Kaneyo
Kaneyo things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Set options starring unagi, or grilled eel, in a traditional setting amid tranquil gardens.
attractions: Ansho-ji Temple, Sekinosemimaru Shrine, Sekisemimaru Shrine Kamisha, Gesshin Temple, restaurants: Otani Chaya, 逢坂山 かねよ レストラン部
Ratings
Description
Set options starring unagi, or grilled eel, in a traditional setting amid tranquil gardens.
Plan your stay
Posts
1週間前に予約をしようとしたら予約はいっぱいなので来店してくださいとのことでした。レストラン部が定休日なので混雑が予想されますとのことでした。 平日です。10時50分に着きましたお店の外に名前を書くところがありました3番目でした。55分頃には名前を書く紙が奥の待合室の前まで下げられていたのでお気をつけください😊 57分くらいから呼ばれ始めてすぐ案内して頂けました。お席の時間は1時間程度でお願いしますとのことでした。 小川が流れる庭園の中を進み、いくつかある個室のひとつに案内されました。注文はタブレットでします。お料理自体は注文してから15分程度できましたがお会計などでの呼び出しなどは呼び出してから5分以上は待たされるのでお気をつけください🥺🤵♂️忙しいので仕方ないですね。個室だし。 上きんし丼、並盛を、頂きましたがお腹いっぱいになりましたご飯の量なども細かく選択できました(大盛り、少し多め、少なめなど) うなぎはパリパリではなくふっくらタイプでした。 味は他の方のレビューにもある通り、別格おいしい!という訳ではないです。卵も甘くも塩っぱくもなくしっかり出汁が効いてるわけでもなく卵の味でうなぎも普通です。他の方のレビューでは高いランクのきんし丼ではうなぎの種類が違うので美味しいと書いてありましたのでそうなのかもしれません😊 ただ綺麗なお庭で優雅に泳ぐ鯉を眺めながら落ち着いた個室でたべる他にはない「きんし丼」には何者にも変え難い価値があると思います。 生後10か月の子どももつれて行きましたが子ども椅子もありました。ベルトが着いてるタイプではないので子どもの大きさによっては少し注意が必要かもしれません。 人生で1度は絶対に行っておくべきですよ😊
大嵜俊樹大嵜俊樹
90
味★★★★ 空間雰囲気★★★★ サービス★★★★ コスパ★★★ 逢坂山かねよ 本店で友達と一緒にランチを楽しみました。友達は「上鰻まむし」、私は「上きんし丼」を注文しましたが、どちらも期待を大きく上回る素晴らしい味わいでした。 友達が頼んだ「上鰻まむし」は、ふっくらと蒸された鰻が特徴的で、しっかりとした旨味とタレの甘辛さが絶妙なバランスを保っていました。ご飯にしみ込んだタレが鰻の風味をさらに引き立て、噛むたびに鰻の香ばしさが広がります。友達もとても満足しており、一口いただいた私もその美味しさに感動しました。 私が頼んだ「上きんし丼」は、まさに名物にふさわしい一品です。大きな玉子焼きが丼を覆い尽くし、その中にしっとりとした鰻が隠れています。ふわふわの玉子焼きは出汁が効いていて、鰻との相性が抜群でした。玉子焼きの優しい甘さと鰻の濃厚な味わいが口の中で見事に調和し、一口ごとに幸せな気持ちになれました。 またどちらの丼も肝吸いか?ゆばのお吸い物を選べます。 店内は静かで落ち着いており、スタッフの皆さんも親切で丁寧な接客をしてくれました。お店の外観や内装も風情があり、京都の雰囲気を存分に感じられる素敵な場所です。お料理だけでなく、時間を忘れてゆったりと過ごせる空間も魅力的でした。 ぜひまた訪れたいと思います。次回は他のメニューにも挑戦して、さらにこのお店の奥深い魅力を味わいたいですね。 ご馳走さまでした。 𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐 Googleローカルガイドレベル9 投稿写真枚数14,457枚 現在ポイント84,876 視聴回数46,449,958回 (2024年10月2日現在) 𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐𓐐
Akio OAkio O
00
こちらに伺う前には悪い口コミから読んでみて、それでも行きたかったら行く方が良いと思います。悪い口コミが正しいと私は感じました。 事前に口コミを読みながらお店に向かい不安な気持ちで到着。国道から細い道に入った途端に駐車場係のオジ様が乱暴に案内を渡してきて不安を一層掻き立てます。離れた場所の駐車場に停めさせられ、神社を越えて店舗に向かう途中、店舗近くの駐車場も空いていてガッカリ感が増します。 火曜日はレストラン店舗はお休みで本店の方のみ営業。店舗前に3種類の待ちの名前を書くボードがあり、レストラン待ちに名前を記入。時刻は13時半過ぎ、ちょうど昼の入れ代わりなのかお客さんが多く狭い敷地前でごった返してました。 平日でこんなに来るのはテレビの力ですね。待合室では過去の放送を繰り返し流しています。と、店舗近くの写真撮ったり、待合室で座って待ってたら、後から来た方々が案内されていることに気が付き、待ちボードを見に行くと完全に飛ばされている。すでに5組も先に呼びれて入店していました。 なので予約の方を呼びに来た店員さんに、飛ばされていた事を話し次に呼んで下さいと頼み待ちボードにも注意書きを書いてくれたのにも関わらず、別の店員がレストラン待ちの客を呼びに来たら、またも後から来た方の名前を何名か呼ぶ始末。流石にその場で店員さんに声をかけ順番確認してもらいました。 その店員が、順番飛ばしてる??はぁ??っという感じの応対を先ずしたので、そこでカッチーンとスイッチオン!店員さんは待ってる側の私たちが悪い的な応対してきたのです。 不満満々の気持ちで席に案内されて、片付いていない席に通されそこでも立たされて待ちガッカリ。 対応が全て失礼ですよね?と淡々と怒りをぶちまけました。店員は最近忙しかったので注意不足になってたとの理由で謝ってきましたがムカムカはとれず注文も私はしたくないと訴えましたが、冷静な旦那さんが上きんし丼を2人前注文。 私はひとまず冷静になるべくお手洗いへ。と、 トイレ汚すぎて使え無い!本店の高級路線の店舗でこのトイレは惨すぎる。和式何が跳ねてるのか色々なものが跳ね返って汚すぎる、トイレ下駄を一瞬でも履いてしまった事を後悔しました。外の男女共用トイレも蓋が開けっぱなし床は水浸しで使う気にならない。コロナで騒いでいる世の中とは逆行する不衛生さ、これは感染対策あやしすぎる。 と驚きのまま席に戻り、お茶が運ばれてきたので飲もうとしたら、文句を言った嫌がらせ?なのか湯呑みが塩辛い…淵に塩の様なもの着いていてさらに驚かされました。 旦那さんに訴えてもそんな事はないだろうと一蹴。でも塩辛く気持ち悪いので湯呑み交換してもらいました。次に運ばれたお茶は変に苦い味がする気がしました。気のせいか…? 注文のどんぶりが運ばれて食べましたが全く美味しくは感じません。肝心のうなぎはとても小さな3切れでフニャフニャグニュグニュで炭火焼きなの?という感じ。ご飯の量がやたら多くパサパサで不味い。卵焼きも味わいがなくこの大きさを食べ切るのは大変。 テーブルにあるタレをかけて食べるにも、このタレも不味い、合成な味でサラサラと深みなし。漬物とお吸い物と山椒は美味しく感じた。これで2,750円は…。リピーターの方いるんですかね?周りのテーブルも配膳ミスされてました。最初はわーっと言ってる方々もいましたがその後は〜、食べ終わる時間頃にはガラガラだったので、どうしても来たい方は平日2時半以降が良さそうです。 ですがこの辺りで他に良いお店あるならそちらに行く事をオススメします。 関東人の私が地元を知らずテレビを見てという安易な決定で来てしまった事を後悔しました。三重県の人気のうなぎ屋さんを何軒か行ってきましたが、三重の方がコスパも味も断然上。 2022年8月30日訪問
kiko nabekiko nabe
270
以下、鰻好き愛知県民の忖度なしのクチコミ。 ・京都市内在住の方から紹介いただき ・2023-6-17(土)13:30 ・妻と2人で訪問 【結論:★1】 「総じて、美味しくない・高い・遅い」 「すき家のうな丼の勝ち」 ◎なぜこんなに流行ってるのか?不思議です ・13:30 順番名簿に名前を書き、その後13:55座敷席へ案内 ・注文したいがメニューを見る限り、明らかに低コスパ ・やむを得ず最低金額の「きんし丼」2,970円を2つ注文 ・14:30 やっとこさ配膳 〈鰻〉 ・肉薄でペランペラン ・4センチ程の切り身が2切れ ・皮はゴム系 ・別容器で追いダレが有り ※追記:「せっかくグルメ」では3切れ乗ってて不信感と悔しさ倍増! 〈ご飯〉 ・芯があり、かなり硬めの炊き上がり ・1/3ほど食べたが噛む事に疲れたので、残りは放棄 ・タレはしっかりかかってた 〈玉子焼き〉 ・特に何の味も無かったので、鰻用の追いダレを付けて食べてたが、タレの味に飽きてきたため1/4ほど食べて残りは放棄 ・マヨネーズやしょうゆなどをテーブルに置いといて欲しい 〈肝吸い〉 ・塩気が全く無い(京都はこんな感じなのかな?) ・出汁の味も全く感じない ・肝を食べてみたが、何の味もしない(苦味もコクも無い) ・潤菜とお麩をすすってみたけど、とにかく塩味が全く無いので、3すすり程して残りは放棄 ・粉末だしと塩かしょうゆをテーブルに置いといて欲しい 〈接客〉 ・2人のお婆さんにお尋ねをしました ・お二方共に回答は一言余分で、何ともモヤモヤ感の残る会話 ◎なぜこんなに流行ってるのか?ホント不思議です ・3,000円程であれば、ふっくらご飯の上に、ふっくらうなぎ1尾(標準6切れ)を期待してしまいます
tomo sato (Sato)tomo sato (Sato)
00
かねよとは、歴史があり、京都・滋賀の間に、昔から高く評価されてきたところである。 この度は、二度目の来店でござる。 初回は94歳の爺ちゃんに連れられて来たが、あんまり美味しく感じていなかったし、鯉の刺身に骨があることに対しても全く理解ができなかった。 しかし、この度新しい感覚を感じたのである。 1.まずお料理に関して、決して若者の舌に合うことはなかろう。ここは、あっさり、味付けさっぱりしているためである。 ではなぜ味に関して五つ星をつけたのか、①炭で蒲焼の香り、わずか3枚の切り身からも濃厚に感じる。②山椒は上質なものである。どこが上質かと言うと、しびれさが低く、香り重視方のものである。③茶碗蒸しの出汁はしっかり。味は締め込んでいる。 2.サービスは確かに相対的に、遅い。しかし理解できる。こういう交通があんまり便利ではないところに、店員さん、料理人さん全員年取った方である。それに加え、料理は作りたて、遅いのが当たり前であろう。 3.雰囲気は最高と言っていいだろう。 庭が広く、車が多く走っているところに、緑が多く、加えて椅子が気持ちいいたま、長く座れる。 4.値段が高かったのは、この庭をゆっくり楽しむことも入っているためだろう。 以上からすると、かねよの楽しめ方はわかるのであろう。 とにかく、ゆっくりお時間を過ごすことであろう。急いで観光しようとするお客さんにはあんまり相性が良くないように思う。 ビワイチ途中より。
Oscar liOscar li
20
本来行きたかった大○茶屋が定休日のため、こちらの店舗にしました。ゴールデンウィークで、息子が帰省していたため奮発して鰻を食べたいと来店しました。庶民のわれわれには鰻はご馳走。特別な日でもない限り中々食べられない特別なお食事。主人と息子は特上鰻まむし、私と姑は、特上キンシ重。主人と息子は、二人で一つの出し巻き。ご飯は、小盛り、少なめ、普通、大盛りと4種類から選ぶ事ができ、主人と息子は大盛り、私と姑は一番少ない小盛りを頼みました。選んだお部屋は一部屋ずつ小亭のようになっていて純和風の池の付いた風情あるお庭があり、めの保養に。とても感激いたしました。お味の方はというと、うーんビミョー。まず味はそれなりに美味しかったのですが、鰻が、ちっさ。って感じですね。息子は特上鰻まむし重にしたのですが、いつもの、大○茶屋さんの乗りで、ご飯大盛りにしたのですが、特上鰻まむし重にしたのに、鰻に対して鰻が圧倒的に足りなかった様で、米余った、米余った!と騒いでいました。風景だとか、雰囲気は抜群なのですが、お味とか、量が、圧倒的に値段と、合致していないと確信しました。別に頼んだ出し巻きも、不評。、今回感激できたのはお部屋の周りの風景だけでした。やっぱり大○茶屋にいけたら良かった!もう二度と、行く事はないと、おもいました。
栗山純子栗山純子
00
Nearby Attractions Of Kaneyo
Ansho-ji Temple
Sekinosemimaru Shrine
Sekisemimaru Shrine Kamisha
Gesshin Temple

Ansho-ji Temple
4.0
(119)Click for details

Sekinosemimaru Shrine
3.9
(61)Click for details

Sekisemimaru Shrine Kamisha
3.8
(49)Click for details

Gesshin Temple
3.8
(35)Click for details
Nearby Restaurants Of Kaneyo
Otani Chaya
逢坂山 かねよ レストラン部

Otani Chaya
4.4
(231)Click for details

逢坂山 かねよ レストラン部
3.9
(30)Click for details