Copper Torii of Hikosan Jingu
Copper Torii of Hikosan Jingu things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
国道500号をひたすら登ると、駐車場が見えてきます。すぐ横に銅のよ鳥居があります。 古さを感じる石畳の緩やかな参道が、ここから英彦山神宮まで延々1km続きます。 厳かな雰囲気を醸す参道の両側は、段々畑状になっており坊の跡地です。 ここで僧侶達は祭祀を行い修行をし学問を積んでいたのです。参詣客も多く泊まっていたでしょう。 廃仏毀釈により密教道場としての役割は失われ、坊は廃れて行きました。現代社会となって参詣客も減り、今やお茶屋さんも2軒だけになりました。 多くの人々が色々な思いを胸に踏み締めていた石段は、変わる事無く今も参詣者が通るのを待っているのです。
のらねこかずのらねこかず
30
英彦山の正面玄関口、石の鳥居に鉄製のパネルが巻き付けられており!他の神社では中々見れない。 鳥居をくぐると終わりが見えないほど石畳が真っ直ぐにのび、それが終わると次は石段がまた延々とある参道、その両側には数々の宿坊とその宿坊跡が連なり昔の繁栄が色濃く残る修験道であり、歴史に興味ある方は必見。 昔の修験者や信者の方々はここを通り下宮・中宮・業者堂・上宮;英彦山神社へと向かったものである。 歩きに自身のなき方は鳥居近くに、可愛らしい「英彦山スロープカー」も平行して運行しており、春のシヤクナゲ・九州では珍しいクリン草、秋には紅葉と英彦山花園を通り下宮まで行けるは助かる。 登山者は銅の鳥居少し下近くに約30台止めれる無料駐車場もあり。 英彦山神社の神事や四季折々の草花・紅葉・冬場の山頂の雪・霧氷や滝の凍結等一年を通じて観光と登山を楽しめる神聖な山である。
佐藤信光佐藤信光
20
2023.10/28.29は奥の院まで登れるそうです👺 英彦山神宮の銅の鳥居から歩いて参拝するのが、長年の夢でした。 偶然この日、頂上まで登れると知り感動しましたが、準備不足で時間が足りず、やむなく途中下山。参拝道というよりきっちり登山道で素晴らしい。 スタートの銅の鳥居から見上げた参拝道は最高に気高く美しいですね。
なおみんなおみん
20
銅鳥居 に 行くには、 花園ロープウェイ 幸駅 前の 2つ の 駐車場が 使えて 便利です。 銅鳥居 は 寛永十四年(1637) 佐賀藩主 鍋島勝茂 が 寄進 された 青銅製 の 鳥居 で 英彦山 の 勅額 は 、 霊元法皇 の 筆と 伝え られています。
黄昏のXトレT31黄昏のXトレT31
20
太い青銅製の柱等で構成されているので色、質感ともに通常見る鳥居とはずいぶんと趣が異なります。 大きさも相まって迫力満点です。 まわりは自然に囲まれており、歩いて階段を登るのも良さそうです。 駐車場は下にも鳥居近くにもあります。
ogasawara taroogasawara taro
00
英彦山神宮に続く傾斜のある登り参道です。銅の鳥居はその出発地点です。参道は1K近くあるので、歩きたくない人は隣から英彦山神宮まで、スロープカーが往復しています。英彦山の登山口になっていますので登山者も多く見受けられます。
鶴田浩史鶴田浩史
00
Nearby Attractions Of Copper Torii of Hikosan Jingu
Hikosan Jingu
英彦山花園
Hanamigaiwa Park
Kyu-Kameishibo Garden
英彦山観光りんご園

Hikosan Jingu
4.4
(776)Click for details

英彦山花園
4.0
(59)Click for details

Hanamigaiwa Park
4.3
(49)Click for details

Kyu-Kameishibo Garden
3.8
(29)Click for details
Nearby Restaurants Of Copper Torii of Hikosan Jingu
やなぎや食堂

やなぎや食堂
4.0
(8)Click for details
Reviews
- Unable to get your location