Houreinoyu
Houreinoyu things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
自然派湯治の一番手と勝手に思っております豊礼の湯。熊本地震の後も休まず続けて来られていたそうです。地震以来、初めての湯浴みとなりました。 受付で家族風呂の受付をし、500円玉三枚に両替。それをもって部屋へ。入り口横にスロッターがあるので、そちらにチャリンとすると60分一本勝負の始まり。身体障害のある方にはきびしいだろう、幅のそこまでない、段差のある、曲がり三段を抜けて脱衣場へ。 (車イスの方も来られていたので、利用可能なお風呂もあるのかも知れません。まさか担いで上がるわけでもないでしょうから) 脱衣場は板張り。清潔にはしてありますが、山小屋といった風情です。温泉を生かしたパイプ温熱が設置されているので、冬でも温かそうではあります。 さて、浴室に足を踏み入れますと、大人二、三人くらいまでかなと言う空間。しかし、なによりも阿蘇側の壁が一面吹き抜けていて、空と山がどんと出迎えてくれる、この対面する瞬間に味があります。桧風呂を選びましたが、特に洒落っけのない空間が逆によく、取れたての素材を塩でシンプルに頂いている感じです。 一応、備え付けのシャンプー・トリートメント・ボディソープはあります。ドライヤーは受付での貸し出しです。他、特に備品はありません。 一番あたまを悩ませたのは、蒸し器の順番取りと、食材を蒸すタイミング。根菜類は20分、タマゴは7分。鳥のまるごとは70分なので、これにトライする方は入浴前にやっておかねばですね。僕らは熊本市内を出発する際に食材買っていきましたが、受付でも販売されてました。フランクフルト(プリっとした大きなやつ)600円か700円か。そんな相場でした。紙ざらとか、お手拭きとか忘れずに持参を。アルミホイルが一巻きあると便利かも。受付で塩は貸してもらえます。 (^-^)/
Satoshi HashimotoSatoshi Hashimoto
40
[要注意] ※レビューのみなさんがお書きになっていなかった点がありますので、温泉巡り初心者のかたはこちらを必ずチェックした方がいいです。 大浴場 500円 家族露天風呂(貸切)1200円 どちらも税込価格です。 上の写真は女湯大浴場です。 まず、温泉自体はコバルトミルキーブルーでいいです。すこしツルっとする感じでお肌の保湿によさそうな泉質です。 風呂上がり、佐賀のいろはじまにいったとき、「流さないで下さい。保湿成分が流れます。」とのことだったので、こちらも保湿成分があるということでしたので流さず上がると、すこしはだが粉っぽい感じがあります。 嫌な方は、流して上がられた方がいいかと。 解放感あり、山を見渡せますが、シャワーも風避けなどなにもないので、冬は超絶寒いです。ゆっくり浸かってからあがるとポカポカします。 シャワーですが、ほぼでません。 熱い湯は2、3分待たないとでないとのことですが、行ったのは平日にも関わらず出ず、家族露天風呂は完全にでなかったそうです。 大浴場のシャンプーはリンスインシャンプーがありますが、ほうきのようにきっしきしになりますので使わない方がいいです。 (私はなにもしらず、リンスインシャンプーと書かれてあるものを使ったのですが、髪をすすぐ途中でシャワーが止まり、大惨事でした。冷たい風が全身にあたり、すすがないと温泉に入れないし、シャワーはでないし、シャワーのお湯は三分またないとでてこないし、やっとでてきた湯の勢いも…) ドライアーは古く小さく1つしかないです。 家族露天風呂にはどちらもなかったそうです。 受付けの際にこちらから聞かないといけません。 以上の点から、ただお風呂に浸かる目的で行くのはいいですが、"洗う"となると、大変不便ですので他の場所でされてください。 女性の方は、髪を上で結び、湯に絶対つかないようにしてください。 髪がきしきしになった原因が湯にもあると思います。 ロッカーがありますが100円必要。 ドアは自由に開閉可能。 セキュリティもなにもないです。 昔の雰囲気どっぷり感じたい方、温泉の質だけにこだわる方にはオススメです。 外に卵(80円)などを売られていて、山をみながら食べられる解放感ある休憩スペースと蒸し器があります。事前に塩コショウなどの調味料は準備しておくといいでしょう。
WendyWendy
370
Amazing Hot springs!! The view is simply breathtaking!!! Unfortunately time goes faster here, I don't understand why! Lol Just come and enjoy! Fair price for the amazing experience!! 1500 Yen! Happy new year!! ☺️
Tiago Novaes MathiasTiago Novaes Mathias
20
とても良い温泉でした!泉質はナトリウム、塩化物泉との事ですが、メタケイ酸が豊富なのか(と思ったらそこそこ普通でした。他の成分ですかねぇ)鮮やかな青色が景色に映えてとても美しかったです! そして、肌触りも最高の一言!ずっと浸かっていると肌がつるつるすべすべモチモチになっていきます。 明らかに肌がしっとりと保湿されている感覚があります。 角度によってはすごく良い景色も楽しめますので、お近くにお越しの際はぜひとも利用してみてください! 以下注意点です。 まぁ、山なので。虫とか嫌いだったらちょっと厳しいかもしれないですね。ヤモリとかいっぱいいて私は大興奮でしたが、嫌に思う人もいたかもしれないです。 後はボディーソープがありません。ボディーソープと書かれたシャンプーのみ置いてあります。でも固形石鹸を置いてあるので、気にしない方はそちらを使えばいいかなと思います。 ちょっと、体を冷ましたいときに、腰掛けても大丈夫そうな場所が少ないですね(笑)温泉の成分が濃いからか、とにかくゴツゴツしてるので、お尻がとても痛くなります(笑)(笑)
タマさんタマさん
00
世にも珍しいなコイン式の温泉&地獄蒸しの楽しめる場所。 受付で貸切風呂の予約をすると、空いた時に呼んでくれる。 時間制だが入り口で500円硬貨をいれると、真新しい湯が浴槽にいっぱいに適温で注がれる。目の前は山々の絶景が広がり、天にも上った気分だ。 硫黄臭がするが泉質はナトリウム塩化物泉である。色は白濁したコバルトブルーなので硫黄泉のように見えてしまう。しかし実際には硫黄に相当する成分はほとんど見受けられず、若干の硫化水素が含まれていることによる硫黄臭がするのみである。 このコバルトブルーの正体はメタケイ酸が多く含まれている為であり、これは美肌効果があるとの事だ。 休日など混んでいるときは、温泉を待っている間に地獄蒸しをしてみてはいかがでしょう? 素材を受付でいろいろ買えますが、みなさん自分で冷凍肉まんやら野菜、ウィンナーなどを自由に持ち寄って、釜の中で蒸している。 まさに大地の恵みです。 この蒸した食材、なぜだろうか、本当においしく感じます。温泉の成分によるものだそうだが、原理は不明。 ただ絶対子供も喜ぶのでお勧めです。
G RG R
20
Google Mapで秘湯を探していて見付けました。 いざ、向かって見ると、あちこちで道路工事で片側通行で、最近もこの付近では土砂崩れが頻発しているみたいで、大変だなぁと思いました。 ましてや、豊礼の湯に入る道路も工事中で、ぐるぐる回り道しながらなんとかたどり着けるくらいでした。 十数台停車できる駐車場の真ん中付近に受付があり、露天の家族湯をお願いしたら、すみれの鍵を渡され、そちらでお金を払うと、500円玉に両替していただき、入り口横のボックスに3枚入れて部屋に入る様に言われました。 言われた通りにすると、中から大量のお湯が注がれる音が聞こえ始めました。 中に入ると、畳3畳位の広さの脱衣所があり、この先に絶景の見える温泉が現れました☺️ トイレは駐車場の前にあるので、入室前に済ませることをお勧めします。 それと、源泉がとても熱いので、お湯の出口横の水道の蛇口で水も出しておくことも、お勧めします。 知らなくて、僕らは浸かれる温度まで下げるのに10分以上かかりました😅 溜まったお湯は水色で綺麗でした。
山下將之山下將之
90
Nearby Attractions Of Houreinoyu
Kunugiyu
Hourei no Yado
Shugojin Onsen

Kunugiyu
4.4
(761)Click for details

Hourei no Yado
4.2
(353)Click for details

Shugojin Onsen
4.4
(283)Click for details
Nearby Restaurants Of Houreinoyu
そらいろのたね
蒸鶏工房白地商店
Tenku no Mame Batake

そらいろのたね
4.3
(293)Click for details

蒸鶏工房白地商店
4.1
(93)Click for details

Tenku no Mame Batake
4.5
(71)Click for details
Reviews
- Unable to get your location