Fujii-dera
Fujii-dera things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
以前京都府京田辺市の寿宝寺を訪れた際に実際に千本の手をもつ千手観音像は日本に3体しかないと聞いていたうちの葛井寺の千手観音像を拝観することにしました。もう一つは唐招提寺の千手観音像との説明でしたが3体の中で最も本数が多いのがここ葛井寺の千手観音像とのことでした(後述のとおり1041本)。本尊の千手観音像のご開帳日は毎月18日限定でしたので、やっとこの日がとれて令和6年11月18日(月)に訪問いたしました。移動は電車移動で近鉄の藤井寺駅から徒歩で5分少しの移動時間といったところです。藤井寺駅では南口のロータリーが無い方(ちなみに北口は駅前広場がきれいに整備されていて再開発されている雰囲気)に降りて、南方面へと進み、途中、昭和レトロな雰囲気漂う商店街を通過していくと、葛井寺の西側の門に辿り着きます。お寺の正門は、南門のようですが、当日は帰り道の道中通過しました。なお、駐車場に関してはお寺専用駐車場は見当たらず、南門前にコインパーキングがあって車で来られていた参拝客の方はこちらの駐車場を利用されている様子でしたが、駐車場までのアクセス路の幅員は1車線程度の狭い道路ですので、運転に自信のない方は電車で来られることをお勧めいたします。一応駐車場と周辺道路の写真も載せておきますのでご参考に下さい。 さて、千手観音像の拝観は、本堂に入ると、向かって左手奥の方に受け付けの方が数名おられて、こちらで一人500円の拝観料を支払います。お寺の歴史や千手観音像の特徴の説明書きが入ったリーフレットをいただけます。この日は平日ではありましたが月に一度のご開帳日とあってか拝観者は混雑ほどではないにしろおおむね常に千手観音像の前には1,2名の参拝客の方が手を合わせているといったそれなりに賑わっているとの印象です。 お像の位置は、正面から数m離れた位置から、気持ち少し遠いかなと感じる距離から拝む形となりますが、千手観音像の両脇には異なる仏像が並んでおりこちらは間近に寄って拝観可能です。この場所から斜め方向から半分ほどですが、正面よりも近い距離から千手観音像を拝むことが出来ます。いずれにしましても、千本の手(正確には大手40本、小手1001本の計1041本)は圧巻です。長らく眺めていたかったのですが、後続の拝観者の方に場所をお譲りするためそれでも数分は立ち止まってしつこく拝観させていただきました。名残惜しみながら前述の斜め横からの姿を眺めながら、最後は心ゆくまで堪能することができたと思います。また、千手観音像の裏手側には関連VTRが放映していたり、葛井寺に伝わるそのほかの仏像や古文書の他、千手観音像の製作に関する説明書きや千手観音像の手の意味を解説したパネルが展示された千手観音像についてより深く知ることが出来る専用スペースになっています。お土産物も充実しているようでした。本堂を出たあとはお寺の境内を一通り巡り参拝を済ませ、前述のとおり南門からでてお寺を後にしました。
山口裕一山口裕一
00
Smaller than looks, not so much to see. However, the wisteria is really stunning and highly recommend. Temple has a cozy cafe, but its operation dats and time is unstable. Not very much to see around as well, except big shinto shrine with small Ise Shima sanctuary.
Anna KosmachevaAnna Kosmacheva
00
葛井寺 根據寺傳西元725年(神龜2年)行基菩薩根據聖武天皇的敕願所興建,而得到古子山葛井寺(紫雲山金剛琳寺)的敕號,平安時代因為平成天皇的皇子˙阿保親王的援助而再度復興。 白豬氏氏寺是百濟辰孫王的後裔氏族。葛井寺成為船氏、津氏與白猪氏的氏寺是從西元七世紀中葉開始。西元720年的奈良時代,白豬氏改姓葛井氏。後出了一位大安寺僧慶俊。西元807年(大同元年)因為葛井連道依的女兒藤子與後來的平城天皇皇子˙阿保親王而再度重建。後來因為阿寶親王的皇子˙原業平而興建奧之院。 主尊千手觀音坐像是奈良時代的作品。平安時代後期因為成為觀音靈場而聞名,後成為西國三十三觀音靈場之一的寺院。本寺的伽藍是東西兩側各有一座三重塔的藥師寺式的伽藍配置。西元1493年(明應2年)的兵火與西園1510年(永正7年)的地震所有堂塔盡毀,現在的建築是近代以來再度重建。 そんな葛井寺の千手観音像ですが、普段は公開されない秘仏となっています。ただし、毎月18日の縁日、8月9日の千日詣りの日は特別にご開帳(公開)されるのです!秘仏の中では頻繁に公開される仏像で、日程さえ合えば気軽に拝むことができるのもGoodです! (裡面的內容應該是說:每個月的18日開帳,因為這是秘佛) 之前來到 葛井寺的時候,裡面的 千手千眼觀音菩薩 就一直交代要我好好每天念108遍的大悲咒⋯⋯⋯ㄟ~~~ 那時候不怎麼聽話,就跟 菩薩划趴啦啃,念心咒1000遍可以嗎?一萬遍也行⋯⋯菩薩一直不答應,撐到最後我才妥協~~菩薩說:念三年,三年後你就知道了!!祂也不說什麼。🤣🤣🤣😅😅😅🧸🌸🌸🌸🍵🍵🍵
向瀧源向瀧源
70
2024年5月18日(土)9時前頃参拝。 紫雲山葛井寺 聖武天皇勅願寺 宗派は真言宗御室派 西国三十三観音第5番札所ほか各霊場 ご本尊は十一面千手千眼観音菩薩です。国宝❗️😮 拝観したこの日は、毎月18日に行われている御本尊開帳の日❗️国宝の御本尊に近距離でゆっくり時間を掛けて拝観させて頂けます☺️ 拝観料は1人500円です。 大半の千手観音像はその名前の数とは違い42本の手を持っておられるものが多いですが、こちらの葛井寺の御本尊の腕の数はなんと1041本❗️😱 そのお姿はとても美しく荘厳で、参拝させて頂き本当に有り難さを感じました🙏😌 ゆえに、もし葛井寺に参拝される予定が有って遠方の方で都合が合うならば18日に行かれる事をオススメ致します👍 今回、御朱印は西国三十三観音第5番札所のものとそちらの御詠歌、千手観音(蓮華王)の御朱印の3種を拝受しました😆 河内西国観音など他霊場数種の御朱印も拝受出来ます。そちらの御朱印は次回の参拝に頂きたい思います。 現在阿弥陀堂の解体修理とそのお堂におまつりする阿弥陀三尊、二十五菩薩像の修復中でそちらは拝観出来ませんでした😭 工事完了と仏様の修復完了が本当に待ち遠しいです❗️ 駐車場は東門前にあるのですがご祈祷などを受けられる方専用で、一般の参拝者は利用できません。私はすぐ近くの辛國神社への参拝もしましたのでそちらの近くのコインパーキングを利用しました。 是非皆様に拝観をオススメしたいお寺様です😃👍
もっちゃんもっちゃん
10
近鉄南大阪線【藤井寺】駅から徒歩5分。『紫雲山(しうんざん)葛井寺(ふじいでら)』があります。西国三十三所観音霊場、第5番札所。 お目当ては、国内に3体しかない、千本の手をもつ観音さま。正式名称は【十一面千手千眼観世音菩薩坐像(じゅういちめんせんじゅせんげんかんぜのんぼさつ)】。もちろん国宝です。毎月18日の縁日のみ、厨子が開く秘仏の御本尊です。 725年、聖武天皇が勅願し、僧行基による開基とのこと。拝観料500円を支払い本堂の中ヘ。 いらっしゃいました。正面に合掌手(2本)、小手(1001本)、大手(宝珠などを持つ 40本)。併せて1️⃣,0️⃣4️⃣3️⃣本の手をお持ちでいらっしゃいます。物凄い存在感、迫力です。さらにすべての掌(てのひら)に👁眼👁🗨があるんですね。すべて人の衆生の🙏願い🙏を掬い漏らさないため、だそうです。 ちなみに奈良市『唐招提寺』の十一面千手千眼観世音菩薩立像(国宝)、京田辺市『寿宝寺』の十一面千手千眼観世音菩薩坐像(重文)が残る2体です。 ちょうどこの日は『🟣藤まつり🟣』期間中で、境内の藤棚のいたる所で、シャッター音が聞こえていて、甘い藤の花の香りに包まれ、癒やされました。普段は境内への出入りが自由で、縁日の18日だけ拝観料が発生するようです。 商店街の先にある庶民に愛される【観音さん】に、逢いに行ってみては⁉️
向日葵向日葵
10
雨の切れ間の本日4時過ぎ、小型の単車で伺いました。 雨上がりの為、写真もきれいにとれませんでしたが、白い藤がきれいに咲いていました。 行って観て思ったこと。 ①道は結構狭いです。 余り確認せずに伺ったのですが、他の方の口コミを見ると無料の駐車場があるようです。 確認してから、行ったほうが良いと思います。 私にはわかりませんでした。 寺横にあった門の空きスペースに止めて中に入りました。 寺周囲の道は狭いです。車は停めると付近の車は通れないと思います。 ②白い藤がとてもきれいでした。 紫の藤は、まだ5分咲くらいでした。 白い藤が咲いていたのが印象に残りました。 ③雨上がりでしたが、人は多めでした。 近所の方だけでは無いと思いますが、雨上がりで足元も悪い中、そこそこ人は多かったです。 天気の良い日は、時期的にかなりの人手になると思います。 ***再来*** 知り合いの方と本日5月3日(祝火)うかがいましたが、既にピークは過ぎていました。 境内の喫茶で、藤のピークは4月17日前後という事を聞きました。 来年はその時期に来たいと思います。 参考まで。 ***2023.4.30再々来*** 紫色の藤は既に終わって、かりとられており、白い藤のみ残っていました。 参考まで。
和田吉弘和田吉弘
80
Nearby Attractions Of Fujii-dera
AEON Fujiidera SC
Mausoleum of Emperor Chuai
Bukunda Park
ゲストハウス庵(いおり)大阪 GUEST HOUSE IOLY OSAKA
Fujii-dera Nandaimon (Grand South Gate)

AEON Fujiidera SC
3.6
(785)Click for details

Mausoleum of Emperor Chuai
3.9
(54)Click for details

Bukunda Park
3.5
(25)Click for details

ゲストハウス庵(いおり)大阪 GUEST HOUSE IOLY OSAKA
4.3
(13)Click for details
Nearby Restaurants Of Fujii-dera
Kona's Coffee Fujiidera
Kura Sushi Fujiidera
焼肉こじま 離れ 藤井寺
Ramenzundoya Fujiidera
Kisoji Fujiidera
Kagonoya Fujiidera IC South
上高地あずさ珈琲 藤井寺店
ガスト 藤井寺店
Gyoza Ohsho
Kushikatsu Tanaka Fujiidera

Kona's Coffee Fujiidera
4.0
(530)$$
Click for details

Kura Sushi Fujiidera
3.5
(570)Click for details

焼肉こじま 離れ 藤井寺
4.5
(331)Click for details

Ramenzundoya Fujiidera
3.6
(328)$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location