HOGONJI
HOGONJI things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
accessibility
The Hogon-ji Temple is located on the sacred Chikubu Island in Shiga Prefecture, Japan. It is part of a temple complex on the revered island. It is a Buddhist temple dedicated to the goddess Benzaiten. Also, it is said to have first been built in 724 CE under the order of Emperor Shōmu.
attractions: Chikubu Island, Tsukubusuma Shrine (Chikubushima Shrine), Karamon Gate, Funa-roka Corridor, Sanju-no-To Three-storied Pagoda, restaurants: ここや
Ratings
Description
The Hogon-ji Temple is located on the sacred Chikubu Island in Shiga Prefecture, Japan. It is part of a temple complex on the revered island. It is a Buddhist temple dedicated to the goddess Benzaiten. Also, it is said to have first been built in 724 CE under the order of Emperor Shōmu.
Posts
On this amazing island, I witnessed a dazzling array of lakeside vistas including beautifully elegant shrines and temples. I highly recommend going here. There are several stone staircases with quite a few steps so make sure that you have plenty of water, and are in reasonable shape to hike here. I have been to a great many islands, and shrines since living in Japan, but in my humble opinion this ranks very highly on my list.
Red Cloud ShamanRed Cloud Shaman
00
琵琶湖北部にある無人島、島全体が花崗岩の一枚岩で成り、周囲2kmの切り立った岩壁、島へと近づく観光船から見える、森に包まれた中に神社が点在する景色が神秘的です。宝厳寺(ほうごんじ)の御本尊は大弁才天・真言宗豊山派・山号は厳金山(がんこんさん)、観音堂は西国札所30番、御本尊は千手観音菩薩、御詠歌は「月も日も、波間に浮かぶ竹生島、船に宝を積むここちして」と、とても情緒的で素敵です。ほかに弁財天をお祀りする立派な本堂(弁財天堂)、重文の五重石塔・観音堂・船廊下、国宝の唐門と都久夫麻神社と続き、国定公園特別地区・国の名勝と史跡に指定され、特別な無人島です。国宝の都久夫麻神社や唐門に特別な歴史があり、唐門は豊臣秀吉をお祀りした京都東山の豊国廟にあった極楽門(元は大阪城にあったもの)を、息子秀頼が家臣片桐且元(大坂の陣を前に豊臣家から徳川家の家臣になる)に移築させた、特長の唐破風の屋根構え、御本尊の千手千眼観世音菩薩をお祀りする観音堂に取り付けられたように建てられましたが、元々そこにあったかのように威風堂々の構え、建物全体が総黒漆塗り豪華絢爛な極彩色に彩られ、黄金の飾金具が散りばめられ、豊臣家の栄華を象徴するかに見えますが、大坂の陣後は没落する豊臣家、今では秀吉の建てた大阪城唯一の遺構と言われています。観音堂から船廊下を抜け都久夫麻神社(つくぶすまじんじゃ)へ、本殿は国宝、御神体は竹生島、竹生島神社と呼ばれ、伏見城の遺構で桃山美術の一旦が見えますが内部は非公開です。次に海に突き出た場所にある竹生島龍神の鳥居にむけてかわら投げが出来、素焼きの土器に願いを書き投げます、鳥居をくぐれば願い事が成就すると言われ、一心に投げますが、欲深い私の願いは届かず、音を出して砕けます。高さのある大きな石段が続き、傾斜のある山道、皆さん息を切らし参拝します、それでもお参りしたい神秘や歴史があり、小さな島に見どころ満載、ぜひお参り、忘れずに御朱印も頂戴して下さい。島内の移動は傾斜厳しい石段が多く、バランス崩すと後方に落ちそうです、足元・手荷物にお気を付け下さい。
よしちゃんよしちゃん
20
Never have I ever felt more magic in such a setting. Absolutely jaw dropping beautiful. Worth the visit. $35 CAD ain't expensive for all the reviews complaining about price. One of the most unique temple and shrine sites in all of Japan. On a little island that screams ethereal.
Mack BenzMack Benz
10
「月も日も波間に浮かぶ竹生島 船に宝を積むここちして」 西国巡礼30番 竹生島「宝厳寺」(ちくぶしま・ほうごんじ) 今回は「今津港」からの上陸で、往復船運賃¥3000円。 片道25分の上陸時間80分。 (船便は「今津」「長浜」「彦根」の往復ルートと、「今津・長浜」の横断ルートが有る様です。横断の方は上陸時間が船便の都合が出るみたい。)さて、天気も良く上陸して港の「土産屋」さんを過ぎて入口の自販機で入山料の¥600円を払い入場しました。 見所も多く、景色も場所により高低差が有り(小さな島なので)カメラ親父なら楽しいだろうなと。しかし、実際は急な石段に足元注意で雨なら恐ろしいですかな?。 「船材の利用の渡り廊下」(秀吉の御座船日本丸の船廊下・重文で千社札禁止と書かている)「大阪城の遺構のキレイな門」(唐門・国宝でCGの再現写真有り)「本殿(都久夫須麻神社・国宝・撮影禁止)「龍神拝所」(カワラ投げ)。本殿と拝所の間に弁天さんのお守りあったり。犬がワンワンと歓迎してくれたり。御朱印は唐門から上の「宝厳寺本堂」で¥500円。 更に登り「三重塔」。 今回は見学しませんでしたが「宝物殿」には有名な藤原不比等の由来の「面向不背の玉」(香川県の志度から興福寺経由で竹生島へ)が在ったらしい。有名なのに見れずに残念。最後に上がれたのか不明の「月定院」を横目に降りて、思い直して唐門経由で龍神拝所でカワラ投げに挑戦。 (2枚の片方に名前。片方に願目。)エイッと投げて外れ(笑)。中国の方が上からボールを投げる様にして2回とも通過しました。コレがコツなんだろうね。素晴らしい。 今津の船を売店前の椅子で待ちながら、昔は今津と長浜に物資の交易の拠点と船便が在って、竹生島へも参拝の舟が立ち寄ったかしらなんて思いながら時代劇なら「水戸黄門」で水戸黄門は「真田広之」かとニコニコしてたら今津の舟が溢れる程の客を積んで到着。バスのツァーみたいだ。やはり予約は大切だ。
カ号観測機カ号観測機
00
西国三十三所巡りも後残すとこ2カ所。 第三十番 竹生島 宝厳寺へ。 同じ日に宝厳寺と 第三十三番 谷汲山 華厳寺に行く為に、朝早く起きて長浜港へ向かいました。 本当は次の週末に行こうと、フェリーのチケットをクーポン対応のじゃらんで取っていましたが、雨予報の為1週間前倒しで、急遽行くことに。 次週のチケットはじゃらんでキャンセルできましたが、流石に翌日のチケットは予約出来なかったので、当日券を求めて朝一でフェリー乗り場まで。 前日に問い合わせたとこ、冬季期間でそこまで満席になることは無いが日曜日の為、9:30までには来て下さいとのこと(フェリーの出発は10:10)。 少し早めの9時前にフェリー乗り場に到着。 無料の駐車場スペースがありました。 やはり当日券を求めて数組、後からどんどん増えて来ました。 むしろ、当日券の方が多いような… 無事1番で当日券をゲットし、車に戻り少し休んでいましたが人が増えてきたので、搭乗の列に並びました。 乗船する頃には、なんと長蛇の列! 早めに並んでいてよかったかも(笑) 30分程で島に到着。 琵琶湖に浮かぶ島にお寺があるなんてとっても神秘的ですね😊 竹生島に到着し、本堂まではかなりの急勾配な階段165段を登ります💦 ご本尊は日本三弁才天の一つである大弁才天と千手観音です。 本堂をお参りし、御朱印もいただきました。 その後、都久夫須麻神社ではしっかりと「かわら投げ」をしてきました(笑) 一枚はしっかり鳥居をくぐりました❗️ ※ここからの景色は絶景でした! こ宝厳寺を参拝出来たことに感謝🙏 ※島に到着時、入島料を支払う時にかわらを購入できます。 ※トイレは入島料を支払うとこにしかないので気をつけてくださいね。 上陸時間は85分ですが、意外と直ぐ時間が経ちます。
RYOMA. OSRYOMA. OS
20
琵琶湖に浮かぶ竹生島にある寺社です。西国札所第三十番のお寺になります。 神奈川の江の島弁財天、広島の厳島弁財天と並ぶ日本三大弁財天でもあります。島全体が琵琶湖に浮かぶ神聖な神社です。なんとなくですが、島に到着した途端、とても神聖な気を感じたような気がしました。本殿は国宝で、安土桃山時代の桃山美術を見ることができます。襖絵、天井画は狩野光信が書いたものだと言われております。平家物語にも出てくるかわら投げをすることができ、小皿に願い事を書いて岩場にある鳥居に向かって投げて鳥居をくぐれば願い事が叶うと言われております。遠い昔から伝統として受け継がれている神聖な寺社、神社であり、島でもあります。 アクセスは長浜、彦根、今津と三ヶ所からフェリーが出ています。私は長浜からフェリーに乗って行きました。フェリーの料金は往復で大人3130円、学生2500円、小学生1570円です。ほぼ、毎日運行はしています。9時から14時まで1時間に1本ペースであります。詳しくは、琵琶湖汽船のホームページを確認してください。私は午前中に行って約2時間くらいゆっくりと滞在しました。午後以降から行くと滞在時間が短くなってしまいますので、のんびり観光したい人は、午前中から行くことをオススメいたします。長浜港からはフェリーで、30分弱くらいだったと思います。お土産を買ったり、食事をするところはありますが、泊まるところはないので日帰りで行くしかありません。宝物殿の拝観料は、大人300円、子供250円です。 全国でも有数のパワースポットであることは間違いないです。御朱印集めをしている人にもオススメです。湖北、琵琶湖や滋賀県を観光しにくるのでしたら、是非、訪れてほしい場所です。大阪からですと日帰りでも十分に行けるでまた行きたいなと思っています。
Norihiro YamazawaNorihiro Yamazawa
520
Nearby Attractions Of HOGONJI
Chikubu Island
Tsukubusuma Shrine (Chikubushima Shrine)
Karamon Gate
Funa-roka Corridor
Sanju-no-To Three-storied Pagoda

Chikubu Island
4.5
(184)Click for details

Tsukubusuma Shrine (Chikubushima Shrine)
4.5
(42)Click for details

Karamon Gate
4.3
(36)Click for details

Funa-roka Corridor
4.6
(20)Click for details
Nearby Restaurants Of HOGONJI
ここや

ここや
4.1
(44)Click for details
Reviews
- Unable to get your location