Tsurugisaki Lighthouse
Tsurugisaki Lighthouse things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
Nice calm pace with little people. Absolutely devastated(ing) parking lot. Plastic containers, rain water and posh cars collection point. X-)
Tomek FiedorowiczTomek Fiedorowicz
00
(2024.3月来訪) 天気のいい週末思い立って行きました。 メインの通路から灯台方面の看板を見つけてからは急激な細い道の畑の中を通ります。 道なり途中に右手に駐車場がありそのまま進むと灯台手前の右手細い下り坂を少し下った辺りに公衆トイレ(多分周辺はここしかありません.灯台にはナシ)が。そのまま道なりもう少し進んだところに右手に上がる石畳が見えて草が生えた閉鎖的な上り坂を抜けるといきなり道が開けて灯台がドーン、と出てきて少し感動します。 三浦半島側の剱埼灯台と千葉県側の館山にある洲埼灯台から内側を行政上の東京湾というそうでこの日は大型船などをゆっくりと眺められました。 天気も良かったので富士山から伊豆半島方面、大島を望み、太平洋の雄大な景色を見られます。高台に位置するためか灯台自体は高さはなく、中は見学できませんが外からでも巨大なフレネルレンズを見られるので得した気分になります。 コチラは昭和16年に皇太后が行啓されたそうでその記念碑も見られます。 ここまでくる人はかなり限られると思うので貸切気分になります。オススメは双眼鏡があると倍楽しめると思います。 ここまで書いていて星2つ減なのは、やっぱり単純に交通の便がかなり悪いという事で車でもかなり大変(横幅広いとムリ!+すれ違いは難易度高い!)という点とその場所自体には東屋の様な屋根付きの休憩施設やベンチ、自販機、トイレ等は一切無いという事からこうなりました。 ただこの辺を十分考慮するのでしたら完成された観光地で飽きた方々にとっては魅力的な場所だと思います。
i. ayai. aya
00
マニア向けで観光のノリで行ってもかなりと地味です。 車で行くにしてもまず離合困難な細い農道を進みます。対向車がくるととても厄介です。灯台の200m手前に個人商店の有料の駐車場があり車は700円だったと思います。バイクは多分おばちゃんの気分次第。支払いは駐車場から若干進み、青い自販機のある建物におばさんがいます。コロナ中は閉まっていることが多いです。それより先は軽自動車やコンパクトカー以外行くと転回して戻るのはかなり大変かと。それ以上先は行き止まりです。 バイクはあまり大ぴらに言えませんが、少なくともマスツーは必ず有料駐車場に停めましょう。マナーが悪くなると二輪禁止になりかねないですから…… 徒歩の場合はバス停からも恐らく20分近くは歩きます。バスも1時間に1本です。 灯台の周りは人気がなく、藪以外何もありません。観光のつもりできても時間と労力に対する満足度は乏しいです。灯台めぐりを趣味としている人にのみお勧めします。 余談ではありますが正式名称はつるぎざきですが、地元民は皆けんざきと読みます。自分も高校生くらいになってつるぎざきが正式名称と知りました。 灯台としては東京湾の入り口に位置し、1871年(明治4年)に日本で7番目の洋式灯台として初点灯している重要な場所であることに変わりはありません。初代は関東大震災で倒壊し、現在は2代目で1925年(大正14年)に再建されたもの。
Aki YoshiAki Yoshi
170
剱崎灯台について この灯台は、1866年(慶応2年)の江戸条約に基づき、明治政府が1871年(明治4年)に 設置したもので、三浦半島の南東端に位置し、対岸の房総半島にある洲埼灯台と対で東京湾の入り口を表しています。 晴れた日は灯台から、房総半島の館山から伊豆大島、新島さらに伊豆半島までを展望できます。 剣埼の名称は、万治(1660年)の頃に徳川幕府の管財を積んだ船が岬の沖で難破した時、岬の突端から海南神社の神主が剣を海に投じ、竜神の怒りを鎮めたことから生じたといわれています。 灯台は船舶が安全に航行するための大切な施設です。 位置 北緯 35度08分29秒 東経 139度40分37秒 光り方 30秒ごとに白光を2回と緑光1回を発する (複合群せん白線互光 毎30秒に白2せん光緑1せん光) 光の強さ 白光実効光度 480,000カンデラ 緑光実効光度 220,000カンデラ (1カンデラはろうそく約1本分の明るさです)
kino utsunomiyakino utsunomiya
80
他の方々が書かれている通り、狭い農道を辿り、車両通行止の鉄柱が設置された石畳の道を登り切った場所にあります。 アクセスの悪さから殆ど人は居らず(代わりに自販機類も一切ありません。)、駐車スペースも無いので、車での来訪はお勧め出来ません。(施設の100mくらい手前に駐車場らしき場所があるので、そこに駐車して、後は歩きになります。) 灯台とレーダー施設だけに、眺望は抜群で東京湾の広い範囲が見渡せます。当然、今時は、監視カメラがあるでしょうから、変な行動はしないのは言うまでもありません。 柵も無く、自由に出入り出来る場所なので、立入禁止にならぬ様、配慮して見学すると良いでしょう。尚、灯台内部には立ち入れません。
Waters ZZRWaters ZZR
00
『みさきまぐろきっぷ🎫』で行ける観光スポット『剱埼灯台』(迷う方が多いので写真📷を参考に👌)😃 『剱埼灯台』は『東京湾』の入口です👀‼️ 『剱埼灯台』までは、バス停🚏から徒歩15分~20分🚶♂️途中のどかな三浦野菜の畑の🥦風景を楽しめます。 10分位歩いた所のつきあたり右側に自動販売機(熱中症対策には必須です)🥛 その先右側の路地にトイレ🚽です(灯台はその次の路地右折)😃 ⚠️その先には何もありません😵💧。 『剱埼灯台』は交通の便がとても悪い場所ので(🚍は1時間に2本程度)、みさきまぐろきっぷ🎫でトライする方は、事前にバスの時刻表をチェック。 まったり過ごしたい方には、お勧めです✌️
トシ三浦半島マニアトシ三浦半島マニア
50
Nearby Attractions Of Tsurugisaki Lighthouse
Oura Beach
Tsurugizaki

Oura Beach
4.1
(110)Click for details

Tsurugizaki
4.2
(65)Click for details
Nearby Restaurants Of Tsurugisaki Lighthouse
地魚料理 松輪
Bo-men
エナヴィレッヂ

地魚料理 松輪
4.0
(468)$$$
Click for details

Bo-men
4.5
(138)Click for details

エナヴィレッヂ
3.2
(5)Click for details
Basic Info
Address
Matsuwa-47 Minamishitauramachi, Miura, Kanagawa 238-0104, Japan
Map
Phone
+81 46-861-8374
Call
Website
kaiho.mlit.go.jp
Visit
Reviews
Overview
4
(183 reviews)
Ratings & Description
outdoor
family friendly
Description
Tsurugisaki Lighthouse is a lighthouse located on Cape Tsurugi on the southeastern extremity of the city of Miura, Kanagawa Prefecture, Japan on the southernmost and eastern tip of Miura Peninsula.
attractions: Oura Beach, Tsurugizaki, restaurants: 地魚料理 松輪, Bo-men, エナヴィレッヂ

- Unable to get your location