Usa Shrine
Usa Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
When the weather's good, take a picnic and spend half a day visiting this national treasure, walking the extensive grounds. Parking is 400 yen for the day and there are noodle bars, snacks and souvenir shops on the way in. Entrance is free, signs are multi-lingual and there are picnic areas and toilets. Discover the three palaces and the treasury, the lotus flower lake and beautiful woodland walks. The English explanation in the photo says... History of Usa-jingu (USA shrine) Usa-jingu is the head of more than 40,000 shrines across Japan that are dedicated to Hachiman, a Shinto God. In ancient times, Hime Okami, a Shinto Goddess, descended to Mt Omoto in Usa. In 571, the divine spirit of Emperor Ojin, the15th Emperor, appeared as Hachiman Okami, visited places all around the Usa area and in 725 he was enshrined at the 1st palace at Usa-jingu. In 733, Hime Okami was enshrined at the 2nd palace and in 823 Kogo, Mother of Emperor Ojin, at the 3rd palace. Usa-jingu has been reverenced as a guardian deity by the Imperial family and its prestige is considered second to Ise-jingu; Ise Jingu is the shinto shrine that the Japanese adore as the "Soul of Japan". It's in Ise City, Mie Prefecture, Japan. Usa-jingu supported the construction of Daibutsu, the great statue of Buddha at Todai-ji in Nara by carrying there the spirit of Hachiman with Mikoshi, a portable shrine, and also received a divine message regarding the enthronement of the Emperor.
Andrew LiddiardAndrew Liddiard
30
宇佐神宮です 見ておいたがいいところ ①御霊水 ②勅使門 ③大元神社遥拝所 ④呉橋 ⑤弥勒寺跡 ⑥願掛け地蔵 ①宇佐神宮が大切にしている湧き水で、神事のときに使用されますこの湧き水は池に流れています。 ②宇佐神宮上宮です昔は偉い人しかはいれないところでした。 ③大元神社駐車場から30分くらい登山ですが実際に行かれたが良いです。ケータイ電波入らない場所ですが登りやすいです ④皇族か選ばれた人しか渡れなかった橋で ここを渡って宇佐神宮に入ったそうです 余談で応神天皇は渡れなかったとか 詳しくは控えます ⑤宇佐氏の祖先から大事にされてある聖地です。 ⑥願掛けは人に見られてはいけないそうで人が居ないときに行きましょう🐈 ここから先は僕のメモです。長く推測も入るのでエンタメでよろしくお願いします 宇佐神宮は伊勢神宮の次に格式が高いのは間違いないですが、その昔天皇即位の実権は宇佐神宮が持っていました🐈宇佐八幡宮神託事件でググってください。宇佐神宮が1番だったということです 首都が九州から奈良へ移った頃ですね。 現在は一般庶民でも上宮の勅使門で参拝できます🐈昔は 下宮は僕みたいな一般庶民が参拝するところ 上宮は偉い人しか参拝できませんでした。 区別されていました 下宮、上宮に行くと 勅使門を正面に見て左から 一之殿、応神天皇 裏に春日大明神 ニ之殿、比売大神 裏に天之御中主 参之殿、神功皇后 裏に秘密です と並べています。 この裏にというのはそれぞれの神殿の後ろに祠があるのですが本来 この神々を祀っていたのではと推測しています。ご迷惑お掛けしますといけませんので三は秘密㊙️ なぜ宇佐では柏手を4回打つか?これが理由ですね☺ 応神天皇は神功皇后のこどもなので解決できますが応神天皇はハチマン様であり全国八幡神社の総本宮の八幡様が格上で真ん中に祀られてもおかしくないのですが 勅使門の真ん中は両隣に比べ立派です 真ん中が主殿で両脇が副殿と見えます。 このニ之殿祭神比売大神が誰なのか宇佐神宮公式では 宗像三女神としてあります。 勅使門の後側に大元神社遥拝所があり小窓を覗くと御許山(おもとさん)が見えます。ここに大元神社(宇佐神宮元宮)があります。ここは禁足地で(大元神社までは入れます拝殿先から奥が禁足地)巨石が3つあるそうです、ここに宗像三女神が降臨したことで大元神社では宗像三女神を祀ってあります🐈 巨石信仰は信仰としては1番古いタイプになります。宇佐神宮が大元神社を大切にしているのかが勅使門の向きを見ても八幡神よりも重要視していることがわかりますね。 八幡信仰は龍蛇信仰、天狗信仰、稲荷信仰と比べるとかなり後に天照大御神信仰より後に日本に入ってくる信仰です。 ユダヤ教キリスト教と似ていることでハチマン信仰は、もともと上記宗教の基礎となる一つの信仰が派生枝分かれしたものと考えています。ヤハタつまり八幡大神とユダヤ教のヤハウェは共に神格が同じ荒ぶる神です。 祭祀一族の秦氏が持ち込んだ信仰です。朝鮮半島に八幡大蔵経がありますようにこっから八幡を持ってきたという推測がすんなり行きますね☺ 比売大神に話を戻して 比売大神を宗像三女神としているなら、勅使門ニ之殿には比売大神ではなく宗像三女神でよいはずです。 大元神社で祀ってあるので宇佐神宮では 三柱を応神天皇、仲哀天皇、神功皇后でいいのではないかと考えますが🐈 何を祀ろうが宇佐神宮の勝手だと言われればそれまでですが(笑) 名前を比売大神と変え何かの都合で祭神を護っているようにも思えます。 宇佐神宮は大きな古墳です。 八幡宇佐託宣集には宇佐神宮は宇佐廟と表記され廟とはお墓の意味も持ちます 何度かの改修工事で石棺が出土しているらしく(埋め直しています)このことから 宇佐神宮は誰かのお墓で間違いなさそうですね🐈応神天皇も神功皇后もお墓は別にあり 宗像三女神も宗像大社もしくは厳島神社だと考えられますから宇佐神宮がお墓なら 比売大神のお墓と言えそうです🐈 この比売大神の比売神とは女性神のことで、普通であれば○○比売神というように名前があるんですが、宇佐神宮の女神にはそれがなく、ただ比売大神とだけ。 この比売大神は、宗像三女神である多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命であるとされ、後付けで宗像三女神としただけのようで、実際は、地元の古くから信仰されてきた土着的な女神であると思います🐈。そしてその女神を祀ってきたのが、地元の豪族であった宇佐氏です。宇佐氏は妻垣山と御許山で女神を祀り、こうした女神が比売大神となり、宇佐神宮では祀られるようになったと考えられます🐈 宇佐氏の祖先である宇佐津比古(ウサつヒコ)と宇砂都比売(ウサツヒメ)がいます。 宇佐津比古と宇砂都比売は、宇佐の国造であった宇佐氏の祖であるという記述が記紀にあります。この2人は兄妹で 神武天皇の手助けをしたということで宇佐氏は天皇家と深い繋がりもあり宇砂都比売は神武天皇の家臣である天種子命(アメノタネコノミコト)と結婚します 天種子命は、中臣氏の遠い祖先であると日本書紀に書かれています。(後に律令制を経てこの中臣氏と藤原氏で伝統を無視した中臣神道を作り伊勢神宮が整備されていきます🐈) 天種子命には、天児屋命(あめのこやねのみこと)という別名があり、岩戸隠れの際、岩戸の前で祝詞を唱え、天照大神が岩戸を少し開いたときに太玉命とともに鏡を差し出している。また天孫降臨の際にはニニギに随行しており、記紀の重要なシーンに登場している神です🐈。 話を比売大神に戻して 宇砂都比売が天皇家と婚姻関係を結び 関係性が強くなりました。宇砂都比売だけ祀るのであれば宇砂都比売でいいわけですよね 神武天皇の姉にあたる方が卑弥呼です。 その卑弥呼は北部九州に活動拠点を置き 後に天照大御神となります。 比売大神は 宇砂都比売 卑弥呼 天照大御神 秘密の神様 を習合させたものと考えています🐈 卑弥呼の墓は現時点では佐賀日ノ隈、福岡糸島市か小郡市と考えていますので宇佐神宮は宇佐津比古と宇砂都比売のお墓と思います🐈 伊勢神宮の影響度は今でも半端ないですが 宇佐神宮は伊勢神宮を凌ぐ格式の高い 神社だということをお伝えして終わり 是非行かれてください🐈 ありがとうございます🐈
猫神様の眷属だいふく猫神様の眷属だいふく
140
This is a very beautiful Shinto shrine. I would argue the most beautiful I've ever been to. This shrine is ranked 2nd in importance after Ise Jingu near Nagoya. I've visited there as well, however, I'd rate this as more physically beautiful. Both the nature and the architecture are stunning. The main shrine itself was under construction, though everywhere else was still visible. A number of sights stood out to me, such as the covered bridge over the river , the bridges in the pond, and the huge torii gates. I noticed an interesting tradition here that stood out to me. You clap four times while praying, unlike the usual two. There's also a spot with 3 shrines lined up in order left to right, and the tradition is to pray at each one in order.
Nathan fNathan f
20
Usa-jingu in Oita is believed to be the first Shinto shrine in Japan in which Hachiman-ji, the god of military power, was enshrined. A Buddhist temple called Miroku-ji is also built next to it, which makes it the first shrine-temple ever. The main hall and the Kujaku Monkei are designated amongst Japan's National Treasures. When visiting, be sure to place your hands on the large camphor tree there to wish for success.
Nadya DeeNadya Dee
20
2024.8.19 奉拝 豊前國の一宮になります。 うちの奥さんと参拝するのは5年ぶりになります。 まだブログをちゃんと書いてた時だっから、写真挿入して説明もしてて、自分自身で振り返っても中々役立ってたりします。GoogleMAPの口コミも文章の途中で写真挿入できるようになれば、もっと役立つのにねぇ。 本題へはいりましょう。 今日は、盆明けの平日月曜日とはいえ、夏休みなのに…駐車場もガラガラで、参拝客も少ない。午前中、宇佐も大雨だったのかしれませんねー。 5年前の参拝時は、まだ松の内の頃で、コロナもまだよその国のお話みたいな頃だし、お正月ムードたっぷりで、駐車場に近づくのも大変だったのに。。。 いくつもの鳥居を抜けて、分かれ道にたどり着きます。ここが上宮と下宮の別れ道になります。 まずは順番通りに、上宮を参拝するために、左手の階段の方へ進みましょう。西大門に着く前に「夫婦石」があります。三角形の二つの石が寄り添うように並ぶことから縁起が良いといわれてて、夫婦やカップルは、手をつないで左右の石を一緒に踏むと幸せに、独身なら両足で二つの石を踏むと良縁が舞い込むらしい。5年前同様、私達は手をつないで一緒に踏みました。今思うにご利益はあるのではないでしょうか? このあと、素敵な西大門が見えてくる…はずが、なんとこちらも修復中。来年には終わってるらしいです。残念。 残念はこのあとも続き、二棟の切妻造平入の建物が前後に接続した本殿は、横一列にならぶ一之御殿、二之御殿、三之御殿全て修復中でした。 こんな本殿が見れるのも貴重と思いましょうね。 上宮には、宇佐神宮の奥宮の大元神社遙拝所があるので、こちらで参拝をして、下宮へ。 途中、若宮もありますから、参拝しときましょう。 下宮は修復中ではなかったので、八幡造の本殿を見ることができました。 ここでいつものように御祭神について。 一之御殿が八幡大神 (はちまんおおかみ)= 誉田別尊(ほんだわけのみこと)で、応神天皇の事。 二之御殿が比売大神 (ひめのおおかみ) =宗像三女神、おなじみの多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命ですね。 三之御殿が神功皇后 (じんぐうこうごう)=息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)で、応神天皇のお母さんであり、仲哀天皇の皇后様になります。 最後に社務所で手書きの御朱印をいただきました。 ついに、私の一宮御朱印帳は裏面へ。裏面の最初は宇佐神宮となりました。 もう一宮の御朱印も半分を過ぎた事になりますね。2年で半分。凄いけど、ここからは、こんなペースは無理でしょうね。 では、上宮、下宮の別れ道で御朱印の記念撮影。 うちの奥さんは、撮影中、誰も参拝者がいないなんて、驚きよねって言ってました。ホント、何かあったのか?って心配になるくらいでした。
おかのけんおかのけん
20
Such a lovely shrine! It’s the second most prestigious shrine after Ise Shrine in Mie. Part of it was under construction, but it was still nice to walk around the quiet area and snack at the places lined up outside the gates. Not as spacious as Ise Shrine, but still definitely worth a visit
Maya SauseMaya Sause
00
Nearby Attractions Of Usa Shrine
Usa Jingu
Treasure Museum

Usa Jingu
4.5
(3.2K)Click for details

Treasure Museum
4.3
(38)Click for details
Nearby Restaurants Of Usa Shrine
よーちゃんラーメン
Green onion farmer's shop Negiyaki Usa-jingu
Kakumasa
Kurumaya Udon
宇佐の家
Bunpuku
Cafe KURU
Karaage Kaede (Usa Shrine shop)
ハートフルキッチン ココロ

よーちゃんラーメン
3.9
(181)Click for details

Green onion farmer's shop Negiyaki Usa-jingu
4.3
(74)Click for details

Kakumasa
3.7
(81)Click for details

Kurumaya Udon
3.8
(77)Click for details
Reviews
- Unable to get your location