八十八ところてん 清水屋
八十八ところてん 清水屋 things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
時間調整で何となくGoogleマップで見つけたので行ってみた🚗³₃ Googleの案内が悪く、工事中だったり、道がとてつもなく狭かったり、帰りはすぐ広い道人前出れました💧八十場駅が有る方から入ったら普通に行けます。 、、、それは置いといて、、、 トコロテン⁉️えっ❓って思いました、、、 トコロテン専門店、いつものトコロテン、甘味的なトコロテン、くず餅風トコロテンとバリエーションが😀 食べる場所も癒しの空間、マイナスイオンたっぷりっぽい😁 初めて食べたメニューは カラシ酢醤油×3、ゴマだれ×3、黒蜜×2、ゆず密×1、くず餅風きな粉黒蜜×2、抹茶餡蜜抹茶アイストッピング🍨 めちゃ食べた😅 どれも美味しかったですよ〜😋 あまりの美味しさに、お土産として知合いに郵送して貰いました🚚 香川に来る事があれば、また来たいお店です😊 皆さんもぜひ1度✨
モト
10
2022年3月29日火曜日 来店 風情が感じられる良い場所です。 食後にところてん食べに行ったのですが、観光気分になり、おもてなしを受けた気持ちになりました。 普段食さないものを、メインで頂くことで、それも非日常となります。 八十場名物とろこてん。お酢と辛子がきいて、さっぱりツルツルっとたべれます。 尾張風ところてん。少し甘めですが、これもとろころてんを楽しむには良い味付けだと思います。葛餅風ところてん。こちらはデザート感覚に調味されております。 上記、三品頂きました。 どれもつるんと食べれて食物繊維たっぷり、カロリーはありません。 テーブルの備え付けのお酢と醤油でもお味の調整はできますので楽しんでください。 食後には暖かいお茶も出してくれるので暖まりますよ。 冬の間はイートインはやってないようなので、春からの季節、是非ともおすすめ致します。
山内淳也
40
2023.10.6土 香川に来たらぜひ!坂出(八十場、やそば)のところてん! ところてん!と言っても、お店のオススメ「酢醤油ところてん」が好きと言うわけではなく、 スイーツ感覚で食べられる「くず餅風ところてん」が個人的にオススメ!普通のところてんのカットではなく、寒天のようにカットしてくれる。持ち帰るよりも、ここで食べる「生ところてん」が美味しい。リピートのお客さんも多い。夏もすっきり食べれてしまうデザート。わらび餅とかよりも軽くて食べやすい。 抹茶みつでも黒蜜でも美味しいが、黒蜜がオススメ。夏は、暑くても涼しく感じることができる雰囲気もさらに良い。 春から秋にかけて、外で生ところてんをいただけるイートインスペースあり。11月まで営業。日曜は休み注意!
machico
20
昔から坂出方面を通るたびに気になっていた、ところてんの看板。しかし個人的にところてんって嫌いとは言いませんが、好きではなかったため行っていませんでした。で、この度行って来ました。 なかなか良い雰囲気のお店でした。店員の方も親切でした。いろいろなメニューがあり迷いましたが、シンプルな酢醤油からしの小皿にしました。 椅子に座って食べましたが、ところてん自体も、酢醤油も美味しかったです。私が苦手な舌を刺すような感覚はありませんでした。わたしの人生で初めてところてんが美味しいと思いました。 行った日はあまり暑くは無かったのですが、もっと暑かったらさらに美味しく感じたと思います。 また坂出に行った時には寄りたいと思いました。 ごちそうさまでした♪
ciao 0710
10
雰囲気あって、好きですね~!! 気持ちの良い秋らしい天気の日で、赤とんぼが草の上を飛んでました。朝の9時半くらいに行ったからか、小さな綺麗な池(?)もあるし、特に涼しかったです。 蚊もまだいるのかな(?)、蚊取り線香が焚いてありました。 柚子蜜のところてん、おいしかったです。 黒蜜きな粉も抹茶蜜きな粉も。 近くに住んでたら、ちょこちょこ通ったでしょうね(*^.^*) また近くに遊びに行ったら寄りたいです。 10月と11月は、朝の9時~15時か16時かどちらか忘れましたが、それくらいの営業時間になっていました。 12月はお店閉まるようです。 画像を撮り忘れましたが、お知らせの紙が貼ってありました。 (2023年9月23日)
いけちー
20
江戸時代から続いている八十八ところてん。坂出市にある金山のふもとにあって、山腹から湧き出る清水を引き込んだ山水を見ながらいただくことのできる椅子席や朱の毛氈を敷いた桟敷席があります。 清水を引き込んだ泉水には錦鯉もいて、緑豊かな山水を一層引き立てています。 また、湧水とともに山腹からは冷風が流れ込み、夏の暑さを忘れさせてくれます。 名物のところてんは、定番の酢醤油や黒蜜でいただくだけでなく、柚子蜜、ごまだれ、さぬきぶっかけなどの新しいメニューも取り入れて、飽きさせない工夫も。 でも、緑豊かな山水に四季の花が加わる美しいお庭を愛でながらいただくのが、ここ八十八ところてんの一番おいしい食べ方だと思います。
1 bobuzo
50
Nearby Attractions Of 八十八ところてん 清水屋
Tennōji Temple

Tennōji Temple
4.0
(288)
Click for details
- Please manually select your location for better experience