Okadera
Okadera things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
outdoor
family friendly
Oka-dera is a major Buddhist temple in the historic Asuka area of Nara Prefecture, Japan. Its formal name is Ryūgai-ji and is associated with the Shingon-Buzan sect. It was founded by Priest Gien during the 7th century, and is the 7th temple on the Kansai Kannon Pilgrimage.
attractions: Asuka-dera, Ishibutai Tumulus, Taima-dera, Nara Prefecture Complex of Man’yo Culture (Man’yo Museum), Niukawakami Jinja, Nyoirin-ji, Asuka Historical Museum, Nara National Institute for Cultural Properties, Shorinji Temple, Kimpu Jinja, The Sakafune-ishi Stonework, restaurants: Cafe Kotodama, Traditional Local Food Yumeichi-chaya, Mendoya, Coffee Sanpo, poca frère, Atelier Yumeakari, Haru, 古民家nanna
Ratings
Description
Oka-dera is a major Buddhist temple in the historic Asuka area of Nara Prefecture, Japan. Its formal name is Ryūgai-ji and is associated with the Shingon-Buzan sect. It was founded by Priest Gien during the 7th century, and is the 7th temple on the Kansai Kannon Pilgrimage.
Plan your stay
Posts
Okadera may be the inspiration for the Dragon Ball anime. The legend of the temple's founding tells the story of a dragon marauding the people in the village that is present day Asuka, and of the Buddhist monk who defeated the dragon. The official amulets of Okadera are actually called dragon balls (or wish balls) after the magic balls at the end of Asian dragons' tails. Besides the great foundational story, Okadera's grounds are home to several gorgeous and historic buildings, the oldest ceramic great Buddha statue in Japan, and many paths through its gardens that are wonderful for a relaxing stroll. The temple is especially beautiful in the spring and the fall when Japan's famous cherry blossoms, and fiery autumn leaves add even more splendor to the setting.
Bryan BaierBryan Baier
20
奈良大和四寺巡礼のイベントで四寺(岡寺・長谷寺・室生寺・安部文殊院)共通拝観券を購入(2200円)、四寺の特別結縁散華が付いてくる、付いてくるが好きな私、JR東海で「いざいざ奈良」へと鈴木亮平さんの観光PRに誘われ奈良を周ります。創建は平安時代、真言宗豊山派、山号は東光山、御本尊は如意輪観世音菩薩坐像(重要文化財)、こちらはとても珍しい塑像(粘土質で作った物)、「岡寺大仏」とも言われ、色白のお顔で高さ4m越えです。塑像は奈良時代に集中して造られ、法隆寺や東大寺にも塑像があり、平安時代になると木彫造りに移行していきます。「岡寺」は土地の地名をさし、本来は「龍蓋寺りゅうがいじ」と言います。四国三十三所第7番札所、桜井市にある長谷寺の末寺、伝承では昔村人に悪さする龍がいて、その龍を退治して龍蓋池に封印、石で蓋をした、人々の厄難を取り除いた事から、「日本最初の厄除け霊場」と言われています。四寺にはそれぞれ代表する国宝があり、こちらにも開祖義淵僧上の座像がありますが、奈良国立博物館に預託されお姿は見られません。それでも他に見どころあり、季節の紫陽花で境内埋め尽くされ、今時の映えも楽しみの一つ、お花は心和ませてくれますね。朱色の仁王門(江戸時代・重要文化財)から入山、本堂前には、伝承となった龍蓋池があり、また横には朱色の楼門も鮮やかに映り、弘法大師をお祀りした大師堂と続き、お参りは尽きません。お参りして自由に撞ける鐘楼堂があり、参拝記念に一つ撞かさせてもらい、最後に御朱印も忘れず頂戴します。紫陽花が彩りを添えた参拝となり、紅葉の時期も見ごたえがありそう、ぜひ「岡寺大仏」の如意輪観音を御参拝ください。
よしちゃんよしちゃん
00
橿原神宮前駅東口バス停から明日香村周遊バス(通称かめバス)、飛鳥駅行き乗車。 事前にバス停からキツイ上り坂との事なので、くたびれて来る前に行っておこうとなりました。 この路線バスの道には、一方通行の道路もありまして、岡戎前からぐるっと大回りで石舞台遺跡の方へ先に行ってしまいます。 自分の乗車していたバスには、乗車の方がいなくて10分とかかっていませんでしたが急ぎたい方は、岡戎前で下車して行くのもアリかと。 とりあえず、岡寺前で下車。 目の前に鳥居がありまして(岡寺のではありません。)、しかし岡寺への案内も此方からとなっています。 確かに上り坂ですが最初は緩やかです、その内県道だか、上を通る道路を抜けた辺りからキツくなって来ました(夏ならこの段階で汗だくです。)。 駐車場が見えたら到着です。 山門の手前で、拝観料を支払い入山です。 山の斜面な沿って伽藍が成り立っていますので、階段が多いです。 本堂まで階段の連続です。 紅葉が始まりかけの時期とそれに伴い、お寺の取り組みのひとつですか、境内に和傘や行灯を並べてオブジェのように飾り立ててありました(後日、拝観者のマナーの悪さにお寺閉口の記事がありましたが、この時点では壊されてはいなかったですね)。 本堂に到着、堂内へ入る事ま出来ます。 堂内は、撮影禁止です。 御本尊は、如意輪観音様です。 土で出来ているそうですが、岩から削ってあるようにも見えます(照明のせいか、白っぽい)。 平日でも沢山の方がお詣りに来てます、順路が入口と出口の通路が同じなので、境内を撮影に来ている方と遠慮しながら行く場合もありましたね。
松澤雅一松澤雅一
10
2020年8月に初めて参拝以来、5−6回はきています。 こちらは、厄除けの霊場として有名で、石楠花が咲き誇る名刹です。 御本尊は、日本三大仏の一つである如意輪観音坐像(重要文化財) この仏様は、土でできている塑像では、日本最大の大きさです。 なんと1300年も、地震や台風など自然災害に倒れることなく御鎮座されていらっしゃるのは、奇跡以外の何物でもありません。 ですから、厄除けの観音様として長年信仰されています。 大きな大きな観音様の前に引き寄せられるように座って対面。 なんというか、ぐっと心を掴まれるというか、揺さぶられるというか、激しい衝撃がだんだんと穏やかなものに変わりました。 それから、何度かお参りさせてもらっていますが、観音様に一目惚れというのは失礼ですが、ワクワクしてきているのです。 人生が好転、大転換する 岡寺のことを教えて下さった先生が、「岡寺に行くと、人生が好転したり、大転換するんだ。 そういう人を何人も見ているよ」 まさに、私自身、この一年間で、想像外に早く、人生が大きく変わりました。 本堂内陣一般参拝再開・西国三十三所草創1300年記念 春の特別拝観 2021年4月1日(木)~2021年6月30日(水) 間近から拝むことができました。 2021.11.07現在 同じように12月5日まで特別拝観できます。 近鉄橿原神宮前駅からタクシーで10分位。 駐車場あり。 飛鳥寺もセットで、回れます。
yuko sasagawayuko sasagawa
100
西国33札所第7番東光山(とうこうさん)岡寺(龍蓋寺りゅうがいじ)御本尊如意輪観世音菩薩、日本最大、最古の塑像観音像は重要文化財。厄除け観音として衆生の願いを意の如く応えて法輪を転じて迷いを破ってくださるそうです。どこから見ても巨大な塑像如意輪観音様はお目を合わしてくださらない照れ屋さんっぽい感じが万人受けするのではと思います。しかし、圧倒的に手から発する波動が来るのに驚きます。 コンパクトな境内にですが樹齢500年のサツキや龍蓋池があります。この寺の近くに農地を荒らす悪龍がいたため本堂前の小池に法力を持って大石で蓋をしたことから龍蓋寺の正式名称の原点に。小池には結界が張ってあるので龍はその後出てこないみたい伝説。しかし、その災いを取り除く信仰に発展し、2月の初午に参拝する「水鏡」の記録があり、日本最初の厄除け霊場が形成された寺。 ここでは必ず土産に「ぜんざい」を買う。袋の裏に厄除けぜんざいの意味が書いてあり納得して家で美味しく食べ厄除け祈願です🍀 駐車場🅿️ですが、169号線~車の運転に自信がない方は石川池~飛鳥寺の北側から飛鳥坐神社側が道も駐車区画も観光バスが入れるぐらいなのでオススメします。岡寺駅~橘寺の方面からは坂道の急なことに加え離合出来ない究極の場面に出くわします。大きな車に限ってよけない姿をたまに見受けます。観音様の面前ですのでお互い様にてソコは譲合い精神発揮で皆ハッピーに💕
芽出鯛めでたい芽出鯛めでたい
00
2024.05.04 境内の池や手水舎などにダリアを一面に浮かべる「華の池」が始まり、訪れた参拝者を楽しませています。 この「華の池」は県内で春のダリアを栽培している農園から、早く咲いてしまって出荷できないものを活用できないかと相談を受けたのをきっかけに、2015年から毎年、大型連休の時期にあわせて開かれていて境内にある池や手水舎のほか、境内に置かれた20以上の鉢に、色とりどりのダリアおよそ1500輪が浮かべられています。 地産地消の1つとして素晴らしい催しだと思います。 現在広く知られているこの「岡寺」という名ですが創建時は東光山、真珠院、龍蓋寺であり、古来より土地の名から「飛鳥の岡にある寺・岡寺」と親しみをこめて呼ばれています。 西国三十三所観音霊場の第七番札所として信仰を集めており、また日本最初の厄除霊場としても知られています。 「龍蓋寺」という名は飛鳥の地を荒らし農民を苦しめていた「悪龍」を、義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大きな石で「蓋」をし改心をさせたことからその名が付きました。その池は現在も「龍蓋池」として境内に存在し、蓋である大きな要石を触ると雨が降るという言い伝えから池の前で雨乞いの法要も行われたと伝わっています。 また悪龍の「厄難」を取り除き飛鳥を守った伝説は、現在まで脈々と続く岡寺の「やくよけ信仰」の始まりの所以の一つであるとも言われています。
イッチーイッチーイッチーイッチー
10
Nearby Attractions Of Okadera
Asuka-dera
Ishibutai Tumulus
Taima-dera
Nara Prefecture Complex of Man’yo Culture (Man’yo Museum)
Niukawakami Jinja
Nyoirin-ji
Asuka Historical Museum, Nara National Institute for Cultural Properties
Shorinji Temple
Kimpu Jinja
The Sakafune-ishi Stonework

Asuka-dera
4.3
(946)Click for details

Ishibutai Tumulus
4.2
(644)Click for details

Taima-dera
4.2
(655)Click for details

Nara Prefecture Complex of Man’yo Culture (Man’yo Museum)
4.0
(574)Click for details
Nearby Restaurants Of Okadera
Cafe Kotodama
Traditional Local Food Yumeichi-chaya
Mendoya
Coffee Sanpo
poca frère
Atelier Yumeakari
Haru
古民家nanna

Cafe Kotodama
3.9
(470)Click for details

Traditional Local Food Yumeichi-chaya
4.0
(186)Click for details

Mendoya
4.3
(133)Click for details

Coffee Sanpo
4.3
(100)Click for details
Reviews
- Unable to get your location