Ohashiramen
Ohashiramen things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
播州ラーメンの有名店です。 甘くて美味しいラーメンは690円と良心的な価格、とても繁盛しています。 訪れたのは15時前だというのに10人程並んでいました。 【以下説明】 播州ラーメン(ばんしゅうラーメン)は、兵庫県西脇市を中心とした播州地方で作られ食されている醤油ラーメンで、「播州名物」とされているラーメンである。スープは醤油味であるが甘さが強い。使用されるタレは地元産の甘味を帯びた独自の醤油であり、甘みを加えるタマネギやリンゴ、魚のだし、氷砂糖などを煮込み、甘さが強い物である。ダシは、鶏ガラ、トンコツ、野菜などをベースとしている。但し、定まったレシピや基準もなく、各店舗によって色、甘さはまちまちで味もそれぞれ違う。麺は細めの縮れ麺で、具にはチャーシュー、ネギ、モヤシ、焼いた板海苔といういたってシンプルなものである。 甘さのスープの由来は、戦後に隆盛を極め、かつて西脇市が播州織に代表される繊維産業の町であった歴史にある。当時全国各地の農村などから中学を卒業したばかりの女子たちが集団就職でやってきて織物工場で働き、その数約2万人ともいわれた。かつて西脇大橋のたもとにあったラーメン店(西脇大橋ラーメン)がこうした女工の口に合わせて、工夫を重ねるうちに現在の甘口スープにたどり着いたという説が有力だが、一方、それ以前から甘かったと証言する古老もいるらしい。 「播州ラーメン」の名付け親は西脇多可料飲組合で、地元の特産ラーメンとしてPRしてきた。同組合には現在、15店舗が加盟している。ときに地元の産業展などでも紹介されることもある。なお、西脇市以外にも、多可町、加東市などにもこの播州ラーメンを標するラーメン店が点在する。 さらに近年に至り、播磨の地場産業である醤油の味を生かし、播州ラーメンの味わいを応用した「姫路ラーメン」が生まれ新しい食ブランドとして台頭しつつあり、らーめん八角(19店舗)、希望軒などの姫路発祥のチェーン店舗が勢力を増しつつある。 西脇多可料飲組合が認定している「播州ラーメン」認定店は以下の通りである。 内橋らーめん かおるちゃんラーメン 西脇大橋ラーメン 畑やんラーメン(本店・しばざくら店) タッチャンラーメン 千笑 播州ラーメンひすい
carpenter k.k.carpenter k.k.
150
日曜の11時20分頃に訪問。 すでに2箇所ある駐車場は満車だったため、あたりを探すも止めれるような場所は無かったので、駐車場の空いてるスペースに止めて、出る車を待つことに。※駐車場は店前と右に15メートルほどの所の赤印の2箇所。(写真参照 ) 予約は店前の予約表に名前を書き込む方式なので、とりあえず先にそちらを記入。 車で待つこと10分位で前の方が食べ終わって出てきたので、難なく駐車することが出来て店前のベンチに移動。 ベンチで待つ間も、ひっきり無しにお客さんが予約表に書き込みに来ます。 そして待つこと15分ほどでやっと店内に。 思ったよりも早く呼ばれたので、待ち人が多くても割と回転は早いなと感じました。 店内は4人掛けのテーブル席が3つと、座敷に4名掛けのテーブルが3つ。 実質、6グループした着席出来ないので、なかなか入れないのはここらへんが原因かと。 ラーメンは特製ラーメンとそれの大盛りの2種類。 大盛りは麺も具も2倍とのことなので、大盛りは諦めて代わりに大盛りのご飯を注文。 注文してからは作る種類も少ないこともあり5分ほどで完成。 さっそく、スープを飲んでみるとかなり甘めの味付け。 昔、隣り町の中華そば大橋で食べた播州ラーメンは、こちらも甘めでしたが、背脂が多めのコッテリを注文したのでかなり濃厚な味わいで、ご飯ととても合う味付けでしたが、こちらのラーメンはかなりあっさりとした感じなので、ライスではなく大盛りにした方が良かったなと思いました。 播州ラーメンはお店によってかなり違いがあるようなので、次はまた違うお店に食べに行ってみたいなと思いました。 食べ終わって12時頃にお店を出ましたが、その時は駐車場の車もまばらになっていたので、オープンを狙うより、12時過ぎの方がすんなりと駐車出来て入店出来るのではないかと思いました。 とりあえず、久々の播州ラーメンは、美味しかったです。 ご馳走さまでした。
m m (M2)m m (M2)
40
日曜日の10:30に訪問。駐車場は店隣の4台に10メートルほど離れた場所の5台。店前にベンチの置かれた待機スペースが。囲いもしてあるので冬でも風を食らわずに済む気配り感。 営業開始30分前なので些か早く着き過ぎたかと思ったが恐るべきことに待ち列が既に1名。待機スペースにウェイティングボードがあるので名前と人数、テーブルと座敷の希望を書き込む。 その後もチラホラ客がやってきて11時の営業開始時には15~20名ほどの待ちに。営業開始の5分ほど前に店員さんが出てきて先頭から3組目までの注文を取るシステム。 それは良いのだけど待機スペースにはメニュー表が無いのでこの店のメニューを知らない人にはちょっと困ったシステムでもある(なお、この店にはスタンダードメニューである「特製ラーメン」と麺が二玉の「ジャンボラーメン」、大と中のライス以外無いので覚えるのは簡単)。「ジャンボラーメン」とライスの中をオーダー。 店内は4人掛けのテーブルが3卓とやはり4人用の座敷席が3卓。先にメニューを取って貰っていたとはいえ4分で提供されたのは驚いた。 スープを一口啜ると播州ラーメンらしい強烈な甘みが。鶏ガラベースの醤油ラーメン、麺は縮れ麺。薄めのチャーシューが3枚ほどにモヤシと海苔というシンプルにもほどがある構成。 ハッキリ言えば古臭い味。味の事だけ言えば旨い店は今の時代いくらでもある訳で、凝ったトッピングも何も無い「普通のラーメン」をわざわざ西脇みたいな片田舎まで食べに来るのは酔狂ではあるんだよ。 ただ、この昭和35年の創業時からさほど変わっていないであろう味を確かめに、その味を守り続けた店の雰囲気を味わいに来ている……ただ、それだけなんである。 「昔のラーメンってこんなんだったのか」と想いを馳せ、その高度成長期の味との対比で今のラーメンがいかに凝った代物になっているかを確かめた様な気にさせられる一杯であった。
上崎順平上崎順平
30
久しぶりの再訪となりました。 初めて訪れたのは今から15年前… まだ西脇市という街も知らなかった頃に友達に連れられて食べに来ました。 あの頃の大橋ラーメンはもっと単純に甘かっただけのような感じがしたような… でも今の大橋ラーメンの甘さは柔らかく複雑な変化を感じた。 それと独特の香り… これって何だ??? パクチーじゃないとは思うけど、そう感じるようなちょっとクセのある香り。 正直言って美味しい香りには感じないが、これが大橋ラーメンを司る個性だとすればそれはそれで受け入れられるし、また食べたくなるような… そんな特徴的なスープは野菜と鶏ガラを煮立たせないよう丁寧に出汁を取った澄んだスープに醤油を垂らした感じ…でしょうか。 全然、しょっぱくないんですよね。どこまでも優しい感じ。 縮れた麺は中太麺で弾力があるタイプ。 普通の醤油ラーメンだと中太ストレート麺の組み合わせになりそうだが、こちらの大橋ラーメンの特徴のひとつになっている。 サッと湯通ししたもやしも沢山入っているので縮れ麺のモチモチ感ともやしのシャクシャク感の対比もイイ感じ🍜 チャーシューの追加は出来ないがデフォルトで大きなチャーシューが3枚も入っているので大満足。 脂身は入っているがギトギトせず、意外にアッサリした感じなのも嬉しい仕様。 そのせいか、既に14時になろうかとしている昼食には遅い時間帯なのにほぼ満席。 しかも60代以上の年配のご夫婦が何組も食べに来られていました。 みんなわざわざこのラーメンを楽しみに来てるんでしょうね。 ご馳走様でした🙇🏻♂️ #兵庫県 #西脇市 #播州ラーメン #甘いスープのラーメン #特製ラーメンかジャンボラーメンの二択
海山越造海山越造
100
Humble ramen shop with only 1 type of ramen to offer. Soup was incredibly unique. Little salty with a hint of sweet taste. Service was great and ramen was served fast! Do check it out if you're in that area to have your ramen fix!
Justin OngJustin Ong
10
2月28日(日)にツーリングの途中に訪問しました。 播州ラーメンの人気店と聞いていたので時間をずらし14時すぎに到着も8人程お待ち… 名前を書いて待つこと15分ほど、予想より早く入店出来ました。 なお、帰る時…15時前やったと思いますがその時も5名ほど待ってられました。ほんまに人気店なんだと実感… 注文は特製ラーメン¥690(税込)。 5分ちょいくらいで着丼した1杯は澄んだ醤油のスープ。鶏ガラベースなのかな?優しくて懐かしく味わいのスープです。 一切尖った感じもなく全てが丸みを帯びているかのようなスープは皆さん仰るとおり飲み干したくなるお味です。 麺は中太のちぢれ麺。 難しいことはわからないのですがほのかに香る小麦と優しい玉子の味わい、それらが絶妙な茹で加減でまとめられています。 チャーシューは薄めではあるものの案外しっかり味付けされています。 ただし繊細なスープや麺の風味を一切じゃますることもなくこの上ないバランス。 最後まで美味しくいただけました。 従業員の皆さんもお忙しいにも関わらず終始笑顔で応対されているあたりすごいなぁ〜と感心しました。 PayPayも使えるとのこと、お支払いはそれにしましたが、レジ対応の若い女性もとても丁寧な話され方で好感をもてました。 毎日食べたくなるような優しいラーメンと従業員の皆さんの笑顔のあたたかさにまた行きたいな!いいお店を知ることが出来たな!と思える1杯でした。
ふーみんふーみん
110
Nearby Attractions Of Ohashiramen
Dojiyama Park
Former Kishi House

Dojiyama Park
3.5
(70)Click for details

Former Kishi House
4.3
(48)Click for details
Nearby Restaurants Of Ohashiramen
Washoku Sato Nishiwaki Branch
Kaoruchan Ramen
Les Baux de Provance
ますのみ松屋
Asuka Nishiwaki Shiminbyoinmae
焼肉 天光
Umekichitei
うお市
イタリアン食堂ポルポ
Kojiro

Washoku Sato Nishiwaki Branch
3.5
(259)Click for details

Kaoruchan Ramen
3.8
(250)Click for details

Les Baux de Provance
4.0
(197)Click for details

ますのみ松屋
3.9
(97)Click for details
Basic Info
Address
432-7 Ueno, Nishiwaki, Hyogo 677-0044, Japan
Map
Phone
+81 795-22-4886
Call
Website
hesocci.sakura.ne.jp
Visit
Reviews
Overview
4
(626 reviews)
Ratings & Description
attractions: Dojiyama Park, Former Kishi House, restaurants: Washoku Sato Nishiwaki Branch, Kaoruchan Ramen, Les Baux de Provance, ますのみ松屋, Asuka Nishiwaki Shiminbyoinmae, 焼肉 天光, Umekichitei, うお市, イタリアン食堂ポルポ, Kojiro
