Mori no Irodori
Mori no Irodori things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
🌟 Must-Stay Hot Spring Hotel ♨️ Yufuin Hotel Mori no Terrace 🌟
Camila
160
2018年3月に閉鎖した、以前は大変賑わっていた「いこいの湯」があった跡地に、2020年10月1日から装いも新たにオープンした天然温泉施設で、「もりのいろどり」と読みます。 基本的な風呂のレイアウトは変わっていません。いこいの湯が好きだった方には良いでしょう。 営業時間は朝9時から、深夜0時まで。ただし最終受付は夜11時になっています。 料金は平日なら大人780円、土日祝は930円で、現金決済のみです。各種カードは使えませんので注意。 館内での支払いは全てリストバンド方式で、これは下駄箱に付随のカギで全てをまかなう事になります。 極楽湯や大江戸温泉のような感じです。 退館時に精算機にリストバンドをかざす事で料金が明示されるので、支払ってゲートから出る事になります。 2階建てで、1階部分には湯屋、食事処、売店等があり、階段横には小さいながらもキッズスペースもあります。 2階部分には畳を敷き詰めた、各種クッションが置いてある大広間的な休憩所、フルリクライニングするシート設置の休憩所、ドリンク等扱う茶屋があります。 休憩所の利用は特に追加料金はありません。つまり入館料のみで時間制限も営業時間内ならば特に無く利用可能。これは非常にありがたい。 このエリアでの車での訪問ならば、コストだけ考えると、平日に関して言えば、750円の竜泉寺温泉八王子店よりも空いており、私の場合は迷わずこちらを選んでいます。 名古屋人(竜泉寺温泉は仙台などにもありますが、名古屋市守山区竜泉寺発です)としてはいかがなものかと思いますが、背に腹はかえられません笑 温泉ですが、露天風呂に源泉があり、わかりやすく言うと「アメリカンコーヒー」です。 黒湯らしいですが、私がかつて経験した、例えば青森県の熊ノ沢温泉や、栃木県の塩原温泉と比べても、本当に黒いですね。 真昼間でも湯に浸かると、自分の下半身は全く見えません。文字通り「黒湯」ですね。 ちなみに上流側は熱湯で、下流側はぬる湯になってますが、熱湯はとてもとても熱いです。 熱いの定義がアレですが、例えば群馬の草津温泉とかの46度とか、分かっているから覚悟して入る分、ある意味平気なのですが、一般的なスーパー銭湯の熱湯のつもりで入ると焦ります(´・ω・`;) 恐らく43度はあります。 内湯は白湯で、御多分に洩れず高濃度炭酸泉や、ジャグジー等一通りあります。 特筆すべきはサウナですね。2種類あり、どちらも高温サウナですが、片方はオートロウリュウ機能付きで、20分に一度ですが、ただでさえ暑いサウナが、文字通り灼熱になります。 私は呼吸が持たず1分足らずでリタイアしましたが、よく冷えた水風呂の気持ち良い事この上なし。 もう一つがよもぎ泥塩サウナで、サウナ内に無料で使える塩が置いてあります。 こちらはスチームサウナになっていますが、よくある低温では無いのがミソで(先ほど料金対比で例に出した竜泉寺は低温です)、素人さんを露骨に殺しに来てます笑 サウナ好きの玄人さんでも、蒸気が噴き出して空気が攪拌されているあの感覚には耐えられると思いますが、その直後より天井から大量に降り注ぐ沸点に近い温度の滴にやられます。 ただ特性上、床に近づけば低温(とはいえ60度以上はある)で、極端な話床に寝転べば(やっちゃダメよ)高温の滴以外は、低温スチームサウナに化けます。 普通に火傷するレベルなので、不慣れな方は本当に注意していただきたい。 …ちなみに私はサウナ嫌いですが、以上、リポートでした笑 ※休日は混み合うので、料金的に圧倒的に安くなる竜泉寺(休日でも750円)に行ってます。
initial T
00
2020年10月にオープンしたスーパー銭湯。よみうりランド経営だが、運営は他に委託されている模様。受託会社は他に南多摩の季乃彩や臼井の澄流などを運営している。 施設はおそらく前のいこいの湯の居抜きだと思われる。お風呂は受付から入って右折し、廊下を少し進んだところにある。 ロッカーは縦長と箱形の2種類。 この施設は少々変わった構造をしており、露天風呂と内湯が直接繋がっていない。右に行くと内湯と洗い場となる。洗い場はすべて仕切り付きで、約20人分あるので待つことはないだろう。 浴槽は4種類。ジェットバスや電気風呂などがコンパクトにまとまった爽楽の湯、寝湯、夏場は若干熱め(41℃くらい)な替わり湯や炭酸泉があり、ツボを押さえている。なお、内湯はすべて上水を使用している。 サウナは2種類。塩サウナは若干マイルドだが、男湯でも泥パックが置いてあり各自で塗ることができる。ドライサウナは90℃強で湿度もそこそこ。南柏のすみれと同じく約20分おき(?)にオートロウリュが行われている。すみれにはなかったランプが付いており、開始の目安がわかりやすくなったのはよい。 露天風呂はすべて温泉を使用している。右側がくつろぎ湯と呼ばれる浴槽で深さが浅め。加水ありのぬる湯となっており、岩風呂のぬる湯よりもさらに低めでまったりできる。岩風呂は2段に分かれており、下段はぬる湯となっている。ただし、ぬる湯とはいっても40℃あるので夏だと少々熱い。一方で上段のあつ湯は42℃くらいで、入る人は比較的少なめに見えた。 休憩スペースとしてはもともとあった浴槽を改修したと思われるごろ寝スペースが3人分用意されている。夏のすがすがしい日差しと緑豊かな雰囲気、虫の声が心地よく、うつらうつらと横になることができた。 温泉は23区に多い黒湯だが、塩化物泉要素もあるらしい。色は焦げ茶〜黒で、匂いはほぼなし。 食事処は施設の大きさの割にメニューが豊富。バケツジンギスカンを売りにしているが、他にも定食や麺、つまみなど多彩なので、シーンを選ばない。 土曜日の午後に行ったが思ったより混んでなかった。近隣の施設と棲み分けられているのか、家族連れが多く若いグループ客は比較的少なめ。少なくとも男湯はそこまでうるさくなく、許容範囲内。 支払いは現金のみとなっている。他の系列店と違って将来的にカードを使えるようにする計画はない模様。時間によっては精算機に行列ができることもありそうだ。 駅から送迎バスはないため、公共交通機関だと橋本か多摩境からバスを利用することになる。ただし1時間に1〜2本程度と少ない上、最終は20時台と早め。最寄り駅の多摩境からは徒歩20分以上かかるので、基本的には車推奨。 施設の雰囲気は気に入ったが、居抜きゆえかボロさが否めない箇所があるのは残念だった。ジェットバスの寝湯は4人分あるが、右肩のジェットが出ないものがあるだけでなく、その隣は左肩が弱かったりと、どれもどこかしら不調だった。維持するのが大変だとは思うが、メンテナンスは適切に行なってほしいものだ。 2階に休憩スペースがあるものの岩盤浴がないので、3〜4時間くらい羽を休める使い方が向いている。近所にあればよく行ってると思う。星は4.0。
深山瑞希
00
2024/04/29 7:30「森乃彩」。低張性弱アルカリ性低温泉のナトリウム炭酸水素塩塩化物泉(黒湯)。泉温31.6度。pH8.24。 営業平日9:00-24:00、休日7:00-24:00(最終受付23:00)。大人平日880円、休日980円。下駄箱無料、貴重品ロッカー無料、脱衣所ロッカー無料。入館時の下駄箱の鍵で館内の全ての支払いを行い、退館時にまとめて自動精算する完全自動システム。現金クレカ各種電子決済に対応。退出に必要なQRコードが、精算時にワンクッション遅れて出力されるので、取り忘れに注意。ボディソープ、シャンプー類、ドライヤー等のアメニティあり。無料WiFiあり。 屋内に炭酸泉(38℃)、ジェットバス+座湯+電気(38℃)、替り湯(41℃)、寝湯(39℃)、ドライサウナ(オートロウリュ+TV付)、ミストサウナ(よもぎ泥塩蒸風呂)、水風呂(15℃、90cm)。屋外にあつ湯(源泉)、ぬる湯(源泉)、くつろぎ湯+寝湯(源泉加水)、外気浴スペース、ととのいスペースあり。 お隣の稲城市にある「季乃彩」の姉妹館で、ほぼ同じ外観、雰囲気、システムで運用されています。源泉も同じく黒湯になります。こちらの方が若干小規模で、その分値段も少しだけ安くなっており、混雑も少ない様に思いました。 季乃彩の方にも同じレビューを書きましたが、都内など関東平野で温泉を掘削すると、大抵黒湯が湧出します。日本では鉱物由来の火山性温泉が一般的ですが、黒湯は比較的マイナーな植物由来の海洋性温泉で、石油や石炭と類似した生成過程を経て産出されます。黒湯は泥炭(モール)層のフミン酸を多く含んでおり、トロトロとした質感で肌の保温保湿や皮膚疾患に効果があるとされています。 こちらのドライサウナのロウリュはかなり熱く、ロウリュが始まると皆さん耐えきれずに退出していきます😆。ドライとミスト2つのサウナの出口の目の前に水風呂があり、露天のととのいスペースまで動線ができているのも◎ですね。男湯の露天から隣の高層マンションが見えるのが若干気になりましたが、角度的に多分問題ないでしょう。女湯の方は高く伸びた竹林が目隠しになっています。食事処はメニューも豊富で普通に美味しく頂けました。テーブル席、お座敷、掘り炬燵席、カウンター席、カフェラウンジ、テラス席と好きな場所で食事ができるのが良かったです。1階には、あまり見かけない渡り廊下風の長細い屋外休憩処があり、寝転がれる様な畳の椅子も設置されていて、面白いと思いました。天気のよい時は良い外気浴スペースになりそうです。2階にある休憩処2ヶ所も、明るく開放的なリクライニングの空間と暗く静かな寝転び処があり、それぞれゆったりしていてリラックスできました。その他2階には、PCやタブレットを持ち込みAC電源やUSBで充電しながらちょっとした作業のできるスペースが4つほどありました。今回、久しぶり(10数年ぶり)の訪問になり、だいぶ様変わりしていましたので、その他混雑具合などについては良くわかりませんが、全体としてお手頃価格の良い温泉施設であると思います。
山犬温泉
00
多摩境駅から徒歩で20分ほどのところにあるスーパー銭湯。 バスだと多摩境駅から4駅ほど、そこから徒歩5分はかかります。 駐車場は広々としており、バイク駐輪場は入ってすぐ左側に屋根付きのところがあります。 このバイクの屋根付き駐輪場が個人的にはとっても嬉しい。 館内では財布は必要なく、靴箱についているチップに購入データを登録し、退館時にまとめて支払うタイプ。 ロッカーなどに100円は必要ありませんが、支払いは現金のみ。 2023年現在においてクレジットカードやQRなどの対応はしていませんでした。 二階建ての館内は岩盤浴などはありませんが、食事処と休憩所がありどちらも入館料のみで使用可能。特に休憩所が別途お金がかかるということがないのは有難いですね。テレビなどがついているわけではないので、本当に寝るだけという利用になりますが。 食事処は1000円前後で大抵のものは食べられるファミレス価格。駅前までいけばレストランは豊富ですが、ここも十分美味しかったです。 お風呂はとても種類豊富で、炭酸泉や寝湯、黒湯、香湯?などというのもあった記憶があります。子ども連れでいっても楽しんでくれそうです。 サウナは中学生未満の利用禁止表記が印象的。おおよそ12-15人くらいが限度のサウナルームはオートロウリュの機能付きで、大人の身体でも耳を火傷しそうに感じたので、子供が入らないようにする必要は間違いなくあるなあと思わされました。大人が利用する分にはとても良いとは思います。 水風呂は14-15度程度の冷たさでちょうど良い感じ、整い用の休憩場所が多く設置されていたので、サ活にも力を入れている感を受けます。これは館内にあるサウナ用グッズの販売にも表れていましたが。 平日でタオルのレンタルと入館料で合わせて1100円というコストパフォーマンスの良さが個人的には最大の魅力だと思います。 これだけ魅力的だと休日価格でも客が多くて、それが原因でストレスになる可能性はありそうですが。 近隣の住民に愛されている場所だろうなあと思います。今回の場合は皆さん静かに利用されていましたし、とても安らげる時間が作れました。また来ます。
平成秋声
00
多摩境からバスで10分程。バスはなんと手前で左折するため一番近いバス停から徒歩5分程。駅からは徒歩30分以上は掛かる。里山と住宅に隣接し源泉黒湯。施設は標準よりやや広めで別途料金が掛からず全休憩施設が利用可能で岩盤浴無し。1Fが受付と浴場飲食、2Fが休憩室とカフェになり脱衣所に外気浴所や浴場から出た前にも屋外休憩所がある。電子決済やカード不可でロッカーキーで対応し退出時に纏めて精算機で現金支払い。QRコードレシート退出型。浴場狭めで休憩室は3種あり広め。内は4種の湯舟と水風呂、外は源泉露天2種と温湯に寝湯。里山隣接型なので緑と空に囲まれるが夏は虫が凄いはず。源泉は温湯で他も高めで個人的に好み。サウナはタワーとミストがありタワー90度4段20人程と狭め。20分毎に自動ロウリュウあり。ミストは高温よもぎ塩サウナで12人程。休日に訪れましたが開店2時間後にはサウナの待ちが発生していたがミストの温度が高いので代替可能で空いている。水風呂10人以上は入れる大きめで90センチ。外気浴は外のみ45度、通常型、リクライニング式が混在し11脚。ただこの施設にはおやすみ処として3人分のウッドデッキがある。食事スペースも大きめで料金は平均的で味も悪く無い。2階にもカフェがある。泥棒ゲティは他で見たことが無くオリジナル色があって面白い。物販も別室があるほど充実はしている。休憩が充実していて利用料も充実度に比べて割安感がある。気になったのは清潔感で開店僅かで訪れたが、ロッカーの隅や食堂テーブルの下に髪の毛があったりと掃除はしていたが雑な印象。他にはあったがウッドデッキに桶が無く衛生面で気になる。漫画が置いてあるが若年層向けタイトルが並び手に取るのは若い人だけ。おっさんでバイオレンス、冒険スポ根、恋愛BL系は読まない。独自送迎が無いので公共機関では遠く車で訪れる人が大半を占める。決済が現金のみで不便。下まで厚手のカーテンで仕切られていたため外に匂いが漏れてる感じは無かったが喫煙所が完全分煙じゃない。混むと難しいが浴後の休憩が充実していて長く滞在するに向いた施設だと思う。
- SHTF
00
Nearby Restaurants Of Mori no Irodori
コストコホールセール 多摩境倉庫店
Bronco Billy Machida Tamasakai Steak House
Starbucks Coffee - Tamasakai
バーミヤン 町田小山店
Heike no Sato Machida Kan
Ihashi
Kibou no Oka bakery Tapan Machida Oyama
カフェブリッコ 町田多摩境店
Dohtonbori
soup-ya SEKAI.

コストコホールセール 多摩境倉庫店
4.0
(3K)
$$
Click for details

Bronco Billy Machida Tamasakai Steak House
3.9
(524)
Click for details

Starbucks Coffee - Tamasakai
3.9
(461)
Click for details

バーミヤン 町田小山店
3.4
(368)
Click for details
Basic Info
Address
1 Chome-11-5 Oyamagaoka, Machida, Tokyo 194-0215, Japan
Map
Phone
+81 42-860-1026
Call
Website
morinoirodori.com
Visit
Reviews
Overview
4
(1.1K reviews)
Ratings & Description
relaxation
outdoor
entertainment
family friendly
accessibility
attractions: , restaurants: コストコホールセール 多摩境倉庫店, Bronco Billy Machida Tamasakai Steak House, Starbucks Coffee - Tamasakai, バーミヤン 町田小山店, Heike no Sato Machida Kan, Ihashi, Kibou no Oka bakery Tapan Machida Oyama, カフェブリッコ 町田多摩境店, Dohtonbori, soup-ya SEKAI.
