Hikosan Jingu
Hikosan Jingu things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
outdoor
family friendly
Hikosan Jingū is a Shinto shrine located in Soeda, Fukuoka prefecture, Japan. Located on the boundary between Fukuoka and Oita Prefectures, Hiko-san has been venerated from ancient times as a sacred mountain. It was also a center of training for the Shugendō sect of Buddhism.
attractions: Copper Torii of Hikosan Jingu, 英彦山花園, Hanamigaiwa Park, Hikosan Shrine Hoheiden, Kyu-Kameishibo Garden, restaurants: やなぎや食堂
Ratings
Description
Hikosan Jingū is a Shinto shrine located in Soeda, Fukuoka prefecture, Japan. Located on the boundary between Fukuoka and Oita Prefectures, Hiko-san has been venerated from ancient times as a sacred mountain. It was also a center of training for the Shugendō sect of Buddhism.
Plan your stay
Posts
This is the best high mountain shrine (former Shugendo temple) that I've seen in Japan. The original stairway to the top shrine is 4km long and more than 1200years old! This place is not known to foreign tourists but is more stunning than kumano kodo! Yamabushi monks perform fire rituals on the first Sunday of the month. The have actual documents related to Miyamoto Musashi that have recently been made available to see!! A very secretive place, the Yamabushi here were outlawed and the massive 3800 home community that once live on the mountain were force underground. Visit Hikosan Jingu while it's still off the map!
Matt TaylorMatt Taylor
00
I didn't expect this. The place really is amazing. I could imagine the colorful foliage in autumn but even this time, the green outbursts all over the place is exceptional! Worth the visit and the climb! Stunning view at the peak with great nature, very good for meditation and if you want a peace of mind.
Lemuel CatalbasLemuel Catalbas
00
歴史は非常に古く創建は神代にまで遡ると言われる。霊場としての開山は継体天皇25年(531年)らしく式内社であり、旧社格は官幣中社で今は別表神社に列せられています。但し社史で遡る事が出来るのは11世紀初頭迄とされる。奈良県の羽黒山、奈良の高野山と共に日本の三大修験道の地としても知られる。現在の社家である高千穂家は1333年の後伏見天皇の第8皇女の長助法親王を祖にすると言われる古い家柄との事。戦前には社家華族に名を連ねていました。主祭神は天照大神の御子である天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)で、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を配神として奉っています。御祭神が天照大神の御子である事から「日の子の山」即ち「日子山」と呼ばれていました。弘仁10年(819年)には瑳峨天皇の詔により「日子」を「彦」に改め、次いで享保14年(1729年)に霊元法皇の院宣により「英」の一字を賜り「英彦山」と改称され現在に至っています。社殿は神仏混交時代の特色を色濃く残し仏教様式で建てられています。現在の社殿は元和2年(1616年)、小倉藩主細川越中忠興によって再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。境内は小ぢんまりしていますが、日田杉に囲まれ、霊験あらたかな雰囲気が漂います。平日に訪れましたが人は少なくゆっくり御詣りする事が出来ました。本来は銅の鳥居から続く長い石段を登り詰めた所に奉幣殿が鎮座しているのですが、花公園の無料駐車場に車を止め、スロープカーの花駅から奉幣殿横の神駅迄、楽して上がりました。因みに往復で¥620-です。また銅の鳥居(幸駅)迄のスロープカーもあります(幸駅~花駅迄は休止中です)。スロープカーとエレベーターを利用すれば足の不自由な方も奉幣殿迄は行けます。奉幣殿から先の中宮、上宮へは石段を含む急な山道であり、登山の準備をして登る必要があります。銅の鳥居から上宮往復で三時間は掛かるとの事です。心が洗われる様な清清しいお社でした。御朱印は¥300-(書置きタイプは¥500-)の初穂料で頂く事が出来ます。 (2021.04.14加筆訂正)
Akira NishiAkira Nishi
80
英彦山神宮です。 由緒より引用 英彦山と書いて、「ひこさん」と読みます、天照大神 の御子・天忍骨尊(日の御子) を祀る神社。昔は「彦山」のみを用いていましたが、享保十四年(1729)、 霊元法皇より、天下に抜きん出ている霊山として「英」の美称を許され、英彦山と書かれるようになった。創祀年代は不詳だが、一説に、継体天皇二十五年(531)、魏の国の僧善正が、山 中で修行中、猟師・藤原恒雄と遭い、殺生の罪を説き聞かせた。だが、恒雄は、その戒めを聞かず猟を続け、一頭の白鹿を射た。その時、3羽の鷹が出現し、鹿 に檜の葉に浸した水を与えると、鹿は蘇生して逃げ去った。その光景を見た恒雄は、鹿が神の化身であったと悟り、善正の弟子となって上宮三社を建立したとい う。その後、当社は衰退していた、弘仁十年(819)、法蓮が、ある日この山で、飛来した鷹の 落とした羽に「日子を彦と改めよ」と記されているのを見、勅命を得て、当山を再興した。以後、西国修験道の拠点として、「嶺に三千人の仙人あり」と呼ばれるほどの霊場となったが、明治の神仏分離に際し修験道廃止となり、英彦山神社と改称。昭和五十年、英彦山神宮となった。 ジブリ映画もののけ姫の元ネタですね🐈 まったく出て来ない訳ではないのですが、だいふくは素戔嗚山幸系なので海幸を祀る英彦山神宮の神様とは少し距離がありますね。 海幸彦は草部吉見でヒコヤイミミさんですので、熊本南部から南の人は大歓迎でしょう☺ すぐ上に英彦山神宮より古い下津宮というお宮さんがあります。 そこは素戔嗚系 国津神が祀られていますのでだいふくはこちらのほうみたいですね。 是非行かれてください🐈 ありがとうございます🐈
猫神様の眷属だいふく猫神様の眷属だいふく
120
古来から神の山として信仰された霊山、英彦山。日本三大修験の霊場です。 重要文化財の奉幣殿までは約1kmの石段を約800段上るのですが、今はスロープカーという素晴らしいものがありますので、ご高齢の方や車椅子の方も楽に参拝できます。 銅鳥居の横手に幸駅という一番下の駅があります。無料駐車場が併設されています。此方でスロープカーに乗り、途中、花駅で乗り換えて、奉幣殿の在る神駅へ上ります。 スロープカーは静かで乗り心地が良く、眺望も素晴らしい。各駅にはエレベーターがあります。乗る前は料金高いなぁと思いましたが、下りて来た車両を見て納得。距離も長いし、快適だし、乗る価値はあります。 気候が良ければ、花駅で降りて英彦山花公園を散策しましょう。お弁当持参で。(※ゴミは持ち帰って下さいね) ゴールデンウィークに入る少し前に、5000本のシャクナゲが見頃を迎えます。 シャクナゲ、アジサイ、ラベンダー。これから良い季節に入ります。 また、花駅の駅舎は英彦山小学校の旧校舎に併設され、オープンギャラリーとして開放されています。 お時間があれば、此方で様々な作品をご覧になっては如何でしょう。 勿論、トイレも整備されています。 余談ですが、此方のスロープカーは飯塚の会社が作っています。昔は炭鉱のトロッコ列車を作っていた会社だそうで、持てる技術を今に活かしているのですね。宇佐神宮のモノレールも同じ会社のものだそうです。 そんな豆知識は、スロープカーのオペレーターの方が教えてくれました。現地の情報を訊ねれば、色々と教えてくれるかも知れません。
Hatsune Kamura (hatchie)Hatsune Kamura (hatchie)
60
Beautiful Shrine ⛩️ Can be reached by hiking different paths or beautiful stairs - or by cable car which offers a beautiful view, especially during momiji (leaf coloring) 🍁🍂
JasminJasmin
00
Nearby Attractions Of Hikosan Jingu
Copper Torii of Hikosan Jingu
英彦山花園
Hanamigaiwa Park
Hikosan Shrine Hoheiden
Kyu-Kameishibo Garden

Copper Torii of Hikosan Jingu
4.3
(129)Click for details

英彦山花園
4.0
(58)Click for details

Hanamigaiwa Park
4.3
(53)Click for details

Hikosan Shrine Hoheiden
4.4
(34)Click for details
Nearby Restaurants Of Hikosan Jingu
やなぎや食堂

やなぎや食堂
4.0
(9)Click for details
Reviews
- Unable to get your location