Nyudozaki Lighthouse
Nyudozaki Lighthouse things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
he first lighthouse was built in 1898,[4] a white hexagon 24.4 meter steel tower.It was electrified with a 1,500W lamp in 1932 and manned until 1972, when it transitioned to automatic control. From 1973 Nyudozaki carries a continuous white spotlight that shines on the Mizushima Islet about 1,000 meters to the north. It is currently one of the 16 Japanese lighthouses which is open to the public, who may climb to the top for a panoramic view over the Sea of Japan (not available in winter season). A small museum has been attached since 1998 displaying references and lenses.[1]The Tower is listed as one of the “50 Lighthouses of Japan” by the Japan Lighthouse Association and operated by the 2nd Regional Coast Guard Headquarters.
György TakácsGyörgy Takács
20
秋田県男鹿市の男鹿半島西北端にある「入道埼灯台(にゅうどうさき)」を訪れました。(灯台にはこの「埼」) 《*海軍がこの「埼」を使用していたことに由来》 全国にある登れる灯台16基のうちの一つです。登れる灯台16のスタンプラリーをしているので、遠路遙々行って来ました。(冬季、天候により休業あり) ちなみに、日本の灯台は3000基超ありますが、登れるのはわずか16基。全国に16ヵ所しかありません。 また、入道埼灯台は「日本の灯台50選」に選ばれています。 男鹿半島の西北端、北緯40度線上の絶景にそびえ立つ入道崎の象徴でもあるこの灯台は、黒白の横縞模様が印象的で、高さ27.92mの大型灯台です。 北緯40度線上の灯台としては、太平洋側の岩手県普代村にある陸中黒埼灯台と対をなしています。 男鹿半島は予想以上に広大ですが、灯台に行く道中にはしっかり案内板があり、道も舗装された走りやすい道なので心配ご無用です。 灯台付近は広大な草原が一面に広がり、パノラマ上に広がる青い海と空の絶妙なコントラストは圧巻でした。 ただ、草原の花粉が原因なのか、花粉症でもないのに目がみるみるうちに痒くなり、鼻水までもが…泣 時期を選んで行かれた方がいいかもしれません。 入道崎は男鹿国定公園内にあり、日本海を臨む景勝地として名高く、海に沈む夕日が大変美しいことでも有名です。 駐車場はしっかりと整備されていて、名物料理を味わえる飲食店や土産店も立ち並んでいます。 一面に広がる緑の大地から眼前に広がる海を見ながら穏やかで静かなひと時を是非過ごしてみて下さい。
Koichiro OshimaKoichiro Oshima
10
A lighthouse on the cape in Oga Peninsula with beautiful scenery of Sea of Japan around it. A good spot to enjoy sunset. There's also a monument for North Latitude 40°, although no English description about it.
Steven LeeSteven Lee
20
燈光会が主催する「のぼれる灯台」16基のひとつです。 初点灯は明治31年11月8日で、秋田県最古の灯台です。塔高は28メートル、灯質は単せん白光で毎15秒に1せん光します。光達距離は20海里です。 アクセスですが公共交通機関を使う場合、JR男鹿線男鹿駅からバスを使うことになります。しかし男鹿駅からのバスで、灯台の受付終了に間に合う便は午前中の4便しかありません。しかも途中で乗り換えるバスは予約が必要となっています。ちょっと不便です。 私はJR能代でレンタカーを借りて灯台を見た後、八郎潟周辺を回ってJR秋田に出る方法を取りました。レンタカーは秋田で乗り捨てをしましたが、同じ県内での乗り捨てに追加料金は発生しません(トヨタレンタカーの場合ですが)。 この一帯では冬季には積雪を見るので、灯台が視認し易いように白黒の縞模様になっています。北海道のサロマ湖近くの能取岬灯台も同じ理由で白黒の縞模様です。ところでこの灯台は毎年11月初旬から4月初旬までの期間は閉鎖されますのでご注意ください。 アクセスの悪い灯台ですが、周囲には土産物店や食堂があり結構賑わっていました。
只見荘一郎只見荘一郎
00
てっぺんからの景色は大変よいものでした。 以下 パンフレットより 入道灯台の歴史 秋田市の北東、日本海に突き出した男鹿半島は変化に富んだ自然の景観 が魅力で、国定公園に指定されている。 また、 「なまはげ」の発祥地として知ら れており、観光客が多数訪れる。 その男鹿半島の先端に入道崎灯台がある。 当時秋田、山形県には、船川灯台と酒田灯台の2基の木造灯台しかな く暗く危険な海域であったことから建設が急がれ、 明治31年11月8日に 初点灯されています。 初代の灯台は、灯台の高さ 28.89m、光の届く距離 20海里(約37km)、 構造は、 白色塗六 角形鉄造で、世人を驚かせるほど立派な灯台で した。光源の燃料は、当初、 石油を使用、昭和 13年に商用電力となり、 1,500Wの電球を光源としていました。 昭和26年には、鉄造の灯台の老朽が著しく戦 災復旧の各灯台と併せ改築が行われました。 こ の改築には、終戦直後の資材不足もあり5ヵ年 も要して、 現在の増型コンクリート造りの姿に生まれ変わっています。
On-ziおんじぃOn-ziおんじぃ
10
雨が強いなあ~と思いながら、近隣の食事処で、うに丼を食べたいと思い、2020年9月18日の午前10時半頃に到着。 お昼ごはんまで、わずか16か所しかない「登れる」灯台のひとつ「入道崎灯台」に登ろうと噂の白黒シマシマ灯台を目指して進むと・・・ 入場券売り場の前から灯台までの道が水たまり(というか沈没)で水中を進むしか手立て無し。 入場券売り場には、切符売りのおばさまがおりましたが、ただ座っているだけ(笑) 「あの・・・灯台には登れませんか?」 「灯台は登れますけど、この水の中、渡ってもらわないと」 「こういうこと、よくあるのですか?」 「初めてよ。びっくり!」 というか、この水を、なんとか捌けようとか、休業にするとか、対応するための行動を起こしてほしい! と、思いながら、こういう経験は、滅多にできないことよね、と、貴重な登れる灯台を背に駐車場まで戻ったのでした。 (うに丼は諦めました)
株式会社クラブマネジメント株式会社クラブマネジメント
40
Nearby Attractions Of Nyudozaki Lighthouse
Cape Nyudo

Cape Nyudo
4.4
(397)Click for details
Nearby Restaurants Of Nyudozaki Lighthouse
Seafood Cuisine New Hatake
Minoko
お食事処 海陽
灯台荘

Seafood Cuisine New Hatake
3.8
(251)Click for details

Minoko
4.3
(109)Click for details

お食事処 海陽
3.9
(90)Click for details

灯台荘
3.5
(60)Click for details
Basic Info
Address
Konbuura Kitauranyudozaki, Oga, Akita 010-0675, Japan
Map
Phone
+81 90-1931-9706
Call
Website
tokokai.org
Visit
Reviews
Overview
4.1
(741 reviews)
Ratings & Description
outdoor
cultural
family friendly
Description
Nyudozaki Lighthouse, or Nyūdō Saki Lighthouse, is a lighthouse on the northwest top of Oga Peninsula in the city of Oga, Akita Prefecture, Japan.
attractions: Cape Nyudo, restaurants: Seafood Cuisine New Hatake, Minoko, お食事処 海陽, 灯台荘

- Unable to get your location