Hasunuma Water Garden
Hasunuma Water Garden things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
7月の夏休みに入る前の日曜日に行ってきました。 公式サイトによると入場規制の定員まではまだ余裕があったようです。 第1駐車場が8時からオープンだということで、8:05位に着きました。わが家でだいたい7台目くらい。 先払いで600円手渡しでスタッフさんに渡して、領収書がもらえるので、車の見えるところに置くように指示されます。 駐車場入って右側の蓮沼ウォーターガーデンにかなり近い場所に停められました。 そこから横断歩道を渡り、東ゲートがありましたが、今年は入場が中央ゲートのみだそうなので、ひたすら歩きました。5分くらいかな。 8:10頃に最後尾について20組目くらい。 足元に並ぶ目安の赤いラインが引いてあるのですが、ソーシャルディスタンスを保つために通常の間隔の3本くらい開けて並ぶように案内してました。 結構みなさん水着姿で並んでました。 並んで待ってると中央ゲート正面の民間駐車場に停める車がかなりの数見受けられました。 (だから第1駐車場ガラガラだったんだ…) 並んでる列の最後尾は第1駐車場(東ゲート)方面に伸びているから、みなさん小走りになって急いで最後尾に並んでました。 でも帰りはラクそうでちょっとうらやましい。 この日は定員がまだ達していないようで、アソビューでその場でチケットを予約して購入する案内(説明)をする受付が設置されていました。 通常は9:00オープンですが、この日は8:50にオープンしてくれて、2列に別れて体温をスタッフさんに計ってもらい、ゲートでアソビューで事前に購入していたチケットのQRコードを読み取ってもらい、入場してから、旦那さんに左の方に連なってある無料休憩エリアの日差しを遮ってくれる白と青の屋根の下に場所をキープするために走ってもらい、子供は人気の水上アスレチックに向かい、自分は大荷物をカートで引きながら、まず、回数券を買って、旦那さんがキープしてくれた無料休憩エリアの方に向かいました。 回数券は200円分お得だけど、混んでる日は使い終わらなくて無駄になっちゃうかもしれないので無理に買わなくても良いかも。 無事に中程の場所にテント設置できました。 最初は日陰が半分くらいでしたが、時間が経つにつれて全部日陰になっていました。 朝早く行けるなら、青と白の屋根の下にテント設置するのお勧めです。 旦那さんの話によると場所取りの為に猛烈に走って他のご家族の代表達とデッドヒートしたもよう。 男性陣だけでなく、ママさん達も頑張っていたそうです。 また、テントの貸出もあるので、場所にこだわりなくて大荷物を避けたいようなら借りるのも良いかも。 1000円と2000円がありました。 浮き輪やボートなども借りられるようです。 ちなみに回数券を買うカウンターの横が有料休憩所の受付だったのでチラッと観察しましたが朝イチはかなり並んでました。 事前に電話したスタッフさんにやると朝イチに入場で並んでる人は場所取りではなく有料休憩所予約のための人が多いって言ってました。 さてさて、アトラクションは基本的に並ばずにすぐに乗れていましたが、10時頃に⑧とろ(水上アスレチック)と14トドラーキッズスペースが予約制になるとアナウンスが入りました。 ソーシャルディスタンスをキープするために一度に入れる人数を制限しているようでした。 休憩は長い針が00の時(10:00とか11:00等)に10分間あり、完全にプールから出るように指示される。 そして毎時間07分(10:07とか13:07等)にラジオ体操が流れて、11分頃(10:11とか11:11等)に休憩終わりのアナウンスが流れて順番に入水してました。 余談ですが、東ゲート方面にある16シャンブリンタウンや無料休憩所の付近は砂利になるので裸足だと熱い。 お子様たちがあちちあちち言いながら走ってました。 そちら側を利用するならサンダルかウォーターシューズがあった方が良いかも。 あと、サングラスがあると世界が違うので、大人はあったほうが良いです。 子供がなにも頭に被らないで1日遊んだら、頭皮が酷いことになったので、帽子や水泳キャップを被ることをお勧めします。 大荷物になっても備えがあったほうが良い。 無料休憩所エリアは砂利になっていてテントやレジャーシートを留めるためのペグが刺さらないので、ある程度抑えられる荷物があると良いです。 海風が強かったので飛ばされてるテントありました。 うきわもどこからともなく飛んできたので、持ち物にはお気をつけて。 お昼は12:00〜12:30まであって、この間はプールに入れないので、大多数が売店に並んでお昼を買う為、長蛇の列になります。 まず、券売機にならんで、その後、商品の列に並ぶ羽目になるので、券だけ先に買っておいたり、12:00のお昼休憩になる前にお昼を買いに行くことをお勧めします。 わが家は早めに行動してたので、ほとんど並ぶことなく購入できました。 でも売店じゃなく、ワゴンカーのホワイトカレーとかクレープはほとんど並んでなかったかも。 結局、この日はほとんど並ぶことなく(並んだのはスライダーくらいかな?)遊べたのでかなり満喫できました。 コロナ対策で人数を制限しているおかげか、隣のテントとの距離もありましたし、プール内も他の人と距離ができていたので程よく楽しめました。 無料休憩所エリアは特にスペースの範囲は指定されてなかったので、かなり広くキープしているご家族もいました。 芝生エリアはスペースのサイズが白線で書いてあるので、大体200✕200cmくらいかな?ちゃんと隣のテントと距離が取れるようになってました。 水上アスレチック13:16受付終了のアナウンス流れてました。 400円しますが、行きたいようなら早々に予約が終わる可能性があるので、早目に行くことをおすすめします。 わが家の子供達は朝イチに行ったので、貸切状態でスタッフさんに遊んでもらったみたいです。 あ、あと持ち物で日焼け止めクリームは必須ですが、日焼けあと用に化粧水やローション、目薬があると良いかも。 うちは忘れて帰りの車でずっと痛いって言ってました。 私の眼も日差しにやられて痛かったです。 参考になればうれしいです。
S KS K
1920
8月9日初めて利用しました。 まず、駐車場についてです。 時刻は11時過ぎ、最初第2駐車場が見えて、1台も停まっていなかったため、第1駐車場を探してそのまま真っ直ぐ進んでいると、中央ゲート(ウォーターガーデン入口)付近に、うちわとタオルを振り回している人がいました。第1駐車場かと思い、第1駐車場ですか?と尋ねると、とびっきり笑顔だった年配の女性が「いえ、違います」と真顔になったので、バックして戻ろうとした時、タオルを振り回してたおじさんが「どこの駐車場も空いてないよ」と投げ捨てるようなセリフを言われ、少々腹が立ちました。 第1駐車場より高いので、皆さんには十分気をつけて頂きたいです。 そのまま少し真っ直ぐ進むと、専用の第1駐車場があり、近場で停めることが出来ました。 入場ゲートまで4分程歩きます。 ☆日陰になる場所はかなり少ないので、テントは必須です。 テントを閉じきった状態であれば着替えも出来るので、ロッカーを使わずに利用出来ます。 サンダルも必須。履き間違えが多く、アナウンス放送が何度もされていました。 ☆アトラクションは乗るのに料金が発生します。並んで現金を払うのもOKですが、チケット売り場で12枚綴り1000円で購入出来ます。→有効期限無し ☆浮き輪などの空気を入れるのにお金がかかります。種類によって金額も変わってくるので、小さい物は自分たちで膨らました方が良さそうです。 ☆波のプールでは、コロナの影響で大きい波は出ません。小さい波が出るので、小さい子ども達でも楽しめます。 ただ、波のプールまで歩く砂利の砂浜?が非常にストレスを感じました。 ★流れるプールはすごい短いです。 ★アトラクションの最中に身につけている物を落としている人がたくさんいました。スタッフが一生懸命探して見つけている姿を何度も見かけたので、アトラクションに乗る時は落ちやすい物は身につけないようにした方が良さそうです。 ★女子トイレ和式7割、洋式3割 3割の洋式トイレの内、数台故障中。 中央ゲート入ってすぐのトイレは常に並んで混んでいますが、南ゲート側のトイレはほとんどの人が利用していないので、空いています。 ★プールの水がしょっぱいです!海の水を利用しているようです。アトラクションの時に水が顔にかかる場面が多いので、口の中に入らないよう十分気をつけてください。 ☆クーラーボックスを利用して、持ち込みで食べ物を食べている方が大多数でしたが、この日に手作りおにぎりで食中毒が起きてニュースになっていたので、保冷はしっかり! ☆14時~15時で帰る家族連れがほとんどです。16時過ぎると3割くらいしかいません。15時以降の方がアトラクションは混んでいました。回るなら午前中に回ってしまった方が良いかもしれません。 初めて行った感想としては、「子連れがたくさん、アトラクションが多いプール」でした。 小さい子がいるなら、蓮沼ウォーターガーデン、料金と楽しさを比べるなら、稲毛のプールの方が断然面白いように感じます。 接客は蓮沼ウォーターガーデンが上です!
ぴよたんぴよたん
130
小学4年の息子と2人で初めて出かけました!訪問は8月20日(火)天気は曇り→晴れで、絶好のプール日和でした。 開園30分前に着きましたが既に200人近く並んでおり、夏休み期間は常に大勢の人が入ってるようです(ランダムに係員2名に聞いてみましたがこの日は少ない方ですよ、と同じような回答をしてくれました)。 遊んだ感想としては、息子はとても楽しかったと大満足、特に初体験の波のプールがとても楽しかったようです!毎回一番波の高いところに陣取って遊んでました(笑)ただ、波が出るのは1時間に1回、そして10分でした(他の有名なプール施設のシステムが分からないので、これが標準なのか、短いのか分からないですが)。 また、スライダー系アトラクションを6回程利用しましたが、朝イチと昼休み休憩直後に利用した時は行列が少なく、あまり待たずに遊べましたが、それ以外はずっと行列ができてたので、回転率はやはり良くないと思います。まあ、プールのスライダー系アトラクションは安全のためどうしても回転率が悪い為(一人滑ったらその人が終わって出るまで次の人が滑ることができない)仕方のないことですが。 入館料は安めですが、アトラクションは都度料金がかかるのでトータルで見るとそれなりにかかりました。園内の飲食物も色々ありますが料金は高めでした。でも持ち込み可能なので持ち込めば節約は可能です。施設の更新は出来てないので施設内での飲食はほぼ全て現金決済のみなので現金の用意は必須です。そして、券売機も台数が少なく結構列ができて回転が悪いです。ここを改善してくれるとだいぶ助かり、かなり評価も上がると思いますが。また、一回お金を払えば当日は何度も開け締め出来るコインロッカーが沢山あるので、そこに保管しておけば安心かなと思います。 園内は日陰ポイントが少ないので簡易テントは必須です。有料休憩スペースや、無料で使える屋根のあるスペースもありますが、早く行って並ばないと取れず即埋まります。幸いこの日は波のプール近くにある無料の、タープのような日陰ポイントを確保できましたが周りは殆ど埋まってました。簡易テントとクーラーボックスは持っていくことをおすすめします! プールの水温も高めで寒さは全く無いですが、海水混じりのためかしょっぱいので遊び終わったらしっかりシャワーを浴びること必須です! 良いところ、改善して欲しい所ありましたが、また行っても良いなと私は思いました!お盆休みや土日は特に混雑すると思いますが、うまく平日を利用してまた来年以降も利用しようかなと思ってます!
T WatanabeT Watanabe
30
2024年7月子供の夏休み初めに初めて伺いました。車で8時半ごろ到着しましたところ、すでに正面玄関にたくさんの人が並んでいました。第一駐車場、第二駐車場とあり第二駐車場は手前のほうにあります。この第二駐車場からは南口になり開ける時と開けない時があるらしいので第一駐車場へ止めました。結局正面玄関から並んでいるのは第一駐車場のほうに列が行っていましたので、正解でした。30分ほど待って中に入って休憩所を利用しようと思い予約するところに行くと、ここもまたたくさん並んでいました。やっと取れたのは2000円のブースを2つ、保証金が1つのブース500円かかりました。一応テントを持っていったので、そのブースの隣にテントを張り荷物をその中に入れてくつろぎました。みなさん事前の情報があったのかここに行く時は、折りたたみキャリーカートみたいなものを持っていくのがベストだと思いました。何にしても、アトラクションの料金が大人と子供が全て同じと言うのは少し不満を感じました。1000円で1200円分のチケットを買うことができます。200円分お得です。その場で現金も払えますが、チケット買ったほうが得だと思いました。しかし、買いすぎるとチケットが余ってしまい、無駄になってしまいますので少なめに買って、最後近くになって現金で払うと言う方法が良いかと思います。ちなみにウォータースライダーは一回1人600円ですので子供と3人で乗ったら1800円、5回も乗るとすぐに一万円近くになります。しかもウォータースライダーで使う浮袋を自分たちで階段上がって持っていかなければなりません。これが結構辛いです。この2人乗り3人乗りの大きな浮袋をビルの5階相当まで子供と一緒に階段で持ってあがるのは相当きつい作業でした。さらに売店で長蛇の列に並び、焼そばが700円、唐揚げ600円、ドリンクは自動販売機で250円から、アイスは600円と庶民には結構な金額でした。クーラーボックス持参で飲み物は持っていった方が良いと思います。全体的には一日中家族とゆっくり過ごせるし、売店、更衣室、シャワー、トイレや救護室などの設備も整っていますので、お試しに行くのは良いかと。ロケーション、コスパなどを考えると私個人的には再訪は少し考えます。
Isomaguro KatsuuraIsomaguro Katsuura
50
Foreigners who are visiting there, should know it that they have entrance fees. If you wanna enjoy the rides you have to pay additional charges. Payments is required every time you wanna enjoy any of the rides. Secondly, it’s better you got your tent there. They allow to set customers tents and relax.
SamimuzzamanSamimuzzaman
00
8月のお盆休みの合間の平日に行きました、が、激混みでした。9時半には専用の駐車場は第一も第二も満車となりました。この時間以降は少し高いですが民間駐車場のみとなります。 チケットがない人は第一駐車場に停めて正門に並んでる購入しなければなりませんが、ネットのアソビューで事前にチケット購入済みの方は第二駐車場に停めて少し歩くと、アソビュー専用の入口が近いです(ただし帰りは閉まっているので正門から出る必要があります)。 入場後はポップアップテントの設営場所探し。ここは天然の芝生なのがうれしい。遅めに入っても波のプールの奥だとスペースが空いていたりします。 スライダーなどのアトラクションは各入場時に現金でも払えますが、売店で1,000円でチケットを買うと1,200円分付いてきます。しかし、この日は激混みで、流れるプールに入るのも30分待ちの行列、渓流下りのスライダーでも1時間並びました。一番大きなスライダーのスプラッシュシェイカーは10:30の時点で午前中は締切で12:30から午後の受付と言うので並びに行くと4時間待ちで受付停止。売店も1時間近く並んで昼食ゲットという有様でした。午後はトルネードツイストに並ぶこと2時間弱でなんとか制覇。最後列に参考時間でも示してくれれば助かるのですが、炎天下の中で2時間はしんどいです。またスライダーが受付停止していようが、チケットは売店で売り出しています。お陰で10枚以上無駄になってしまいました。 プールの水は海水を引き込んでいるためきれいとは言い難いかな。 でも広さは申し分ないしプールの種類も多いので、空いていれば十分に楽しめます。オペレーションをもっとうまくやればお客の不満も軽減できると思います。今度は混んでいない日に行きたいと思います。
Masato IchikawaMasato Ichikawa
360
Nearby Attractions Of Hasunuma Water Garden
殿下海水浴場
中下海水浴場
Playa Nakashita Hasunuma

殿下海水浴場
3.9
(64)Click for details

中下海水浴場
3.8
(64)Click for details

Playa Nakashita Hasunuma
3.8
(61)Click for details
Nearby Restaurants Of Hasunuma Water Garden
Kawashima Shokudo
土屋水産
虹のいえ mamacafe
Sushi Gen
オリゾンテ

Kawashima Shokudo
3.9
(85)$
Click for details

土屋水産
4.4
(71)Click for details

虹のいえ mamacafe
4.3
(21)$$
Click for details

Sushi Gen
4.5
(35)Click for details
Reviews
- Unable to get your location