Kokazusawa Bridge
Kokazusawa Bridge things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
昭和27年完成の小和沢橋。2020年時点で橋齢68年目を迎える。眼下は目も眩む様な高さだが、昔は八百津から対岸の御嵩町・小和沢地区や大久後地区へ行くには、この小和沢橋を渡って曲路の峠か、左岸ダム湖沿いの崖道(大久後隧道はこの道のバイパス)を通るルートしかなかった時代は結構な人の往来があったのではないかと勝手に想像します。 各地で古い吊り橋は撤去が進み、この小和沢橋、上流部にある深沢峡・五月橋、旧旅足橋も、水没(丸山ダム堰堤嵩上げ工事のため)や撤去の運命にあります。これらは昭和27~29年完成なので、美濃市の旧美濃橋(大正五年)に比較すれば橋齢は新しいのですが、構造物の運命は人間の都合で決まるもの。○○遺産とかに指定されない限り、老朽化などで役目を終えるのは「自明の理」なわけです。 今から5~6年前ですが、八百津町潮南地区(昔は潮南村)から対岸の瑞浪市日吉町へ嫁いだ、御年86歳のオバちゃんの話に拠れば、丸山ダムが無い頃は、潮南地区から徒歩で山道を降りて、昔の「初代・旅足橋」を渡り八百津の街まで買い物に出たそうです(約8km~10km)当時、初代・旅足橋の傍には「八百津発電所の水路橋」が平行して通っていたそうです。 また、瑞浪市日吉町に嫁いでからは、実家の潮南に帰る際、五月橋を渡ったそうです。当時は小和沢橋と共に完成直後のピカピカ。今では想像もつきませんがね。 この話は丸山ダムが完成する昭和31年より以前の話。オバちゃんの証言から昭和20年代までの世界が見えて来ます。 それにしても、昔の人は本当に足腰が強かったと敬服します。車に乗らず楽を覚えないので、自然と人間力が高かったのでしょう! ま、そんな貴重な昔話を聞かせて貰いました。
Former musicFormer music
100
近くにあるこども広場の帰りに寄りました。現在、ダムの工事の関係で川を渡ってから細い道を下ったとこにあります。 大丈夫??っと思ってしまう吊り橋ですが、問題なし!スリル満点。 是非、立ち寄ってください。後悔させませんよ~。
ジャン・コス雄ジャン・コス雄
10
現在、車両通行止めですが、「重量制限6.0t 」「大型車通行不能」「普通貨物車以上通行不能」と段階的な通行制限表示がそのままのこっています。 橋の中央は、ダム真正面のビューポイントです。
his- ohhis- oh
00
昭和27年、間組施工で竣工した橋。現在、車両での通行は出来ないが、歩行者は渡れる。丸山ダムを正面から拝める絶好の撮影ポイントである。
initial Tinitial T
30
全開放流の凄さが一番身近に感じられるダムの1つではないでしょうか?橋に立つと水しぶきがかかりますが、他では味わえません。
オークトムオークトム
00
丸山ダムの真ん前(ダムの背面側なので真後ろでもある)に架かっており、互いの古さが同調してとても絵になる。
半炒飯半炒飯
10
Nearby Attractions Of Kokazusawa Bridge
Sugihara Chiune Memorial Hall
Visas for Life Monument
Monument of Jindonooka Park

Sugihara Chiune Memorial Hall
4.2
(397)Click for details

Visas for Life Monument
4.0
(35)Click for details

Monument of Jindonooka Park
3.7
(12)Click for details
Nearby Restaurants Of Kokazusawa Bridge
Wakasugi

Wakasugi
3.6
(30)Click for details