Ohashi Chinese buckwheat
Ohashi Chinese buckwheat things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
兵庫県は加東市に有ります「中華そば大橋」さんです。播州ラーメンという播州の御当地ラーメンの様ですので超楽しみです。 ここもず〜とブックマークして有りましたが、車での帰省の途中でコースを外して、やっとやっとの訪問です。嬉しい〜。 因みに駐車場はデカく15台~20台は止められそうです。 開店時間2分後に到着すると30人~40人ぐらいは並んでいたらしく店内は満席。しかし席数が非常に多いので、最後尾の方が丁度入店するタイミングの直ぐ次に、そのまま自分も続いて相席でしたが入店出来ました。しかし入店出来ても安心してはいけません…店内は沢山の人ですから…着席後から着丼まで約40分掛かりましたね(笑)。 また、自分の後ろの方々はノートに名前を記入して店外で待ちになりましたね。出るときには更に30人~40人待ちの並びになってましたよ。凄ッ。大人気です。 注文は 濃口中華そばの脂身900円。小の1/2ライス100円。トータル1000円ジャストでした。(2024/4月現在) まずはスープから おッいい感じで背脂が浮きます。80年代~90年代の東京背脂ラーメン世代の私にはたまりません。 鶏ガラメインに野菜などをタップリ炊き上げたスープは甘みが強目のスープ。旨い。自分は大好きな感じのコク旨甘口醤油スープです。 麺は細麺ストレートの低加水麺です。シコシコとして良いです。 あとは特筆すべきは上に乗るチャーシュー。 脂身と赤身で選べますが、自分は脂身にしました。これがまた変わってる(笑) 6枚ぐらい乗る小さ目の脂身チャーシューは…なんと本当に脂身のみ…肉の部分は無くプルプルとした正真正銘の見事に脂のみでした。凄ッ。 自分は脂身は嫌いじゃ無いのでぜんぜんいけますが、脂身が苦手な方は赤身にする事をオススメします。赤身は多分普通の肉の部分のチャーシューです。 また、この脂身チャーシューにも興味が有る方は赤身&脂身の半分半分というのも出来ますよ。(多分それぞれ3枚づつという事でしょう)参考まで。 因みに脂身チャーシューは…言ってみれば…味の付いた少し歯応えの有る、柔らかいデカい背脂みたいな感覚ですかね。上手く説明出来ませんが。 あとは海苔とモヤシが乗ります。 中華そば大橋さんは昭和23年の創業らしく…なんと2024年現在で創業76年です。長いですね〜。素晴らしい。 昔はこの辺りは播州織物の工場が沢山有り、そこで働く女性向けに甘い味付けにしたという事らしいです。 星5つリピ決定ですが…。遠いので…次いつリピ出来る事やら(笑)。
サルパラダイスサルパラダイス
10
本日は兵庫・滝野までラーメン巡り 創業1948年創業の超老舗店「大橋中華そば」さんに来店 暖簾をみて幼少期の記憶が蘇りましたが 幼稚園くらいの時に「運動会」とかの行事を頑張った時に よくご褒美に父に連れてきてもらったお店(๑•̀ ₃ •́๑ ずっとモヤモヤしてたからやっと思い出せた! 三大播州ラーメンの内橋・紫川・大橋の一角の 「大橋中華そば」さんです 暖簾には「滝野名物」と記載してあります♂️ 早速来店して券売機で「中華そば」を購入し10分後着丼 ■■■スープ■■■ スープは鶏・豚骨の動物系スープです ベースの鶏ガラに豚骨と野菜を一緒に煮込み カエシの甘めの醤油ダレでまとめているそう♂️ 一口啜ると甘めは抑えられて動物系の旨味が ぎゅっと感じられて後から甘みがくるスープ バランスがかなり良くてずっと啜れそう ちなみにレンゲはないので丼から直接啜ります □□□ 麺 □□□ 麺は中細ストレート麺です やや柔らかめの茹で加減でムニッとした食感が特徴♂️ それもあってスープをガッツリ持ち上げてくれます ズルッと啜ると噛まずにそのまま飲めそうなくらい スープと一体化している感じで なんというか麺にスープが染み込んでいるので 「飲むラーメン」っと異名をつけたくなります♂️ それくらい一気に啜りたくなるくらいハマります ■■■チャーシュー■■■ チャーシューは豚モモチャーシューです 豚モモの赤身は食べ応えがあり肉感を感じられて パクパクっと何枚でも食べられそうな煮豚で 肉の旨味も感じられてあっさりとしてます □□□まとめ□□□ 思わず完飲してしまいました 完飲するお客さんが多いので少しでも体に優しく なるように「植物ミネラル」を入れているそうです♂️ でも懐かしの味でなんか感激しました ノスタルジックな店内で食べるラーメンは 格別で次は濃口を食べにきたいと思います 西脇には「西脇大橋ラーメン」がありその由来は 西脇大橋という橋のそばにあったからで こちらの「大橋中華そば」は大橋さんがしてます♂️ 暖簾分けとかじゃなく全くの別ものです
グルメダイスキンググルメダイスキング
10
何度も訪れる 播州ラーメンNo.1のお店 やや甘めの鶏ガラ醤油ラーメンいわゆる "THE中華そば" である 西脇に親戚がおり 物心がついた頃から よく行き その味は 鮮明に覚えていて 私の身体のDNAに刻まれている 周りの方に その味を拙い表現で力説するが ただ 甘め この一点で 足が向かないようである まずスープをいただく 豊潤なガラスープと醤油の香りが 鼻腔をぬける そして おそらくは 九州ラーメンに馴れた口の方には もの足らない やや柔らか目のストレート麺 そして もやし 葱 海苔 煮豚 これだけだ しかも、 ラーメン鉢は 一瞬『えっ?』と思う 小ささ しかし 、食べ終わる頃には 『幸せの一杯』 に変わっている もう少し食べたい ぐらいで丁度良い のである 常連にとっては (小腹を満たす おやつ)感覚である 食べてみる価値は必ずある お近くの『紫川』や西脇『大橋ラーメン』をNo.1と推される方がおられますが そこは 人それぞれ しかしながら、おばちゃん ばかりで営業されているので 営業日や営業時間が 適当… お店より 私情が優先 行かれる場合は 確認を… 開店してなければ 紫川か西脇大橋へ行く ゆとりを… 22.1.13 備忘録 味の変化が気になった やや薄く 大丈夫か? ちゃんと 一生懸命営業しないと お客さんは離れていくよ あぐら かいてちゃダメです 営業日 営業時間 もしっかり告知して だべってばっかいないで お客さんの方を向かなきゃ しっかりしろ‼️ って 先代の声が 稲荷から聞こえてきますよ 好きだからこそ厳しくなります
la la la阿弥陀如来la la la阿弥陀如来
40
兵庫県加東市、地元グルメの播州ラーメンの名店。 6年前に仕事で来た時に、取引先の方に平日ランチに連れて行ってもらいました。その独特さが忘れられずに、今回も仕事のついでに久しぶりに訪問しました。 開店前15分前に行きましたが、すでに駐車場に待ちの車あり。 開店数分前から店前に並び始め、私で9人目。後ろにも列ができました。 会計は券売機に変わっていました、2台あるので清算は楽です。 通常の中華そばも考えましたが、濃口半分ずつ、ごはん小を注文。税込み1020円なり。 半分ずつは、赤みと脂身チャーシューが半分ずつのメニュー。 赤みだけ、脂身だけでも頼めます。 甘じょっぱい醤油スープなので、ごはんは必要。少なめにしました。 カウンター席とテーブル席、小上がり席あり。カウンター確保できました。しばし待つ。待っている間にもお客さんひっきりなし。 さすが有名店です、地元客や私のような他方からのお客さんも来ています。 着丼、相変わらずの小さいどんぶり。レンゲが付いていません。 そのままスープ飲みます。 独特な醤油スープ、唯一無二です。このエリア以外ではこんなラーメン知らないです。 背脂入りでまろやか、2種類チャーシューも美味い。赤みは肉の味、脂身は甘いあぶらーです。 麺は柔らかめ、ネギと少しのもやし、海苔入り。このスープでごはんも進みます。 あっという間に完食。スープも飲み干しました。美味いしか言えないラーメンです。だからみんな並んでも食べに来るんですね。 また、こちらに来たらぜひ寄りたいと思います。大満足です。 ごちそうさまでした。
賢者けんさん賢者けんさん
130
二〇年以上の歴史があって、老若男女を問わず幅広い層に支持されている飲食店は、好みでないことはあっても外れはないというのが私の持論ですが、播州ラーメンの名店のひとつとされるこちらのお店は、上記の条件に合致していて期待通りの美味しさでした。JR加古川線滝野駅から歩いて五分ほどの立地なものの、ほとんどのお客さんは車でいらしているようです。駅からの通りに面してあるのは通用口で、そこを通過して右に曲がったところにウェイティングリストの置かれた玄関があります。リストに代表者氏名と人数を書いて案内を待つスタイルです。案内された後に、券売機で食券を購入します。ラーメンは「あっさり」と「濃口」があって、「濃口」はチャーシューの種類を「赤身」と「脂身」、あるいは両方の相盛りから選べます。夏場でだらだらと汗をかいていたので今回は「濃口」「赤身」を注文しましたが、機会があれば基本の「あっさり」もいただきたいところです。スープの味は「濃口」でもすっきりとしていて、ほのかに甘味のあるやさしい味わいです。低温調理されたピンク色のチャーシューとかは絶対に出てこない、昔ながらの雰囲気に安心します。畿内に隣接しながらも一定の距離を保っていた播州は隠れた文化財の宝庫であり、見ごたえ十分なうえにのんびりじっくりと楽しめます(「のんびり」は姫路城と圓教寺をのぞく)。浄土寺(国宝)、朝光寺(国宝)、一乗寺(国宝)と言った名刹を堪能する合間に、ご当地グルメを楽しむのも良いかと存じます。
七面鳥放浪記七面鳥放浪記
00
喫煙不可、現金のみです お休みの情報はインスタにあげているそうですのでチェックしてから行くことをおすすめします 駐車場はお店の向かいにあります、奥の方にもあるのでそれなりに台数が止めれます まず店内で名前を書いて、食券を買って外で待ちます 夏場は隣の家に待ちスペース(丸椅子あり)と冷風機があるのでそこで待つようです 店内に入って席についてから食券を渡し多少待ちます お盆明け平日11時半頃につきましたが、その時点で2組待ちでした 提供がゆっくりめな分、回転率がそこまでよくないのかな~という印象でした 私は中華そば 旦那は中華そば濃い口半分ずつとごはん中を頼みました 中華そばの方は背脂がなく、あっさりしています がっつり甘い感じではなく、ほのかに甘みがあるので食べやすくおいしかったです チャーシューはさっぱりめで程よく味がついていてよかったです 濃い口半分ずつの方は背脂があり、ほんのりにんにくの香り?がしました 濃い口といってもしょっぱくはなく、脂身がしつこくなくコクがありました どちらも食べやすい味でした! チャーシューの半分はマジの脂身なのでごはんと食べると進むそうです 播州ラーメンというより、播州ラーメンと中華そばの中間って感じかな? 王道!という安定感がありました 不満点をあげるとすれば レンゲがない 席には胡椒、箸、爪楊枝しかないので、水のボトルやティッシュがほしかった
ちびたちびた
30
Nearby Restaurants Of Ohashi Chinese buckwheat
紫川ラーメン
Sushikanta Takinoyashiroten
ばんしゅう港
Sushiro
Yanbe
Komeda's Coffee
Fujin
炭焼地鶏 さるぅて
浪速割烹 吉粋
酒道場

紫川ラーメン
4.2
(592)Click for details

Sushikanta Takinoyashiroten
3.9
(215)Click for details

ばんしゅう港
4.0
(89)$$
Click for details

Sushiro
3.6
(506)Click for details
Basic Info
Address
814-5 Kamitakino, Kato, Hyogo 679-0211, Japan
Map
Phone
+81 795-48-3091
Call
Website
instagram.com
Visit
Reviews
Overview
3.9
(470 reviews)
Ratings & Description
attractions: , restaurants: 紫川ラーメン, Sushikanta Takinoyashiroten, ばんしゅう港, Sushiro, Yanbe, Komeda's Coffee, Fujin, 炭焼地鶏 さるぅて, 浪速割烹 吉粋, 酒道場
