあります。 だから、「外宮」の正体は 「父(母)」になります。 「内宮」は天照大神なので、 キリストであり、「子」です。 さらに、「伊雑宮」の横にある田んぼが 本当の御神体ですね。 ここには何も建物がないので、 無であり「聖霊」です。 そして 「御名(みな)」は音が 「イナ」に似ていますね。 これは伊那国の伊那かもしれません。 伊勢地方も 昔は「イナの国」だったそうです。 つまり、 「日本の伊勢であるイナンナの土地において、 親と子と聖霊の場所は それぞれ、外宮と内宮と伊雑宮ですよ」 「アーメン」の意味は 現代的なニュアンスで表現すると、 「だよね!」 「そうですね!」 みたいに 「確認」や「同意」の 意味だそうです。
GaiaGaia
430
伊雑宮(いざわのみや、正式名:伊雜宮)は、三重県志摩市磯部町上之郷にある神社です。志摩国一宮。皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮の一社としても崇敬されています。 度会郡大紀町の瀧原宮とともに、「天照大神の遙宮(とおのみや)」と呼ばれています。年間の参拝者数は9万人ほど。「いぞうぐう」とも呼ばれるほか、「磯部の宮」・「磯部の大神宮さん」とも呼ばれ親しまれている神社です。伊雑宮は内宮(皇大神宮)別宮で、内宮背後の島路山を越えた志摩市磯部町上之郷にあります。伊勢神宮別宮14社のうち伊勢国外のものは伊雑宮(志摩国)だけです。また、神田を持つ唯一の別宮でもあります。 鉄道だと名古屋から近鉄志摩線で上之郷駅から徒歩5~8分ほどです。名古屋から上之郷まではそれなりに時間が掛かるのでのんびり向かうくらいの心持ちが良いかと思います。 志摩線は鳥羽水族館を経由することもあり、車両も水族館の動物や魚の意匠などが施されていてその点も楽しめました。 御祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)です。ちなみに804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』では天照大神御魂とされています。中世から近世の祭神には諸説があるそうで、中世末以降は伊雑宮神職の磯部氏の祖先とされる伊佐波登美命と玉柱命(または玉柱屋姫命)の2座を祀ると考えられてもいるそうです。伊雑宮御師である西岡家に伝わる文書においては、祭神「玉柱屋姫命」は「玉柱屋姫神天照大神分身在郷」と書かれているとのこと。同じ箇所に「瀬織津姫神天照大神分身在河」とあり、両神はつまるところ同じ神であると記されているそうです。明治以降は伊雑宮の祭神は天照大神御魂一柱とされているとのこと。804年(延暦23年)の『皇太神宮儀式帳』及び927年(延長5年)の『延喜太神宮式』に、「天照大神の遙宮(とおのみや)」と記載があるため、それ以前から存在していたことが伺えますので、何れにせよ、古くから崇敬を集めている歴史ある神社であります。境内は静謐で、本殿は内宮に準じ、内削ぎの千木と、偶数の6本の鰹木を持つ、萱葺の神明造ですので、内宮と同じような趣を感じられ、自ずから背筋が伸びます。
Aloof Eagle_ワッシーAloof Eagle_ワッシー
00
もしかしたら、ここが「伊勢神宮」になっていた可能性もありました。実際に川をやや遡った、緑深い場所に社殿が立地するなど「内宮」と共通点も多いのです。少し説明しますとアマテラス様は、いきなり現在の「内宮」の位置に鎮座された訳ではありません。 もともとは大和国の皇居内に祀られていたのですが、10代崇神天皇の時に皇女「倭姫命」を道案内として自分が鎮まるのに相応しい清浄で荘厳な場所を求めて旅に出ました。 そして神聖な場所を探して近江や美濃、伊賀の国などで仮鎮座を重ねた後、伊勢国にたどり着きます。そのような場所は「元伊勢」と呼ばれています。一度はアマテラス様が候補地として、いらっしゃった事があると言う事です。 ここはそうした元伊勢の一つで祭神が「天照座皇大御神御魂」となっているのは、そういう理由です。鎮座候補地選びの最終選考まで残った場所と言えるでしょう。 もう一つ、鎮座地を決める上で重要な要件がありました。それは海の幸・山の幸が豊富で「食事が非常に美味しい」場所であることです。わざわざ後年に食事係として丹波国から豊受大御神を外宮に招聘したほどなので、アマテラス様は大変な美食家だったのかもしれません(笑)。 実際にここは食材の豊富さでは、申し分ありません。海に近く新鮮な魚介類が簡単に手に入り、また陽当たりも良くて穀物の実りも素晴らしい場所です。 現在でも隣接する「磯部の御神田」では伊勢神宮に供する米作りが行われ、御田植式の神事は国の重要無形文化財に指定されています。 それだけに現地に行ってみて分かったのですが、「神が鎮まる」場所としては、明るく開放的過ぎる感じがしました。最終的に内宮の地に決まったのは、杉の巨木が立ち並び、荘厳さの面で勝っていたかもしれません。 こういう経緯を知っていれば、参拝した時の「ありがたみ」も増しますよね(笑)。
ヤマ田太郎ヤマ田太郎
150
A small shrine in a very rural part of Mie Prefecture. Known in the area for an important rice growing festival. Architecturally, it is similar to a lot of the shrines in Ise, simple and wooden and the goshuin, which is available, is a simple design like those found in Ise.There are some interesting trees in the area, including one with huge growth at the root and another growing at at a strange angle. Plenty of parking available. 三重県のとても田舎にある小さな神社。 この地域では重要な稲作祭りで知られてる。 建築的には、伊勢の多くの神社と似ており、シンプルな木造建築で、入手できる御朱印も伊勢で見られるようなシンプルなデザイン。このエリアには、大きく成長した木を含む興味深い木がいくつかある。 根と、変な角度で生えているもう一つ。 駐車場がたくさんある。
Barry KnightBarry Knight
00
Nearby Attractions Of Izawanomiya
Shimashifureai Park
Isobe Shrine

Shimashifureai Park
3.7
(53)Click for details

Isobe Shrine
4.4
(36)Click for details
Nearby Restaurants Of Izawanomiya
Kawaume
ハタ食堂

Kawaume
4.0
(202)Click for details

ハタ食堂
3.0
(21)Click for details
Reviews
- Unable to get your location