Uchihashi Ramen
Uchihashi Ramen things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
播州ラーメンの超有名店「内橋ラーメン」さん。 他の播州ラーメン店と一緒でスープは甘め。ただし、ここのスープはもう一段甘めです。 食べる人によっては「甘過ぎる」と感じる方もいるかも。ただ、私的にはこの甘味が旨くまとめてあって、極上のスープに仕上がっていると思います。 麺は中細・中太・平打ち麺・明日葉を練り込んだ明日葉麺、全粒粉麺が選べます。今回はラーメン 並 全粒粉麺 でオーダー。 着丼ドーン。 チャーシューは2枚。必要最小限且つ、丼のトータルバランスから鑑みると必要十分、といった感。 スープは言わずもがな。 鶏ガラメインでとったと思われる、甘さの向こうに見える、あっさりながらもコク深い播州ラーメンのそれ。 味はほどほどに付いた煮豚で、甘みの強いスープによく合うチャーシュー。 それにほどほどのネギ、ほどほどのモヤシ、味付け海苔が1枚載ります。 トッピングは綺麗に盛られ、仕事の丁寧さが伝わるビジュアル。 丼は深めですが、量は他の播州ラーメンに違わずやや少なめ。ですが、それも含めて全てが計算し尽くされたが様な一杯。 全粒粉麺はツルモチ食感の良麺。甘いスープにとてもよく合う麺。 ただ、一緒に行った相方の頼んだ中太麺が素晴らしく、ここ何年かに食した麺の中でもかなりの優良麺でした。 次は中太麺で頼まなきゃ、です。 ※2023年6月再訪 中太麺でらーめん(並)を頂きました。この麺ホント素晴らしすぎます! 「モンゴル産の天然塩、天然かん水、無添加・無漂白の国産小麦100%を使用した自家製麺」 との事。加水率やや多めのツルモチ食感でプツプツと適度な歯応えのある、とてもよく出来た優良麺です。 あちこち食べに行きますが、ここ最近この麺より美味しい麺は食べたことが無いですね。強いて挙げれば、京都の「ラーメン藤」系列の"近藤製麺"さんくらいではないでしょうか。 デフォでは細麺が入りますので、是非「中太麺」でオーダーしてみて下さい。細麺もかなりの優良麺ですが、ここで味わうなら中太麺だと思います。 播州ラーメンツアーの際は必ず立ち寄る内橋ラーメンさんですが、店舗移転されて味に影響は出ないかな?と案じてましたが、寧ろ以前よりも味がグレードアップしている感さえもあります。 その昔、播州織の女工さんが愛したラーメンで、播州ラーメン認定店のひとつ。是非👋
windymoonywindymoony
150
初訪になります。 Googleマップで『播州ラーメン』で検索するとヒットするのにストリートビューでは普通の民家??? でもupされている画像を見るとどうも状況が違うようだ。 改装と言うか建て替えしたんでしょうね、出来立てホヤホヤのラーメン屋さんという事です。 なので店舗の外観も内装も真新しくて上品なお店ですね。 そういったお店の雰囲気はスープにも表れています。 播州ラーメンらしく甘いスープなのが特徴ですが、やんわりとした出汁は鶏ガラから取っているんでしょうね。 澄んだスープが見た目も美しい。 また麺は中細ストレートタイプだが好みで平打ち麺や中太麺も選べるのも嬉しいサービス。 しかし、その中細麺に驚いた。 国産小麦100%で作られているこだわりも大事な部分だが、その麺をひと口啜った時に『ん?茹で過ぎじゃね???』と思えた直後、噛むとしっかりとした弾力があるのだ。 茹で過ぎに感じたのは麺が柔らかいからそう感じただけで、芯が残っているように感じそうだが芯は残っておらず、モチモチした食感がこの中細麺から得られるのが凄い。 今回は麺2玉が入った大盛りを頂いたが、この麺の食感は最後まで持続したのが驚きだ。 『国産小麦はグルテンが少なく…』と弾力を得られにくい説明書がテーブルに置かれていたが、この不思議な弾力はこの店ならではの特徴だと言えると思います。 この麺を味わうだけでも満足感が高いが、無化調だと思える自然な旨味のスープもレベルが高いので平日の11時にも関わらず、地元民らしきお客さんでほぼ満席状態。 まだラーメン屋さんとしての情報量も少なく、周りは田んぼという立地に有利さが全くないお店なのに次から次にお客さんが来られてましたね。 大盛り1220円は全く高くないですね。麺好きには堪らないラーメンをあなたも味わってみて下さい。 ラーメンの味には関係ないが、綺麗なトイレの蛇口からは温かいお湯が出て来てビックリ。 寒かったのでとても嬉しいサービスですね。こういった気遣いがあるラーメン屋さんだ…という事もお伝えしておきますね。
海山越造海山越造
40
本日は西脇・黒田庄 までラーメン巡り 先日テレビで播州ラーメンの紹介を観てしまったので ついつい食べたくなって西脇まできました そしてまずは大橋・紫川・内橋の三大播州ラーメン と言われている「内橋ラーメン」さんです 1967年に創業し2022年3年に移転しました なので店内めっちゃ綺麗です ピーク時を避けて来店し早速「らーめん(並)」を注文♂️ 15分後に着丼です ■■■スープ■■■ スープは鶏の動物系と魚介のWスープです 鶏ガラの風味と魚介の風味をプラスさせて更に 野菜もふんだんに使用しているようです 醤油の甘めのカエシで播州ラーメン完成 一口啜るとガツンとくる甘みは醤油だけではなく 野菜の甘みもあってただ甘いのではなく甘旨です その甘さの中に鶏の旨味と鰹などの魚介の風味が 支えていてめちゃくちゃ啜ってしまう □□□ 麺 □□□ 麺は自家製中細ストレート麺です 柄木田製粉の国産小麦100%「幸せの恵み」を使用♂️ 麺の種類が他にも 細麺 中太麺 巾広(はばひろ)麺 の4種類から選べるというのにだいぶ驚き 今回はデフォルトの中細麺でいただきます ツルッツルの麺でやや柔らかめの茹で加減で 程よいコシがあってこれまたスープにめちゃ絡む 小麦感を感じられてスープと相性バッチリで最高 ■■■チャーシュー■■■ チャーシューは豚バラとモモチャーシューです よく煮込まれたチャーシューで 豚バラは脂の甘みもあってジューシーです モモチャーシューは噛み応えがあって少々パサっと しているようですが肉の旨味は抜群です □□□まとめ□□□ 食べ終わった後に心の声では 「なんだこの好みすぎる播州ラーメンは…」 それくらい美味しくて満足感がありました♂️ 麺のこだわりもすごくて次回は他の麺も食べたい かなり住宅街の中にあるので気付きにくいですが 絶対おすすめなので是非行ってみてください
グルメダイスキンググルメダイスキング
00
平日の12時過ぎに到着。 駐車場ですが、車も空きが有りました。 店内はちょうど満席になってて10分ほど待ちました。 店はこじんまりで座敷2、テーブル2、カウンター4と大きくないですが、お客さんの回転は凄く良さそうで皆さん食べたら即帰るので1時間待つことはないかな? ただし、土日はわかりません。 メニューでらーめん並、らーめん中、らーめん大と有り、見渡すと良くあるらーめんの鉢白と朱色と青色が有り、青色がてっきりらーめん大と思い、注文したら更に大きい白と朱色の鉢で出てきました(笑) この麺相当入ってて腹パンパンなったので、普通の人は中までで女性は並で十分かと思います。 肝心のスープは播州ラーメン特有の甘いスープで、いつも食べているラーメンとは全く違うのでテンション上がりました。 もちろんめちゃくちゃ美味しくて麺に行くまでに数回飲んじゃいました(笑) 麺はこだわりがあるようで麺に関するこだわりを貼られてましたが、少し細いのともちもち?とにかく中華そばの麺とは違うので好き嫌い別れるタイプです。 らーめんに入ってるチャーシューが柔らかくこれは絶品。 トッピングでチャーシューがあれば追加したいやつ。 おにぎりにチャーシューと書かれてたので、それ頼んだらチャーシュー楽しめるのかな? 次回あればチャレンジします。 お店が田んぼの真ん中にあるのでカウンターで食べましたが、景色が最高(笑) 箸立てに箸がなくて、ラーメン運ばれて来た時に一本だけ持ってくる仕組みみたいでしたが、わたしの割り箸が割った時に短く割れてしまい、言えば良かったんですがそのまま食べて不便でした。 コロナ対策からあんな風にしてるのかな? 箸戻してほしいですね。 あと、麺の量を初めての人にもわかるようにメニュー修正してもらうともっと良くなると感じました。 味は絶品なので是非播州ラーメン食べるなら、こちらをオススメします。
のぶのぶのぶのぶ
10
田んぼの中にひっそりとある播州ラーメン屋さん。 ナビを信じて突き進みました。 1967(昭和42)年に創業したラーメン店で、国産小麦の自家製麺が特徴のお店です。 麺の太さと量が3段階から選べるほか、明日葉入りの麺もあります。 無添加・無漂白の国内産小麦粉を100%使用し、モンゴル産の天然塩と天然かん水で作り上げるこだわりの自家製麺はつるりとした口当たりで麺がかなり美味しいです。 スープはあっさりとした甘味を持つ野菜と魚介のダブルスープで 西脇大橋ラーメンより醤油感、甘み共に強いです。 若い人はこちらのお店の方を好まれるかと。 具はチャーシュー2枚、海苔、もやし、ネギとこの辺りは播州ラーメン共通みたいですね。 餃子も手作り、お米も丹波産、素材にこだわりを感じます。 メニューは らーめん【大】12,50円 2玉? 【中】990円 1.5玉 【並】800円 1玉 ぎょうざ 420円 焼き豚入りおにぎり190円 但馬産コシヒカリごはん160円 ビール(瓶)550円 酒400円 ウーロン茶170円 オレンジジュース・コーラ200円 カウンター4席、テーブル席4×2、座敷4席×4 5人以上で来店すると座敷でぎゅうぎゅうになるので4人までの来店をすすめます。 駐車場はコンクリート6台、砂利6台くらいです。 順番待ちの台紙に名前を書くとフードコートによくある自分の順番になると音がなる機械を手渡されますので100m以内なら離れても大丈夫みたいです。周り田んぼしかないですが。 何気、外のトイレにエアコンがついているのがポイント高いです。 トイレが暑いのも寒いの嫌ですもんね。 明日葉や全粒粉の麺、餃子も気になるのでまた行きたいと思います。
ぶんぶんぶんぶん
00
播州ラーメン有名店の一つで前から行きたかったところようやく訪問することができました。お店はグーグルさんに頼らないと辿り着けない場所にあります。 三連休最終日の17:15頃の到着。早く着き過ぎたなって思いながら入店。先客は座敷とテーブル席とカウンター席とに一組ずつ。座敷で残っていたとこに座ってオーダーです。 程なく到着したラーメンは写真の「らーめん(並)」800円税込。細麺や幅広麺や選べますが初めてなのでデフォルトの中太麺でお願いしました。 トッピングにはチャーシューが2枚、海苔、たっぷり目のモヤシ、そして青ネギが載った、澄んだ醤油スープがキレイな見た目は昔ながらの中華そばです。 先ずはスープをひと口。 甘い。これまで食べたどの播州ラーメンよりも甘いです。ほんのり感じるレベルではありません。ですがこれが美味しい。結局サラッと飲み干してしまいました。 中太麺はべらぼうにツルツル。少しすすれば口の中に激しく飛び込んで来ます。コシはそこそこで歯ごたえもまぁまぁ。ちなみに硬さもお願いできるようです。 2枚あるチャーシューはよく見たら形の違う2種類。どちらも柔らかくて脂身まで美味しいタイプ。モヤシはシャッキシャキ。 とにかくくっきりと甘味を感じますが、これはこれでとても美味しい。苦手な人も居るかもですがサラッと完食です。 お店は食べ始める前には満席になり、ウェイティングボードに名前を書いた人は呼び出しベルを渡されて車で待つシステムなようです。着いた時には早すぎたかなって思いましたけど10分遅ければ満席でしたので結果正解でした。 美味しかったです。ご馳走様でした!
masaki azumamasaki azuma
00
Nearby Attractions Of Uchihashi Ramen
Koyano Museum of Antique
Saisenji
Koyano Museum of Antique
4.4
(32)Click for details
Saisenji
4.4
(14)Click for details
Nearby Restaurants Of Uchihashi Ramen
Eel cuisine Hashimotoya
千笑
Suiren
めん処 とも家
Yuase
宇野パン屋
割烹みさわ
お好みハウス味紀
西鳥
三福
Eel cuisine Hashimotoya
4.2
(146)Click for details
千笑
3.7
(93)Click for details
Suiren
4.1
(131)Click for details
めん処 とも家
4.1
(63)Click for details
Basic Info
Address
113-3 Nishidacho, Nishiwaki, Hyogo 677-0003, Japan
Map
Phone
+81 795-22-3922
Call
Website
nishiwaki-kanko.jp
Visit
Reviews
Overview
4.1
(339 reviews)
Ratings & Description
attractions: Koyano Museum of Antique, Saisenji, restaurants: Eel cuisine Hashimotoya, 千笑, Suiren, めん処 とも家, Yuase, 宇野パン屋, 割烹みさわ, お好みハウス味紀, 西鳥, 三福
