Tsushima Shrine
Tsushima Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
500回目の100kmサイクリングに7時40分に自宅を出発。138ツインタワーを目指し22号線側道を軽快にペダリング。500回目の区切りのサイクリングという事で走り馴れた長良川サイクリングロードをしみじみと噛みしめながら南下し目的地である津島神社を目指す。ただし、長良川サイクリングロードの荒れ放題はいかがなものか。路面は草が伸び放題でロードの両法面からは雑草がロードを覆い被さり走行性は最悪でした。この最悪に遭遇したサイクリストは2度と長良川サイクリングロードを走行しないと思います。138ツインタワーから木曽川橋を渡り岐阜駅―忠節橋―長良川サイクリングロードを南下―墨俣一夜城―道の駅クレール平田―木曽三川公園(海津市)にて休憩。土曜日なのか園内は人出もまばらでした。昼食と水分補給を済ませ出発です。長良川大橋、立田大橋を渡り東進。155号線佐屋南交差点を左折して北上。江西町交差点を右折すると津島神社です。津島神社は愛知県津島市神明町1にあります。鮮やかな大きな赤い鳥居が出迎えてくれます。境内はとても広くて大きな神社でした。津島神社は歴史ある神社で全国天王総本社で全国に約3000社の御分霊社があるようです。楼門と三間社流造りの本殿は桃山様式。織田、豊臣、徳川の3家から保護を受け江戸時代には伊勢参りとあわせ津島参りも盛んであったようです。津島神社を後にして木曽川堤防道路に向かう。南からの風を背中に受け軽やかに堤防道路を北上する。東海大橋―馬飼大橋―木曽川祖父江緑地を左折し木曽川堤防道路を北上し西中野で右折し513号線を東進。萩原町、大和町を経て稲沢の自宅に14時20分に到着。走行距離105kmで6時間40分の爽やかなサイクリング日となりました。立ち寄った場所の写真を添付しました。2011年5月からスタートした100kmサイクリング。2022年9月に無事500回目を迎えました。500回の日時、走行距離をメモ書きですが添付しました。細かくて見ずらいですが60代、70代の年齢を重ねても自己管理をすればできます。継続は力なりです。走行距離はサイクルコンピュータで管理。一度電池交換をしています。37322km+11961kmでト−タル走行距離は49283kmです。1回平均走行距離は98.56kmでした。計画当初の結果から判断して自分としては100km走行達成とします。また新たな目標を見つけて挑戦です。4月16日追記。天王川の藤まつりを堪能後に津島神社に立ち寄りました。赤い鳥居を潜り手水舎にて手を浄め歴史ある境内に妻と厳かに敬う心で楼門、本殿を参拝しました。風が強い日でしたが藤まつりを堪能し、津島神社で今日の無事を報告して帰路につきました。感謝です!!
諏訪守(スワン)諏訪守(スワン)
20
津島神社は古くは津島牛頭天王社と申し今日もなお一般に「お天王さま」と尊称されております。 大神は国土経営・産業開発にお力を致され民生の安定に限りないご仁慈を垂れさせられた御神徳は広大でありますが、わけても津島のお社は人の身に起こる災厄と疫病(はやりやまい)除けの守護神として、また授福の大神としてあまねく世に知られて居ります。 社伝によれば当社は欽明天皇元年(西暦540年)のご鎮座で弘仁元年正一位の神階と日本総社の号を奉られ、一条天皇の正歴年中、天王社の号を賜ったと伝えられ、いわゆる諸国の天王社の本社として全国に約3,000社の御分霊社があります。 御鎮座以来、歴代の武門貴賊から篤く尊崇されましたが、殊に戦国時代津島の隣り勝幡城出身の織田氏は、当社を氏神と仰いで造営その他に協力し、秀吉公を始め豊臣一門は織田氏に続いて社領を寄進し造営を授けるなど尊信し、現在の重要文化財指定の楼門は天正19年(西暦1591年)秀吉公が寄進され、また愛知県文化財指定の南門は慶長3年(西暦1598年)秀吉公の病気平癒を祈願して秀頼公より寄進になったものであります。 又現在の御本殿は慶長10年(西暦1605年)清洲城主松平忠吉公(家康の四男)の病弱を憂えた妻女政子の方の寄進になった建物で重要文化財に指定されております。 天保4年尾張藩主徳川義直公は社領として津島向島の地で高1,293石余を寄進し後に将軍家綱公の朱印状を以って幕府寄進の神領地となり明治維新まで続きました。 幕府光格天皇以降、朝廷内々のお沙汰を以ってしばしば歴代の主上親王様方のご祈祷を仰付けられ又有栖川宮家のご祈祷所をも仰付けられました。 明治6年県社に大正15年国幣小社列せられましたが、終戦後この制度は廃止されました。
mary 0517mary 0517
30
立派な神社でした、どこか改修されてるそうですがそれに10億かかるとあり、6億は神社側がお支払とか本殿脇に書いてありました。立派な建物にはそれなりにお金がかかるものですね。 境内とは別に奥に広きれいな建物がいろいろありましたが、深くは分かりませんが弘法大師さまや薬師如来がありちょっとしたお庭もありこれも津島神社の一部なのか別なのか勉強不足でよく分かりませんがお庭にお水を撒いて見えました。 緑も多く、紅葉が植えてあったので秋にはきれいかもしれませんね。 3,000社ある本山とありましたが、それも少しかじり読みをしただけなので定かではないですが初めて訪れた場所で名前に違わぬ立派な神社で驚きました。 御朱印帳は忘れましたがお願いすれば良かったかな。 参道から脇には「くつわ」のお土産物が売っていて、買ってきました。 とても優しいお姉さんが暑さを気遣ってもらい、「くつわ」の食べ方、最初から噛んで食べるのでは無くて口の中で溶かしながら甘さを楽しむお菓子です。 お米とゴマを混ぜて揚げてあり、「くつわ」は馬の勒に似ているところからきているとか?「あがた」は小さな丸い揚げたお菓子ですぐにはやはり噛むと歯の弱い方には危険かもしれませんね。 甘くて美味しい手造りのお菓子でお店が何軒かあり有名なお土産です。 津島神社にはいくつかの鳥居がありますがどこから入るのかも分からずに何本か鳥居をくぐりましたが本当はくぐる時には礼をしないといけないし、脇を通るのが基本なんですよね、きちんと礼を知らないで歩き回っただけになったようであまり神社仏閣に行かない今日この頃すっかり忘れていました。 たまには参拝しないといけないですね。 二礼二拍手一礼も出来ていたかな。
myu hallomyu hallo
10
主祭神は建速須佐之男命、東海地方を中心に全国に約3千社ある津島神社・天王社の総本社です。 日本に渡った牛頭天王(ごずてんのう)が孝霊天皇の代に対馬から西国に渡来し、欽明天皇元年(540)に相応の霊地として尾張国津島に現れたのが津島神社の起源です。京都・八坂神社とともに牛頭天王信仰の二大社として知られ、かつては、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康が社殿造営等の寄進をしました。 牛頭天王は日本における神仏習合の神様で、釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神と考えられています。7歳にして身長が7尺5寸(約227cm)あり、3尺(約91cm)の牛の頭をもち、3尺の赤い角もあり、その容姿のため后を娶れず、酒びたりの毎日を送るようになりました。山野に狩りに行った際、一羽の鳩が現れ、大海に住む八大龍王の娘のもとへ案内されました。 旅の途次、長者である弟の古単將來に宿所を求めたが、すげなく断られました。それに対し、貧乏な兄の蘇民將來は歓待して宿を貸し、粟飯を振舞いました。親切に感じ入った牛頭天王は願い事が全て叶う牛玉を蘇民に授け、のちに蘇民は富貴の人となりました。 八大龍王の三女を娶った牛頭天王は8年を龍宮で過ごし、七男一女の王子(八王子)をもうけました。帰路、牛頭天王は多くの家来を差向け、古単への復讐を図りました。古単の眷属はことごとく蹴り殺されましたが、古単の妻だけは蘇民将来の娘であるために助命されました。 牛頭天王は祇園精舎のあるインド、その伝播経路の朝鮮や中国において牛頭天王が信仰された痕跡がないため、日本独自の神と考えられています。また、大己貴命の荒魂と同一視されているともいい、その神様は津島神社の相殿に祀られています。
shun k (shun)shun k (shun)
30
【御朱印:あり】 愛知県津島市に鎮座する津島神社(つしまじんじゃ) 全国に約3000社ある津島神社・天王社の総本社であり中世・近世を通じて「津島牛頭天王社(つしまごずてんのうしゃ)」と称していました。 愛知県の尾張地方に多く存在する神社建築、尾張造(おわりづくり)で有名であり、本殿、祭文殿、拝殿を回廊で繋ぎ左右対称の独特な建築様式となっております。 尾張津島天王祭(おわりつしまてんのうまつり)は、愛知県津島市と愛西市に伝わる600有余年の歴史を持つ川祭りが行われる事でも知名度が高いです。 室町時代より行われ宵祭りでは、500個近くの提灯をまとった巻藁舟(まきわらぶね)が笛の音を奏でながら天王川を漕ぎ渡っていきます。 現在は、天王川自体が塞き止められており、天王川公園の丸池を利用して祭礼が行われます。 宵祭りの祭礼では多くの観光客が足を運び、露店や出店など多くの屋台で賑わいます。 【略歴】 ・欽明天皇元年(540年) 大神が西国対馬より御鎮座 ・後弘仁元年(810年) 神階正一位と日本総社の号を賜る ・一条天皇の正暦年中に天王社の号を賜る ・天正十九年(1591年) 豊臣秀吉の寄進により楼門を創建 ・慶長三年(1598年) 秀頼が秀吉の病気平癒を祈願し南門を寄進建立 ・慶長十年(1605年) 徳川家康の四男、清洲城城主の松平忠吉(まつだいらただよし)の健康を祈願し、妻女政子が本殿を建立 【御祭神】 主神:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 相殿:大穴牟遅命(おおなむちのみこと)
神社探訪神社探訪
10
津島神社は古くは「津島牛頭天王社」と呼ばれ、今でも一般的に「お天王さま」と尊称されています。この神社は、国土の経営や産業の発展、人々の安定に対する神様のご加護があり、特に災厄や疫病の除け祈願の守護神として広く知られています。 津島神社の歴史は古く、欽明天皇元年(西暦540年)に創建され、弘仁元年には神階が正一位に昇格し、日本総社の称号を得ました。さらに、一条天皇の時代には「天王社」の称号を賜ったとされています。この津島神社は諸国にも約3,000社の分霊社を持つなど、全国的な規模で信仰を受けています。 津島神社は歴代の武家や貴族によって尊崇され、特に戦国時代には織田氏や豊臣氏から重要な支援を受けました。秀吉公は重要文化財として指定されている楼門を寄進し、秀頼公は愛知県指定の南門を病気平癒の祈願として寄進しました。また、徳川幕府の時代には尾張藩主や将軍から社領としての土地寄進を受け、明治維新まで続いた歴史があります。 津島神社は幕末から明治時代にかけても、朝廷や皇族からの祈祷の依頼を受けるなど、その信仰が広まっていきました。明治6年には県社に指定され、大正15年には国幣小社に列せられましたが、終戦後にはこれらの制度は廃止されました。今でも多くの人々に親しまれ、津島神社の歴史と神様のご加護が尊ばれています。上記文章は要約しています。この度津島神社の裏手にある像さんの鳥居を拝見しに伺いました、素晴らしいオブジェを感じる国内でも屈指の像さんの鳥居です、見応えたっぷり素晴らしい神社でした。
ステンドグラスルヴェール(ステンドグラス ルヴェール)ステンドグラスルヴェール(ステンドグラス ルヴェール)
50
Nearby Attractions Of Tsushima Shrine
Tennogawa Park
Goouzan Kanon-ji
Ungo-ji
Daijusan Tatsubuchi Temple
Soryuji
Tsushima Harbor Ruins
Sugaharasha

Tennogawa Park
4.1
(1.1K)Click for details

Goouzan Kanon-ji
4.1
(124)Click for details

Ungo-ji
4.1
(39)Click for details

Daijusan Tatsubuchi Temple
4.1
(37)Click for details
Nearby Restaurants Of Tsushima Shrine
Tentakakutobe
Sagami Tsuhima Egawa
Katsuya Aichi Tsushima Shop
Echizen Tsushima
Nigirinotokubee Tennoten
Purunima Tsushima
Ichibantei Tsushima
Ikkyusan Tsushima
Ishidaya
Sugakiya Tsushimakitaterasuyoshizuyaten

Tentakakutobe
3.9
(258)Click for details

Sagami Tsuhima Egawa
3.6
(250)Click for details

Katsuya Aichi Tsushima Shop
3.5
(326)Click for details

Echizen Tsushima
3.6
(159)Click for details
Basic Info
Address
1 Shinmeicho, Tsushima, Aichi 496-0851, Japan
Map
Phone
+81 567-26-3216
Call
Website
tsushimajinja.or.jp
Visit
Reviews
Overview
4.2
(1.2K reviews)
Ratings & Description
cultural
family friendly
Description
Tsushima Shrine is a Shinto shrine in Tsushima, Aichi Prefecture, Japan. It is the head shrine of a nationwide shrine network of shrines dedicated to the Tsushima Cult, Centered primarily in the Tōkai region, this network has approximately 3,000 shrines and is the tenth-largest network in the country.
attractions: Tennogawa Park, Goouzan Kanon-ji, Ungo-ji, Daijusan Tatsubuchi Temple, Soryuji, Tsushima Harbor Ruins, Sugaharasha, restaurants: Tentakakutobe, Sagami Tsuhima Egawa, Katsuya Aichi Tsushima Shop, Echizen Tsushima, Nigirinotokubee Tennoten, Purunima Tsushima, Ichibantei Tsushima, Ikkyusan Tsushima, Ishidaya, Sugakiya Tsushimakitaterasuyoshizuyaten

- Unable to get your location